うたよみひと

うたよみひと

昔の私 2003/04/08・2003/05/07~


「ええかっこしい」2003/04/08<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<


共料金を支払うのに コンビニは 実に便利である
なにしろ24時間OKなわけで
早朝でも 深夜でも 都合にあわせて支払える
口座引き落としのほうが より便利確実なのかもしれないが
なにしろ ぎりぎりの生活をしているため
2円足らずに落とされなかった・・・などということが
しょっちゅうあり
引き落とし日を 意識していなければならないことのほうが
私にとっては かなり面倒であり
(笑)ある意味ストレスなわけで
どうせ 毎日のように コンビニに行くし
時間を気にせず
支払期限までの 収入のあるときに支払えるほうが 良いのである

というわけで 今日コンビニにいつものとおり買い物と支払いに出向いた
レジには多分入ったばかりの 新人アルバイトらしき
若い男性が たどたどしく レジ業務を行っていた
私が用紙を差し出すと 危なっかしいスキャンの後
金額を言い 私のお金を受け取り レジに入力・・・
(笑)数百円のお釣りのはずが 1万数千円を返してよこした
やれやれ 倍の金額を打ち込んだらしい

1秒ほどの間どうするかなぁと思ったが
「私、これを受け取ったらまずいと思いますよ? 電卓ありますか?
電気・ガス・水道・電話で合計これですよね そうして 私が渡したのが
これなので お釣りは(笑)360円・・・」

すいませんすいませんすいませんと なんどもなんども頭を下げて
正しいお釣りを私に渡し
おどおどしている様子に
がんばれ!と心で言い コンビニを出た

空っぽになった財布を見ながら
貰っておけばよかったかなぁ(笑)と思いつつ
なにかしら 満たされた気分は悪くなかった




「整体デビュー」2003/05/07<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

(苦笑)この日記 一月も綴っていない 何たる不精!

忙しかったです。
仕事仕事仕事 まぁ ありがたいことです。
とはいえ、疲れましたです。
やらなくてはいけない事
やりたい事
追うのと 追われるのと

毎日フル回転をしていると
どうしても いろいろなものが 毀れていく
こぼしてはいけないものも・・・

天気の良い日に
室内で仕事をしつづけているのは
不健康きわまりない(苦笑)心も体も
この次の休みには なにがなんでも外にいかなくては
と思うものの
ごみ置き場と化した 家の中をなんとかせねばなぁ

いいわけとなるが
このところ腰痛に悩まされている
1日中立ちっぱなしの仕事の為もあるが
骨盤の歪みと運動不足による筋肉の低下によるものらしい
一番痛いのが 掃除機かけ(笑)
どうしても 中腰になるのと
かけながら 床の上に散らばったものをどける姿勢が
なにしろ痛い

どうしようもなく 整形外科に行ってみたが
痛み止めと 運動しなさい
だけだったので 結構な月日を 放っておいたら
寝ても痛い・・・
どうしょうもなく 今度は整骨医院へ・・・・

カイロプラティックというものを体験する事になった(笑)
カイロはギリシャ語で手 プラティックは技
日本語で 平たく言えば 整体である

カイロが どんなものかも ろくに知らずに
いわれるままに ベットへ(笑)
マッサージをされながら 痛い場所の限定をし
さらに 動く動かないを限定
どうやら 首の骨の何番目かがずれているのと
骨盤のゆがみ
さらには 左右の足が 3cmほど ずれているらしい
ということで ゆらゆらと 頭をゆらされて
「はい 楽にしてください」
ばきっ ばきっ
という すごい音と あらぬ方向へ首が・・・

再び 痛かった場所を 押されるが今度は痛くない!
なぜ???
同じようなことを あちこちされて
治ったのやら まだなのやら 判らぬままに帰宅

けれども なにかしら 笑えるこの出来事は
しばらくの間 私の面白体験談として 使われる事となる(笑)
というか 今現在も通っているので(笑)新しい話題提供場でもある



「面倒くさい」2003/05/09<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<


面倒くさい
休日、私をこの感覚が支配する。
日なたに放置したクレヨンのように
だれてしまった体を、無理無理起こす。
とりあえず、インスタントコーヒーを啜りテレビをつけてみる
見たいというより、「今何時?」という感じである。
カーテンを開ける。
大抵、近場にある幼稚園前の道路に
多分子供を送って、ほっとしている母親達が
いつものように数名立ち話をしている。
つまりは、既に9時は回っているのである。
新聞の三面記事のような、噂話のようなテレビ番組が流れ
画面はほとんど見ずにのろのろと洗濯機にむかう。
全自動の洗濯機を、半信半疑で使い始めて
どのくらいになるのだろう。
今や二層式などというものは、使えない。
無造作につっこみ、スイッチを入れ
洗濯洗剤を入れる。
この洗濯洗剤も、コップ一杯入れていた時代は化石化している。

流しに残った皿や碗を何とか洗い。
再び点け放たれたテレビの前にどかっと座る
だるい
やらなくてはなぁと思う事項は幾つもあるが
なにせ「面倒くさい思考」が私を支配しきっているので
見るつもりも無いのに、テレビのリモコンを順に押す。
テレビにリモコンって、いつから当たり前になったんだろう。
読みかけの本に手を伸ばし、数頁読んだところで
洗濯機に呼ばれる
この ピーピーという音は
家の中のあちこちで鳴る
洗濯機、電気ポット、電子レンジ、炊飯ジャー・・・・
なにか、機械に命令されているようであまり好きな音では無い。

洗濯籠を引きずるようにベランダに出る。
まだ母親達は話をしている。
彼女らは彼女らで、色々大変なのであろうが、
なにやら平和な光景である。

昔母親に洗濯物はきちんと干せと
さんざん叱られたが
結局、躾は身につくことなく
「面倒くさい思考」は、それとは逆に、よく育ってしまったらしい。
ただ広げただけな干し方をし
再び見ていないテレビの前に
さすがにうんざりしてCDをかける。
心地よい歌声が流れる。
うたた寝モードとなり、化粧品やら健康食品やらのカタログを
なんとなく捲る。

まったくもっての時間の無駄遣い。
ふと気づけばもう午後で
夕方からの仕事が入っていたことにカレンダーにつけた印で気づき
ばたばたと仕度をはじめ
「面倒くさい・・・」とため息をつきつつエンジンをかける。

昨日の私でした。




「紙魚」2003/05/13<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

紙魚、「しみ」と読む
このところ、いや結構前から
この生き物が、とても気になる。

たぶん、何処の家にも必ず居る虫であるが、
ちゃんと知っている人はほとんどいないであろう。

はじめてこの虫を見たのは
小学生の頃だろうか
あげた畳の下にいた。
銀色の体で
不思議な形をしていた
「なにこれ?」
触れようと思っても、かなりのスピードで移動する
1cm程度の小さな虫だが、頭・体・おしりと三つに分かれていない
分かれているのだろうが、よくわからない形である
三葉虫をスマートにしたような形(笑)

すぐ持っていた昆虫図鑑を開いてみたが
所詮小学生の使う図鑑は
バッタや蝶々は載っていても
こうした地味なものは載っていない

子供なので気になりつつも忘れて数年
中学だか 高校だかそのくらいの年齢で
再び気にするようになる
理由は本を喰うのだ、この虫は
だから「紙魚」と呼ばれるらしい
魚の形をした、紙を食べる虫
またまた図鑑を捲ってみたが
たいした情報は載っていない

更に忘れて数年(笑)
歌詠みをするようになって
「紙魚」という文字を目にして
あの虫は、一体どんな生き物なのだろうと
またまた気になりだし
PCの検索をいくつか当たったが
やはり、たいした情報は無い
原始的な虫なのだそうだ
あの虫を研究している昆虫学者はいないのだろか。。。
まぁ、研究材料としたら
地味すぎるのだろう
本を喰うので、害虫ではあるのだろうが
特に刺したり、ばい菌を運んだりは無いらしいので
確かに、居ても居なくてもあまり関係ない虫だ

昆虫全般にいえることらしいのだが
彼らの進化形態は、まだよくわかっていないらしい
成虫になるまでのあいだ
卵、幼虫、さなぎと変化する。
なにか当たり前の事となっているようだが
物凄く不思議に思えてならないし
そうした工程が必要な理由もよくわかっていない

あの紙魚はどんな風に生命をつなげてきたのだろう・・・
知りたい



「言の葉に惹かれ」2003/05/14<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

鳥や虫の雄は 
たいてい、美しい羽と声をもっている
それに雌が惹かれる

私の感覚もそれに近い事を今日発見した(笑)
画面で人と話をしていて
丁寧で美しいきちんとした日本語を使う方と会うと
とてもうれしい
もっともっと話したいという気持ちになる
多少崩れていても
相手をよりリラックスさせてくれる話術を持っている方とも
もっともっと話したいという気持ちになる

逆に嫌悪を感じる言葉の組み合わせもある
単語自体は特に悪い言葉ではなくても
その組み合わせや
使うタイミングで
かなり変わるものである

また、なんでもひとつの単語で
表そうとする傾向も、あまり好きではない

(笑)変わり者なのだろうか
文字だけの世界だからこそ
言葉に、どうしてもこだわりを持ってしまう
自分自身、きちんとした話し方は出来ないのだからこそ
言葉を使いこなす方々を
尊敬し かつ 惹かれる

言葉は道具で伝わればそれでいいのだろか・・・・

伝えたき 言葉を選び 選びすぎ 無口となりて なを伝わらぬ



「解せない」2003/05/19<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ずっと病気のため欠勤していた障害者のスタッフが今日から復帰した。
多くの問題点を抱えての復帰である。
「担当」などという立場に置かれてしまった私は、
複雑な心境で今日を迎えた。
今日、彼が復帰することを特に連絡されず、
保護者の方からのノートにも
「久しぶりに行くのでがんばれると思います」と
夏休みを過ごしてきたわけでは無いのに・・・
歳をとってしまったのだろうか
世の中どうかしていると思うことが多くなった。
人や物事に対して
「ずれ」を感じるが、
それを表面化しても
結局何も変わらない、何も伝わらない
先が読めてしまうと動く事もしなくなり
ただただ、ストレスと呼ばれる苦しさだけが残る。

一昨日も昨日も今日も雨
冴えない天気は
冴えない気分となって
乾かない洗濯物のように
嫌な匂いとなって残っていく


「はじまりは」2003/05/20<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

自分勝手に「歌詠み」と呼んでいる
57577で言葉を繋げる遊びをおぼえ
かれこれ3年となる
文字制限をかけて
詩のように情景やら心情やらを表す
特になんだというわけでもないが
これが意外と面白い
歌詠みを覚えたのは
pcの中(笑)
生まれて初めてネットなるものを繋ぎ
おそるおそる、画面の向こう側の人たちと話をした。
はじめはふざけて57577で会話をしたのが
今に続く

菖蒲咲く 古城の堀の 今の主 睨む大蝦蟇 摘む許さぬと

紫陽花の 次々変わる 艶やかな 色もいつしか 朽ちて無くなり

さて 今夜も 遊んでこよう







© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: