★銀次郎の合格ブログ

2022年11月29日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
令和4年度マンション管理士試験 所感

今年の本試験問題は、個数問題が1問増えただけで、全体的に過
去問対策で十分対応できる、「マン管」らしくない問題構成に
なっていました。

昨年の結果は、合格率が過去最高の9.89%、合格点も過去最高
タイの38点ということで、今年は「超難化」が予想されました
が、逆に「易化」したため、高得点者が続出しているようです。


特に気になるのは、38点決着の年は「40点」超えの報告が多い
のですが、今年はツイッター等で「45点」前後の報告が多く、
それも没問濃厚の問4を除いて、というのですから、合格基準点
も当然高くなるでしょう。「マン管史上最高点決着」となっても
何ら不思議ではありません


マンション管理士試験は、平成13年の第一回試験から昨年の令
和3年まで、合格率「一桁」を堅持する、難関国家資格試験です。
平成30年と令和元年試験では、合格者数が900人台まで落ち込
んでも、試験水準を維持すべく、合格率は「一桁」でした。


さて、今年の試験で合格率は史上初の2桁となるのでしょうか。


マンション管理計画認定制度でマンション管理士への需要が高
まり、ついに合格率10%台突入の可能性も否定できませんが、
やはり、国家資格の試験水準を維持するためにも、今年も「7
%から9%」の狭いレンジで合格点がきまるものと思われます。


そうなると、昨年の合格点は、限りなく39点に近い38点決着で
したので、昨年よりやや「易」なら「39点」、昨年よりも明ら
かに易化したなら「40点」または「41点」。

大手スクールのデータがない現時点では、例年どおり合格率1ケ
タを堅持するなら「40点」が大本命、マンション管理計画認定
制度に鑑み、合格率2ケタへと大きく舵を切るなら「38点」が
本命になりそうです。「37点」なら宅建並みの合格率?


ただ、気になるのは、合格率と合格点が「過去最高」だった昨年
の結果を踏まえて、今年の賃貸不動産経営管理士試験のように、
なりふり構わず「個数問題」を激増させるわけでもなく、問題の
質を高めて難度を上げるわけでもなく、全く危機感が全く伝わっ
てこないのです。


試験実施団体は今年が大きな転換期と考えているかもしれません
ね。しかし、「マン管」は合格率1ケタの難関国家資格試験だか
らこそ、独占業務がなくとも不動産系資格のなかで特別な存在で
はなかったのでしょうか。


現在、4年連続「本命」予想が的中している、当ブログの合格予
想ラインは以下の通りです。(11月29日7時現在)

◎40点 △41点 △39点


当ブログの的中実績
実施 合格点 合格予想ライン 結果
令和3年
38点 ◎38点(80%)
○37点(20%)
本命的中
令和2年
36点 ◎36点(70%)
○37点(30%)
本命的中
令和元年
37点 ◎37点(70%)
○36点(30%)
本命的中
平成30年
38点 ◎38点(70%)
○37点(30%)
本命的中




令和4年度 マンション管理士試験
最新「割れ問」一覧
(11月28日23時現在)

問4 問9 問47
LEC
2
TAC
解なし 3 1or2→ 2
平柳塾
解なし 3 2
アガルート
解なし 3 2→1
フォーサイト
2 3 2
ユーキャン
空欄 3 1
資格スクール大栄
解なし 3→2 2
住宅新報出版
解なし 3 2




令和4年度マンション管理士試験
合格予想ライン総まとめ
(11月29日現在)

推定点 37 38 39 40 41
37
37or38
38±1
38±1
38±1
資格スクール大栄
38
38or39
40±1
12月6日
LEC
12月13日





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年11月29日 09時28分32秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: