★銀次郎の合格ブログ

2016年08月15日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
平成28年度社労士試験まで
あと 13日




    今年受験予定の方は、万全のコンディションで試験に臨み、合格を勝ち取って下さい。

    このブログでは約10年間にわたり、社労士試験の合格ラインを予測してきましたが、
    今年は何だかイヤな予感がします。

    昨年の合格率は社労士試験史上最低の2.6%、合格者数は約千人。約4万人の受験者の
    うち、約3万9千人が不合格。この異常事態に 「不合格取り消し請求訴訟」
    起こす方々もあらわれ、厚労省のやりたい放題が、法廷の場で詳らかにされました。

    厚労省側は最高裁判例を持ちだして正当性を主張し、のらりくらりとかわそうとして

    ほどです。社労士試験の合格基準設定がここまでいい加減とは・・・既合格者の一人
    として怒りを覚えます。


    さて、今年の試験は問題構成や合格基準等に、「不合格取り消し請求訴訟」の影響が
    でるかもしれません。 択一式、選択式ともに、難化することはあっても易化するこ
    とはないでしょう。 択一式は事例問題の増加や長文化で、一肢が長く、あまり丁寧
    に読み過ぎると、厚年の途中あたりで、「ラスト30分」の可能性も考えられます。

    問題を丁寧に読み解くことは非常に重要ですが、択一式試験は3時間30分の制限時間
    内で結果を出さねばなりません。 開始の合図とともに、全頁に目を通し、時間配分
    を考える必要があります。 タイムマネジメントこそ「命」です。

    二度読みなおしても、頭のなかで「?」がつくなら、パス! スパっと解答を絞り切
    ないなら、パス! 作問者は問題配置にも巧妙な仕掛けをするので、イライラしない



    たたし、<解いた跡> を残すこともお忘れなく。まったく歯がたたない問題には☓
    マーク、2択まで絞れた問題には「2▲」など、何らかの解いた「跡」を残し、次の
    問題へ進みましょう。 「捨て問」相当なら、「捨」マークを!

    さらに、解けない問題が連続しても、「科目間の横断」だけはお勧めしません。健保

    仕方がないですが・・・)

    そして、同じ解答番号が連続しても慌てないこと。ただし、それは3問までで、過去
    の正解をみると、同じ解答番号が「4問」連続したことはありません。4問連続同じ
    解答番号なら「見直し」が必要です。




あなたの人生の途中で交差した「社労士試験」という存在。

悔いのないよう、駆けに駆けて、合格を勝ち取りましょう!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年08月15日 10時58分07秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: