PR
Calendar
Freepage List
日曜日に2週連続で、
私たちは、友達家族らと連れ立って マリナーズ観戦 に行ってきた。
2週とも、試合後に子供たちがグラウンドに下りて
ベースランニング ができるイベントがあったのだ~。
最初の試合は、 対タンパベイ戦 。
$7のセンターベンチシート からの眺めはこんな感じ。

この席、安いわりに全体がよく見渡せるし、
気持ちがいいから結構好き☆
ただ、唯一の欠点は、オーロラビジョンが真後ろで見えないこと。
この日、なぜかキキ・ミミ、髪を結びたがったので
リクエスト通り、このような髪型に・・・。

ミミは三つ編みでいいとして、
キキは、「ちびまるこちゃんのおねえちゃん」のつもりらしい。
私にはどうしたって、 「ウルトラの母」 にしか見えないんだけど・・・。
子供たちがたくさんいたので
プレイエリアのチケット をママ友が確保してくれた。
それまでは、
彼らの有り余るエネルギーを発散するがごとく、
走り回ったり、

ムースに会いに行って、写真を撮ったり・・・。

そんなこんなで、子供たちに付き合っていたから
試合の展開まったくわからず!!
何しに来たんでしょうかぁ~
ただ、この日のマリナーズはえらい調子がよく、
大量差で勝っていることはわかっていた。
プレイエリアでは、 たかだか20分 しか遊べないんだけど
それでも子供はうれしいらしい。
そこにいた イチローの切抜き と一緒にハイチーズ!

これがいったい誰なのかもわからずに
写真に納まっている子もいるかもね・・・。
タイムアップして、席に戻り、
また子供たちを走らせたりしていると、大きな歓声が上がり
気がつかないうちに 試合終了~!
え?もう?!
マリナーズ、珍しく二桁得点の 11-2で快勝☆
そこから急いで荷物をまとめ、
人ごみの中を子連れで移動し、
ベースランニングの群れに加わると、もうすでにながぁ~~~い列が!
待って待って・・・
歩いて歩いて・・・
ようやくたどり着いたグラウンドで、走ることものの 3分?!
2試合目は、 対NYヤンキース戦 。
この日は、まず球場に入る前に アクシデント がっ!!
ママ友の一人が、その日、球場外で
お尻のポケットに入れていたチケット4枚を紛失!
私がまだ球場に着く前に起こっていた事件なのだけど、
このとき当のママ友二人は、てんやわんやの大騒ぎだったらしい。
その後、チケットカウンターに、なんと!
その、 袋入りのチケット4枚を拾った老夫婦 が届け出てくれて
ちょうどその場に居合わせたママ友が受け取り、無事に入場できたのだ!
かえってすごい強運☆
そして、球場に入ってすぐに、この方たちに遭遇!

ご存知、 サトウ製薬のサトちゃんアーンドサトコちゃん♪
子供たちは、キャッキャ言って喜んでたけど、
私はつい、
「この着ぐるみ、ネットオークションでどれくらいで売れるんだろう・・・?」
と、そんなことばっかり考えてしまった。
送料がバカにならんね
この日は、 3塁側の内野席 。

3塁側ということで、にっくきヤンキースファンも点在するエリア。
4回までは、ヤンキースペースで試合が運んでいたので
調子に乗って、でかい声で野次を飛ばすヤンキースファンもいて
内心 「・・・ちっ。」 と思っていた私。
その後、
暑くて涼みたかったので、子供たちを連れて球場内を散策。
この日、紛失事件があったりしてプレイエリアのチケットももらわず、
ムースにも会えず・・・だったのだけど
たまたまプレイエリアの前を通ったら、どんどこ子供たちが入っていくので
聞いてみたら、 「入っていいよ。」 と係の人。
こういうときのサービス精神は、
さすがアメリカ、ビッグリーグですね、えぇー。 (長島監督風。)
会えなかったムースと、ここで一緒にパチリ。

そして、この遊び場にいる間に、
城島選手の満塁ホームラン などが出て、
マリナーズ、またまた大量得点差でリード!
実は・・・
去年、私たちが来た試合は4試合すべて勝利☆
去年の勝率からすると、それはとてもすごい確率の気がする・・・。
そして、今年も・・・。
今日もし、 現在リーグNo.1! の成績を誇るヤンキース相手に勝ったとしたら、
私(もしくはキキ・ミミ)の 「勝利の女神説」 は確実なものにっ!!
その後・・・
ヤンキースに追加点を許さなかったマリナーズが
またまた 10-3と快勝☆ したのであった!
やっぱり、アタシたち必要?!
そして今回は、ベースランニングの列、最後尾を狙って、
イチローウォール(?) などで写真を撮ったりして暇つぶし。


イチロー気分でホームランをキャーーーッチ!(グローブ&ボール備え付き)
その後、またまたかなり待ってから
ようやくグラウンドに到着。
ベースランニングをする子供たちの姿に、
なんだか改めて成長を感じ・・・。

そして、次はマリナーズ勝利のためにいつ来ようかと、
使命感
に満ち溢れる私なのであった・・・。
おそらく関係ねぇー