全9件 (9件中 1-9件目)
1

今年も誕生日の朝イチに、まほろばブルーベリー園にブルーベリーが届きました!毎年ありがとうm(_ _)mまほろばブルーベリー園早速かき氷作って乗せて食べます!(^o^);ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);親父日記ランキング
Jul 29, 2022
コメント(0)

マリスカ・ヴェレスって知ってるかなあ?ショッキングブルーのヴォーカルだった。1969年にオランダで発売した『ヴィーナス』が世界中で大ヒットした。日本では『悲しき鉄道員』もヒットした。彼女は独身のまま、猫とお茶とケーキを愛して、2006年、59歳で亡くなった。そして、天地真理、川崎の老人ホームで暮らしてるらしいけれど、1970年台の国民的アイドルで、冠番組をいくつも持ってた。高校生の時、早く家に帰って真理ちゃんの番組見ないとと、急いで変える奴も多かった。(わしは滅多に見なかったのは、その時間はパチンコ屋で稼いでいたからで(^o^);)まだパチンコ屋は、椅子がなくて、自動の受け皿もない時代だったな(^o^;)閑話休題この二人の若い頃と往年を比べると悲しくなってしまうのはわしだけだろうか?ふぉーっふぉっふぉっふぉ(^o^;)にほんブログ村親父日記ランキング
Jul 26, 2022
コメント(0)

クールビズの設定温度って当初28度ってことで、エアコンの設定温度を28度にしたお役所で問題が発生した。部署によっては酷いことなってたらしい。ことの始まりは2005年(平成17年)の夏から。その頃現場事務所にいたわしは、勝手にエアコンの温度を下げていたな。『環境省職員の中には、環境省の庁舎内を環境大臣小池百合子の指示により、冷房設定を28度にしたところ、OA機器の排熱や日差しにより、室温30度近い部署が続出し、労働環境が摂氏36度超えの部署まで発生したため、官僚から「労働安全衛生法違反だ」と批判が挙がった。違法との指摘を受けて、エアコンの設定温度ではなく室温を28度以下に変更した。兵庫県姫路市の市長である清元秀泰は、2019年(令和元年)7月1日に「労働環境を快適にして、仕事の効率を高めたい」との考えから「働き方改革の一環」として、姫路市役所でのエアコンの設定温度を、28度から「25度」に下げると発表した[24]。設定温度を下げる理由は、28度では電力エネルギー消費量を15%程度下げられる反面、労働生産性が平均して6%下がり、8時間の仕事では29分間の残業が増え、結果として仕事能率が下がることを挙げてい。(ウイキペディアより抜粋)』で、昨今は、クールビズってのは、室温温度が28度で、エアコンの設定温度ではないというのが常識らしい。知らない人が多いらしいけどね。まあ室温を気にかけてちまちま設定温度を変えるのも馬鹿らしい話なので、新しいエアコンは、ビズ自動なんて設定があって、便利なので活用している。でもね、このビズ自動も、室内でちょっと活発に動き回ると暑いので、そこで今回の快適手法を活用している。名づけて『氷洗面器重曹水』ちと面倒くさいけれど、涼しさとさっぱり感素晴らしいのだ。まず洗面器に重曹を大さじ二杯か三杯ほど入れる。次にこれを溶かしてタオルを浸ける。そして氷をたっぷり入れてかき回し、タオルを絞って顔に当てる。じっくり冷たさを感じたら顔を拭いて終わり。暑さが酷い時はこれを繰り返す。するとどうだろう、タオルを絞った手は冷えて、乾燥すると顔はサラサラ、油ぎった顔や汗でベタベタした顔とおさらばである。重曹は油に強いからね、末端の手を冷やすと体も冷えるという寸法である(^o^;)ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);親父日記ランキング
Jul 23, 2022
コメント(0)

地上波に比べて、BSとかケーブルテレビの広告料は安い。だから長時間のCMも多いんだろうね。ケーブルテレビなんて、30分間、インフォメーションとか言って広告だ。で、一番馬鹿らしいのは、「個人の感想です」って書いてあるテロップ。企業の宣伝に個人の感想なんて要らないよね?所詮広告なんだから!だから個人の感想ですって書いてあったら、全て嘘だと思うか、無視することにしている。多分、「誇大広告、責任逃れ、クレームを避ける」っていうキーワードだと思うことにしている。つまり信じないと言うこうと。広告に関する規制はあることはあるけれど、ほとんど詐欺的でないと、公正取引委員会は問題視しない。消費者庁も不実証広告規制に触れないと、指導しない。明らかに不当景品及び不当表示防止法(景表法)に違反してないと指導しない。「効果には個人差があります」「個人の感想です」「CMから30分以内」「このCMをご覧になられた方100人限り」なんて言葉は、信じてはいけないと言う指標なんだな。「CMから30分以内」とか、「このCMをご覧になられた方100人限り」なんてのは、デマに等しい。何故なら、何年も同じCM繰り返してやってるからね(^o^;)ふぉーっふぉっふぉっふぉ(^o^;)にほんブログ村親父日記ランキング
Jul 20, 2022
コメント(0)

朝から頭の中をドゥーワップのポップリズムが、ベースが特徴的で分かりやすいとこが良いのかも。ちと古いけどこのフレーズが1950年代後半かもね。レイズの曲『シルエット』だった。そうしたら、次に来た曲が、日本の歌謡曲、松島アキラの『孤愁』だったりして。レイズはドゥーワップを有名にして1957年に活躍した。で、「孤愁」は1961年の曲。フレーズがよく似てる。きっと作曲した人は、この頃からビルボードでも聞いていたのかもね、あるいは極東放送(FEN)とか、進駐軍からレコードもらったとか。絶対フレーズはパクってます。でも、日本の歌謡曲って洋楽からのパクリが多いけどね。そもそもリズムが一番多いけど(^o^);それはともかくとして、『孤愁』を口ずさんだら、鶴田浩二の『赤と黒のブルース』の歌詞に繋がっちゃったのは何故?(^o^;) 因みに、赤と黒のブルースは1955年だ。ふぉーっふぉっふぉっふぉ(^o^;)親父日記ランキング
Jul 16, 2022
コメント(0)

昭和58年1983年頃のことかと思う。電気屋で14万ほどするSVHSビデオカメラを購入した。その時に、利息なしの数回払いを推奨されたので、JCBのクレジットカードを使ったのだけれど、その電気屋は、クレジットカード番号を手書きで伝票に書いていた。手動スライド式のクレジットカード番号転写機(インプリンター)は、その頃は有料で結構高かった。わしの経営していた店も加盟店だったので、各種クレジットカードは扱っていて、伝票は3枚複写の手書きだった。この伝票をインプリンタでカシャっとスライドすると、クレジットカードの凸凹数字が転写されるので、間違いがないのだけれど、加盟店が1万円以上も出してインプリンターを買わないといけない場合も多かった。(そういえば、吉原のトルコ嬢が持っていて、支払いの時にカシャっとやっていたと、体験を告白した先輩がいたが(^o^);その前に、クレジットカードでトルコ風呂の支払いなんかすんなよって話もある(^o^);)そして1ヶ月後くらいだろうか、JCBの会社の課長とか言う人から電話がかかってきた。銀行口座から金が落ちないと言う。クレジット番号が間違ってると言う、そんなことは知らん、わしはクレジットカードを電気屋の店員に渡しただけだからね。そうしたら、利息千円前後を要求された。わしは怒って、今すぐ全額払ってやるから取りに来いと言った。ただし、間違ったのはわしではないから利息については一切払わない!全額今払うぞ!と言った。そうしたら、野卑で野蛮、チンピラ的言葉使いで脅し文句である。え?JCBってカタギの会社じゃなかったんだと思った。そこで電話を切り、JCBカードを薦めたメインバンクの担当に電話した。ヤクザみたいな取り立て課長とはもう一切話す気はないので、銀行の担当から連絡させた。そしたらどうしても利息を払わないとダメだと言われたらしい、そしてわしは、死んでも利息は払わないと言った。結局最後は、銀行の担当が自腹を切って千円前後の利息を払ったみたいだけれど、こんな理不尽な話はないと思い、爾来、JCBだけは死んでも受け入れられない。たかが千円で済ませた銀行の担当もいかんと思います。まあ、もう40年も前の話ですが、未だにイメージが悪いので、JCBには関わりません(^o^;)ふぉーっふぉっふぉっふぉ(^o^;)にほんブログ村親父日記ランキング
Jul 13, 2022
コメント(0)

『マタンゴ』のポスター(映画のビラ下)を初めてみたのは、銭湯の壁だった。小さいわしは、見上げていた訳だけれども、その頃はよく親に連れられて銭湯に通っていたので、毎日の様に見た記憶がある。ポスターに描かれたキノコの化け物が不思議で、まさにSF怪奇の世界だったんだけれども、映画を観には行かなかった。1963年の夏に公開された映画だけれど、もう両親ともあまり映画館通いはしていなかったし、SFとか怪奇ものは好きじゃあなかったんだろうね。わしは7歳くらいだから、一人じゃあ映画館には行かなかったしね。(尤も幼稚園の時は友達と二人で大映系の映画館にフリーパスで入れたのは、モギリ嬢が近所の独身のおばさんで、可愛がってくれたからだけど、小学生になってすぐ、その映画館は潰れてしまったのである。)爾来、ずーっとマタンゴという言葉と映画のポスターだけが記憶にあった。それをつい最近ケーブルテレビで全編鑑賞できた!原案が星新一と福島正実で、主演者に水野久美が出ている。いんやあ、約60年ぶりに観れたということで、感慨深い(^o^);マタンゴ予告編https://www.youtube.com/watch?v=wUw8R7M2ngwふぉーっふぉっふぉっふぉ(^o^;)親父日記ランキング
Jul 10, 2022
コメント(0)

朝から頭の中をヘビロテしてるのは、エディ・コクランのサマータイムブルースだ。21歳のわかさで英国で交通事故死したけれど、この名曲を残したんで、今でもロックンローラーならみんな知ってるというシロモノだ。1960年4月17日に亡くなってる。そして「サマータイム・ブルース」は1958年6月発売のEPレコードのB面だった。良いよなあ、これ(^o^);ふぉーっふぉっふぉっふぉ(^o^;)にほんブログ村親父日記ランキング
Jul 7, 2022
コメント(0)

ちょっと思いつく海外ドラマの魅力的なお袋たちを5人ほどピックアップしてみた(^o^);母ちゃ5選つーか、魅力的なばあちゃん役者5選てか。最初は。やっぱり口うるさくてお節介なアンジェラ・リゾーリだろう。『リゾーリ&アイルズ ヒロインたちの捜査線』で、主人公のリゾーリ刑事のお袋役ロレイン・ブラッコ。楽しく笑えるお節介ばあちゃん(^o^;)二番目は、『キャッスル 〜ミステリー作家は事件がお好き』のキャッスルのお袋スーザン・サリヴァン、自由奔放(^o^;)三番目は、『バーン・ノーティス 元スパイの逆襲』の主人公マイケルのお袋役のシャロン・グレス。のべつまくなしにタバコパカパカ吹かしてしかめっ面のばあちゃん(^o^;)四番目は、『LUCIFER/ルシファー』のルシファーのお袋役トリシア・エルファー。色っぺえばあちゃん、魅惑的美人です(^o^);五番目は、『ブラックリスト』のエリザベスのお袋役ライラ・ロビンズ、こええよ(怖いよの意)、痺れる怖さ!(ToT)みんなそれぞれ魅力的なお袋たち(^o^);ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);親父日記ランキング
Jul 2, 2022
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


