全8件 (8件中 1-8件目)
1

朝から、オッフェンバックの「天国と地獄」が頭の中をヘビロテ。まあ。オペレッタの序曲の一部だけど、まるで運動会の借り物競走か障害物競走のBGMだね、秋の大運動会的な(^o^;)で、動画は文明堂のCMだったりするけれど(^o^;)「カステラ一番電話は二番♪」元気な証拠かな、オプチミストとして(^o^);ふぉーっふぉっふぉっふぉ(^o^;)親父日記ランキング
Oct 30, 2022
コメント(0)

『リスナー 心を読む青い瞳』というカナダのTV番組がある。このドラマの主人公のヒロイン役はみんな美人刑事である。特にシーズン2からのローレン・リー・スミス (Lauren Lee Smith)というカナダの女優が、鶴みたいに首の長い美人なのだ。目の保養かな?ふぉーっふぉっふぉっふぉ(^o^;)親父日記ランキング
Oct 25, 2022
コメント(0)

秋晴れの微風吹く爽やかな日、昔のデパートの屋上を思い出す。BGMは「80日間世界一周」だな。アイスクリームを食べながら屋上から景色を眺めてボケーっとして、微風に身を任せる。リラックス出来るよねえ・・・。でも、置き引きやスリには、気を付けて(^o^;)ふぉーっふぉっふぉっふぉ(^o^;)親父日記ランキング
Oct 21, 2022
コメント(0)

ハロウィンもだいぶ日本でも馴染んできた感があるけれど、未だクリスチャンの行事と思っている人は多いみたいだね。ヨーロッパ起源のケルト人の収穫祭なんだけど、日本でもクリスマス行事と共にアメリカ人が流行らせた感があって、所詮戦後の流行りだ。わしが小さい頃無かった行事は、恵方巻き(コンビニの商い戦略)、バレンタインデー(チョコレート屋の陰謀)、ホワイトデー(菓子屋の柳の下)、ハロウィン(仮装屋の含み)だな。クリスマスは、生まれた時からあったのは、親戚がアメリカ人だったからかも知れない。それに、戦後の進駐軍は、在留日本基地内外で結構派手にクリスマスを祝ってたしね。しかしハロウィンはそれほど目立って無かったので、記憶があまりない。キリスト系の宗教によっては、ほぼ無視されている場合も多いしね。まあ、アメリカにしても近代から現代になって流行ったようで、遅れて日本て感じだな。まあ、関西方面の恵方巻きがコンビニ宣伝で関東でも流行ってる今の状況と似てるね。それはともかくとして、ハロウィンで一番好きなのは黒猫のキャラだ。どの黒猫でも可愛く思えてしまって・・・。日本では昔から黒猫は縁起物(黒猫の招き猫なんかね)だけど、欧米では不吉の象徴という迷信のイメージだ。魔女とセットかね。最近は、魔女も黒猫もお化けもカボチャも可愛いねどね(^o^;)ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);にほんブログ村親父日記ランキング
Oct 17, 2022
コメント(0)

アメリカのSFのヒーローじゃあありません!(あれはバック・ロジャース)実はみんな知ってるけど、名前が判らないシロモノ。それがバッグ・クロージャーだったりする。弁当に入れる仕切り、緑のプラスティックのバランは結構みんな知ってるよね?でも、食パンなんかの袋を留めるバッグ・クロージャーの名前は知らない(^o^;)これ、アメリカの発明で特許らしいんだけど、日本じゃあ一社しか作ってないそうです。ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);親父日記ランキング
Oct 13, 2022
コメント(0)

こう見えても、専業主夫歴15年プラス1年半で、16年半である。一回1年半ほど専業主婦をしてから、専門職に復帰、1年半ほど働いて、再び2007年に専業主婦に。その間副業に、6年間ほど、シンガソングドランカーをやりましたが、2010年に引退。まあ、ひと頃介護三人環境だったので、毎日3種類の食事を作るのが大変なので、夫婦プラス介護ヘルパー体制でやるしかなく、専業主婦化した訳で、今では重度の自閉症の子供一人の介助だけなので、奥さんは働いておりますが(^o^);最悪の大勢の頃は、七人分の食事を作っておりましたな。これ、朝昼晩の3回は大変なことなんです。とろみ食一人、老人食一人、普通食五人分てな訳で。メニューを考えるだけでも時間を喰います(ToT)で、そんな頃(10年前後以前)よく種々のアンケートに答える機会があった。で、一番なかったのが、職業選択欄で、「専業主夫」と言う言葉だった。専業主婦はあるのにね。所が昨今、SNSやその他のアンケートの職業選択欄には、「職業主婦(職業主夫)」ってがあるようになった。時代かねえ・・・・(^o^);ふぉーっふぉっふぉっふぉ(^o^;)にほんブログ村親父日記ランキング
Oct 9, 2022
コメント(0)

昔良く、小さな寸胴鍋で鶏の手羽先をある程度の時間茹でて、冷まして鍋の材料として使ったりした。で、これって冷めると煮凝りになる。(煮凝り(煮こごり)とは、魚や肉を煮たあと、冷えた煮汁がゼリーのように固まったものを指します。)「ゼラチン質」を含んでいるゼリーみたいなもんだけど、煮凝りの料理って結構各国であるんだよね。和食では、割烹なんかで洒落た箸休めに、なんとか寄せとか言って出て來、前菜に付いてきたりする。フランス料理にもあるし、ロシアの方にもあるし、中華料理にもある。欧米に行くと、デザートのゼリーになっちゃうのがイージーだけど。で、ゼラチンのコラーゲンに熱を加えて冷ますと、ゼリー状になるわけだけど、寒天も似たようなもんで、ところてんなんか作る時に、テングサ(天草)を煮詰めて醒ます。ゲル化して固まるけれど、これは化学的に動物や魚のゼラチンとは違うそうである。でも、ところてん作りは、二日がかりです(^o^);ふぉーっふぉっふぉっふぉ(^o^;)親父日記ランキング
Oct 5, 2022
コメント(0)

大手回転寿司チェーン店は、みんな値上げだね。「スシロー」「くら寿司」はもう100円の皿はない。「はま寿司」と「かっぱ寿司」は100円の皿があるけれど、個人的には、消費税10%の段階で、回転寿司は終わってるから(^o^);もうかれこれ10年近くも回転寿司には行ってないかもしれない。回転寿司ってご飯の量が少なくて、少食でも10皿くらい軽く食べれるので、ランチとしては割高になる。それなら、職人の握る寿司屋のランチの方が割安だよね。ツーことで、ご無沙汰してるんですな(^o^;)ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);にほんブログ村親父日記ランキング
Oct 2, 2022
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
