全15件 (15件中 1-15件目)
1
今日は「エイプリールフール!!」すっかり忘れてましたが…桜も咲き始めて、週末は「お花見」っとはりきっていましたが…なんだか今日は変な天気。おっとその前に歯医者だぁぁ…ダッシュ
2011.04.01
コメント(0)
年度切替って慌ただしくないですか?仕事もそうですが、子供たちの手続き関係が特に。。。学校/学童/保育園/住宅/地域…それぞれに委員会があり、引き継ぎがあり、必要書類を提出し…まぁ今年も保育園と学童のほうで役員することにしましたが…来年は住宅と学校かな…??なんて。でも嫌いじゃないんです。地域に密着しみんなで行動すること。子供たちにまみれることに…そう今年も頑張ります!!
2011.03.26
コメント(0)
「1人1パック」制限つきの販売でやっとGET!!!1週間ぶりの卵。朝からホットケーキ焼いた。喜ぶ子供。被災者の声がTVから聞こえる中で。計画停電もまだ実行されていないわが町。それだけでも助かる。駐輪場は節電のため無料になっていた。この100円のため、健康のため、時間がないため…自転車通勤してしまうのだが無料となったら躊躇せずチャリ通!!…2日だけでした会社ではエレベーターが再開していた。「止めればいいのに…」これは私の意見。足が不自由な人や高齢者、それだけで困る人が多々いる。角度を変えて世の中を見なければ…この3日間どうしますか?どこも休みだし、外も危険??情報が飛び交いすぎて安心材料のために買い占めてしまう人の信用もわかる気がする…
2011.03.19
コメント(0)
そんなぁぁぁ…子供手当の一部が→被災地を救う資金になるなんて…計画停電までされる事態、仕方ないと思うけど。だったら扶養控除措置を行ってほしい。我が家の生活も被災地と課してきた…
2011.03.19
コメント(0)
何もないじゃぁぁぁぁんっスーパーに行っても、コンビニに行っても、何処へ行っても…パン、米、たまご、カップめん、パスタ…何もかもがないぃぃぃ。被災地へまわってるんだよね???買い占めじゃないよね…電力まで奪われてしまったら…私は我慢できても(ビールがあれば!!)子供たちはどうにもこうにもいられないだろう…恵んでくださいぃぃっと歩き回るしかなくなる。電池も懐中電灯も売り切れ。ガソリンや灯油も不足。こんな日がやってくるなんて…とりあえず電気のあるうちに米を炊き、パンを焼き、保存食を用意した。停電になったらレンジも冷蔵庫もだめなんだな…想像できないぃぃ
2011.03.14
コメント(0)
地震の被害は拡大し…被災者の声を連日報道を通じ耳にし…被災者の方のために何かできる事はないか…考える。節電する位しか頭に浮かばず…でも今まで電力、水力、何でも豊かに使い過ぎていたのでは???エレベーターをストップする、夜の照明を落とす、使用していない所の電力を落とす、時間を短縮して営業する、電車の本数を減らす、暖房を最低限にする…ちょっとずつ国民のみんなが意識を改善し協力すれば大きな力になる。みんなでやれば何でもできる。受け取り方も大事。夜、証明がないだけで静けさが増し、ロマンチック!!エレベーターがとまり足をあげて階段を上る→いい運動!!節電することで電気代節約!!でもその反面、困る方も多々。階段の上り下りするだけで困難な人がいる、人混みが苦手な人がいる、暗いのが駄目な人、寒いと痛みを増す人…その人たちの声を拾い、今までの環境が出来てきたんだと思うとやはり何一つなくなっても困難は生じる。矛盾…個人的に何か…っと考えていたけれど、1人の力は小さく何もできない事に心が痛む。でも気持ちだけでも伝えたい!!!っとここで声を張り上げる私…
2011.03.14
コメント(0)
今日は子供の通う学童クラブでの「進級お祝いか会」うちの子供たちの出し物は「AKB」だとか…ダンスに通うわが子はすごく楽しみなようで→数日前から「見せてあげようか!!」「でもお楽しみにする?」なんて張り切って…そんな子供をしっかり見ようと私も一眼レフを背負っていざ!!みんなが着るような簡単な振付だけど堂々と披露し満足そう。恥ずかしがらず発表している子供の成長を見て、うるんだ…(こんなにもろいなんて、歳かな)その後歌や手作り料理をし友達みんなと過ごす時間を楽しみました。いつも我慢ばかりさせているからたまにはわがまま聞いてやりそのままの姿でいいんだよって知らせてあげないといけないね。いつも子供には教えられるばかり…まだまだ私も未熟だぁぁぁ
2011.03.12
コメント(0)
すごくなかったですか???みなさん大丈夫でしたか???なんて心配してる場合ではありませんでした。私の勤める新宿高層ビル、ゆらゆら揺れて…隣のビルも揺れてて、どっちが揺れているのか…酔いました。エレベーターも止まり(40階です)電車も止まり(乗車時間30分です)電話も止まり(子供の安否が心配です)ネットが繋がらず(電車復旧、地震最新情報入手できず…)判断に困りました。17:00過ぎても余震が続いていたので→子供の迎えの手配をし、歩いてもしくはバスで帰る決意をし退社しました。こんな時、やはり家族に会いたいと思ってしまう。会いたい一心で歩きました。こんな事があるんだ…貴重な体験にワクワク?しながら子供たち大丈夫かな…心配しながら自宅へ向かい歩き出しました。みんな歩いているので歩道が渋滞するくらい。歩きづらくもどかしい…車道を歩く人まで!走りました、汗をかくくらい。※東京マラソン参加を希望しているので練習気分もアリ!!スーツでヒールで…ちょっと走りずらくはありますが子供に会いに行くっと一歩一歩。でもさすがに2時間くらい歩いた頃、夕方のむくんだ足なもんだからヒールのお陰で足が痛くなり…スピードダウン…+風が強くなりしかも冷たい!!寒い…でも歩く…するといつもまにか目をギラつかせ鍵の掛かっていない自転車ばかりを狙ってる自分がいた!!!ハッと気付き怖くなった。こんな時犯罪や騙しが増えると聞くけど…意味がわかる気がする。冷静を取り戻し歩いた。やっと子供の顔を見ることができたのは21:00を過ぎていました。みんな無事で良かった(>_
2011.03.11
コメント(0)
本当に…人が亡くなるというのは大変なことで…手続き1つ、本人との関係を求められる。配偶者であるおかんでは全く話が分からないようなので私が立ち入るんだけどそれすら許されない事もある。今回、生命保険の手続きをしたいと思い電話した。何処まで支払していて、支給されるものがあるのか、名義の変更等は必要なのか、今度はどうしたらいいのか…聞きたい事が分からない状態なのでまずは現状確認。おかんは…自宅の電話にはお墓やデパートからの営業電話がすごいらしい。。。確かに必要な情報かと思うが、大事な電話に出れなくなってしまうのも困りもの。おかんと同席のもと再度、連絡することにした。保険がおりるかもしれない、払い込みしなければならないのかもしれない。相続放棄すればいいのかな???なんて、頭の中で想像ばかりが先走る。一番いい方法を選択して安心材料になればいいと思う。っで息を引き取るまで気にしていた「青色申告」数字は出ているけども…添付書類を整理するのが大変。。。どうしたもんでしょう。しなくてもいいのかな???なんて思ったりするんだけど、約束した事だしやってみようとも思う。自分の分は終わったから、手がけてみるかな…天気が良くて外に出たい気持ちを抑えて…
2011.03.05
コメント(0)
眠くて眠くて…布団の中で暴れている子ども…朝7:00前から電話が鳴る。下のおばさんから。「もう少し子どもに手をかけてやって…」「朝から掃除の音もうるさい…」っとか。電話の音にも気付かないほど慌ただしい朝の時間、留守伝入力されていた。自宅にいる時間なんて、しかも朝の時間なんて1時間~2時間ってところなのに。。。挨拶に行くと「小さい子供がいるから仕方ないのよね」なんていいながら「何してるの?」っと。一応迷惑をかけたんだと思ったから頭を下げたけどなんだか腹が立つ!!!一度でも苦情を受けてしまうと子どもをしかってしまう回数が増えてしまうのだ。自宅に帰るのも嫌になってしまうのだ。今日は金曜日だし…でもご近所さんは大切でおばさんたちは噂話が大好きだから子どものためにもいい顔してきたけど…疲れる朝だ…
2011.03.04
コメント(0)
呼吸困難でマスク越しの会話…声が聞こえないので寂しい感じもするが、それでも一生懸命伝えようと、命がけで伝えようとしてる父に応えたかった。聞き入れたかった。この間まで働いていた父にとって病人扱いするのは酷だと思った。ショックを受けるんじゃないかと思った。家族は「分からない」っと言うけどその言葉さえ悲しい思いをさせると思った。一生懸命理解しようと、伝えてもらう方法を考えた。指で書く、文字盤を指す…でもそれもショックなのかと。とにかく口の開き、舌の動きで理解しようと思った。命がけで頑張る父に私も一生懸命だった。まさに一緒に頑張った。言いたい事を分かってあげるのに1晩かかった。ベットの策を嫌がった。日付を気にしていた。時間も。家に帰りたいと訴えた。宣告を受けてからも父は頑張った。一生懸命何かを伝えようとしていた。なかなか分かってあげられず…そんな時は目をギュッとしてもどかしさを表現した。私は諦めなかった。分かってあげたいっと何度も何度も伝えてくれるようにお願いした。他界する前日から…父のおしゃべりが止まらず…1晩話し込んだ。それでも分かってあげられず…翌日は仕事、でも早退して父のもとへ。ここでもずっとおしゃべりした。マスクの下、辛かったはずなのに頑張って何かを言っている…酸素マスクの気圧でどんどん乾く舌、どんどん分からなくなっていく。それでも父の頑張りで分かった時、納得いく顔をした!!私も嬉しくて2人で泣いた。分かってもらえた涙と分かった涙。本当に嬉しかった。「青色申告」「確定申告」の事だった。私はひとり親。2人の子どもを育てている。仕事、家事、育児…日常でも大変なのに…っと気を使っていたのかもしれない。言いずらそうに今回の青色申告やってって言った。私は嬉しかった。父からそう言ってくれた事も、一緒に共有できる事も。その事をずっと気にしていた父。入院する直前まで数字を追っていたとか。私がやるからいいって言ったのに、負担をかけないよう考えたんだと思う。ちゃんと作成していることを告げるとみたいと。自宅まで取りに帰り見せるとよーく見ていた。このころから左目の瞳孔が開き見えないようだった。左目を伏せて見える方で見ようとよーく見ていた。これで大丈夫?聞くと合図があり、また嬉しくなった。この日は数字も表情も落ち着いていたので、帰宅し「ママ業」することにした。夜気になって顔だけ見に行った。11:00過ぎていた。父も付き添いの母も眠っていた。起こさないよう帰ろうかと思ったところ、看護師さんが来て痰をとってくれるとか。頑張ってる父の姿を見て帰宅した。朝方連絡。急変との事。父の姿はあったが夜とは全然違った。目が…瞬きをしなくなっていた。目が乾き始めていた。それでも何か言いたそうな父とおしゃべりをした。ずっと同じ口の動き…一生懸命理解しようと、父の言いたい事を分かりたいと時間を設けた。お昼前やっと分かった「がんばれ」それは覚悟した言葉だと思った。自分だって苦しくて誰より頑張ってるのに私たちにエール…自分でも分かたんだと思う、覚悟が出来たんだと思う。ずっとずっと何度も何度も同じ動きを繰り返した、息を引き取る直前まで。涙が溢れた。分かった事を報告した。父は嬉しそうに見えた。頑張りすぎるほど頑張ってる父に「がんばれ」は言えなくて呼吸することをサポートした。母はもう頑張らないで言いと言っていた。厳しい娘だと。でも少しでもさぼると危険な状態だった。私のリズムに素直に呼吸する父、かわいかった。こんなにも素直に答えてくれる、こんなにも頑張ってくれる…最後目をつむり眉間にしわ、舌の色が変わり唇が白くなった。平成23年2月22日15:22私なりに愛情を伝えた。尊敬を表現した。意識のある父を尊重した。言葉の大切さを知った。感謝の気持ちを伝えた。「ありがとう」働き者の父、これからも頑張ってもらうよ。ずっと見ててね、私の頑張りを。お父さんに負けないくらい苦労してるし頑張ってるから。そして絶対幸せになるから。お父さんに花嫁姿見せたかった…娘として。
2011.02.22
コメント(0)
父の入院からかれこれ1カ月がたちます…呼吸器を付けているので何を言っているのか、理解してあげられなくてもどかしい思いをしています。みんなは父へ求めているけど違うと思う。私たちが理解できるように近づかなければいけないと思う。手話を使うとか、文字を書くとか…初めは父にとってはショックなことかもしれないけど、その全てを生きる活力にしてほしい。今日仕事が終わってから先生の話を聞きに足を運んだ。呼び出されたから…それって危機って事???色々覚悟していたけれどいざとなると何も言葉が出てこない。現状を話してくれて理解して「家族で話し合って決めておいてください」家族とはいえみんな違った意見を持っているので難しい。私は現状を把握したうえで一番いい方法を選択してあげた方がいいと思う。まずは家族会議、開催。みんな集まるかな…
2011.02.17
コメント(0)
昨日、保育園で夕方から発熱したうちの子…迎えに行っても小児科は間に合わず→様子を見ることに。子供って夜になると熱を出す…転職したばかりの私には有給は発生していなく何とか出勤しなければ…今朝、元気あるし、食欲あるし→熱も36.8度!!ギリOK!!保育園に着くと…「預かれません」でも仕事へ行かないと間に合わないので… 子どもを置き去りにおばあちゃんに電話し迎えに来てもらい…ギリギリセーフの出勤。何とか半年は無遅刻無欠勤を築きあげたいのだぁぁ~*******************************************なるべく早くのお迎えをしてさぁ小児科へ→水曜日と木曜日は休みが多い…時間も押している…ギリギリで受診して調剤薬局へ薬をもらいに…っが病院が閉まる18:30~19:00には薬局も閉店…そんなぁぁ…携帯で検索して電話しまくって本当は19:00までだけどお客さんがいるから…ってやってるところを探して薬の確保をし自転車ダッシュ・・・そこで15分くらい待たされ…帰宅したのは20:30すぎ…お腹を空かせて待っていた子供にシュークリームを渡しバタンキュー・・・忙しい慌ただしい1日でした
2011.02.16
コメント(0)
今日は地域のおまつり。学校のお手伝いとして参加しました。事前の会議から前日準備、今日1日の係の配分をし、幼い子供を見ながらの作業に四苦八苦。。。お手伝いというより、ご迷惑だったのでは…無事終了して思ったこと…たくさんの方に協力をいただけたこと、本当に感謝しています。でもその半面…普通に当番を欠席する人、お当番でずっとここにいるんでしょっと子供を預ける人、ほかのお手伝いの依頼をする人…身勝手。私だってできた人間ではないけど、子供のために安全に楽しめるようにと参加したのに…ただでさえ高齢の方々の主催だったので盛り上げたかったのに…確かに子供を育てるって大変です。泣きたくなることも多々あります。「遠くの親戚より近くの他人」っとはこのこと。もっと地域に密着して助け合えたら…っと思いました。でも今日1日勉強になり、今後の糧に、私の力にしていきます。そしていつか地域に貢献できるよう参加していきます。
2011.02.13
コメント(0)
初めてのブログ…何を書いたらいいのやら…私の身近に起きたこと、分かったこと、感じたこと、思うこと…いろいろ綴っていこうと思っています。そして見てくれたあなたのためになること、こんな人もいるってこと、少しでも広げていけたらっと思います。昨日からの雪、今年に入って雨が降らず乾燥していたので助かるものの、洗濯物の山に追われる我が家では困ったもんです。。。室内干しになってしまうのですが、子供のものが多いので「運動会」のよう…(国旗のイメージ)楽しくていいか!っと思いきや、本当の運動会のように子供たちは暴れ始める。マンション暮らしなので苦情の元…雨の日、子供を連れ出すだけで大変なのですが仕方なく外出。上着にカッパに傘におもちゃにタオルに…絶対途中でのど渇くので水筒、お腹すいたっと叫ぶのでおやつ…(必須)私の私物なんで持っていく余裕ないっす!!本当、お母さんてすごいです。でも地域に恵まれているので助かっています。明日は地域の集会所で「おまつり」。私は参加型なのでお手伝いを担当しています。今日も雪のかな、施設の設置を手伝ってきました。高齢な方ばかり集まって、重たい機材やテーブル等を搬入、(もう少し協力しあえばいいのに…)任意でもお手伝いなのでなかなか集まらないし、期待もしていない感じです。でも高齢な方ばかりでなく、引き継ぎも兼ねて若い方へ協力を要請し活気つけていけば、お手伝い自体、楽しめると思うのですが…子供たちが安全に楽しめるようにっと主旨での開催だと思っているので私にできることがあれば…っと今日のお手伝いに参加しました。
2011.02.12
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1