★銀次郎の合格ブログ

2016年08月25日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
平成28年度社労士試験まで
あと 3日


社労士の国家資格試験は、中学受験の算数のように計算過程が合
っていれば、たとえ不正解でも「部分点」がもらえる類のもので
はありません。オールマークシートの試験ですから当然といえば
当然ですが、マークシートへの「転記」を誤ると今までの努力が
水泡に帰すことになります。

転記ミスをゼロにする方法は以下のとおり。


1 解答は問題番号の横に大きく書き、転記しやすいようにする。

2 一問ごとにマークしない(時間の大幅ロスにつながる)

3 科目ごとにまとめて一気にマークする(10問ごと)

4 10問一気にマークし終えたら、上から(問1)チェックし、
下(問10)からも徹底チェックする。(上 ⇔ 下)


ジに転記用の「解答用紙」を作る。縦に問題番号(問1から
問10)、横に科目名(択一式7科目)を書き、そこに一度転
記する。10問解き終わったら、転記用の解答用紙をみながら
慎重にマークシートに記入する。(再度、上 ⇔ 下チェック)

<追記>
「解答用紙」の作成はフリーハンドでOK。私自身は十数回受け
た模試で慣れていたので、本試験でも躊躇なく「解答用紙」を
作れましたが、本番でいきなり作るのは危険です。練習してお
くことをおすすめします、また、科目名は、基安は「基」、労
災は「災」、一般常識は「常」、厚年は「厚」というように、
一字で略す。解答用紙の作成はタイムロスのようにみえますが、
慣れるとすごく便利です。見直しや自己採点にも使えます。


※「解答用紙例」(縦:問題番号 横:科目名)はこちら

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年08月25日 19時30分39秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: