全37件 (37件中 1-37件目)
1

お腹の大きいモスコパンダのメス。左に寄り添うのが旦那。グッピーの場合、メスの方が体格はいいものの、至って地味な体色のため、鑑賞という面ではオスの足元にも及びません。が、繁殖と稚魚の育成に情熱を燃やす者としては、むしろメスの方に目が行きます。写真のメスはご覧のとおりの太鼓腹で、産仔間近。数日中におしりにとんがりが出てきてカウントダウンとなるはずです。多い時には一回に100匹近くも仔を産むすさまじい繁殖力で、これがたまらない魅力のひとつですが、前提に”年魚”という悲しい現実があります。寿命が約1年と、極めて太く短い生涯なのです。よって「1分1秒でも無駄にはできない」とばかりに精力的に異性を追いかけ、エサを探し回ります。エネルギーの塊のようなその姿をみていると、自分が恥ずかしく思えてきて、単にキレイだのカワイイだのといった浅薄な関心とは違う次元の魅力、感動に近い思いにとらわれてしまいます。成熟したメスはほぼ1ヶ月に1回のペースで産仔をするため、飼い主としては日常的に新しい命の誕生を目にできます。反面、短命な魚のため死もまた日常です。ある程度の数のグッピーを飼っていれば、否が応でも毎日のように生と死について考えさせられます。短くともなるべく楽しい生涯を送らせてやる、飼い主にできることはこれに尽きると思いますし、これ以外には何にもできないようにも思います。
2005/12/10

PC故障のトラブルが後を引き、日記の間隔があいてしまいました。これからはまた以前のように1日一回のペースをなんとかキープして行きたいと思います。写真はアクアマリンブルーテール。水あわせの最中に撮影したため(魚は水槽の中かつビニール袋の中)、かなり見づらいかと思います。肉眼ではもっと黒っぽい感じで、一見モスコブルーのようです。全長は2.5センチぐらいでしょうか。ちょっと体格がひ弱い感じですが、なかなか元気にやってます。実は、このオス可哀想なことに、お嫁さんに先立たれてしまった個体です。お年寄りじゃないんですけどね。国産グッピーはペア売りが基本なので、片方だけでは欲しがる人も少ないのでしょうか?詳細不明ですが、そんなこんなで、我が家に1匹だけでやってきました。定期的にショップに脚を運んでいると、こういうラッキーなこともあります(笑)再婚相手はドイツイエロータキシードにするつもりです。何代かかるかわかりませんが、ネオンタキシード(もどき)の仔を取るべく、チャレンジしようと思ってます。”そんなことできない。アンタまちがってる!”という類のコメント大歓迎ですので(笑)、いつもどおり気軽に書き込みお願い致します。
2005/12/09
今日は久しぶりに魚たちの日記を書きたいと思います。なんか新鮮(笑)ただ、写真をUPできるようになるのは、もう少し先になりそう。さらにリンクして頂いている方の日記は遡って必ず目を通そうと思ってます。PC故障ごときでフェードアウトするわけには行きません。水槽はそのままに、魚だけをあっちこっちと引越しさせていましたが、昨日で8割方終了しました。産仔ラッシュもヤマは越え、ゴールデンプラチナフルゴールドが産んでくれれば、一息つけそうです。新しい環境、広い水槽へ移したばかりの頃は、魚たちもなにか生き生きしているように見えます。大きく成長するに従って、定期的に大きい水槽へと移してやるのが理想なんでしょうね。最大が60センチで1本のみでは、なかなかそうもいかず、常時過密気味な点は申し訳ない気持ちでいっぱいです。給餌や水換えなどはイイ飼い主のつもりでいますが、過密に関しては正直落第だと思ってます。30センチでは鑑賞という面でも厳しいものがあります。岩や水草をちょっと入れただけで手狭。魚が泳ぐスペースが一気に減りますからね。せめて60センチがあと3本ぐらいあれば・・・ これも来年の課題にします(笑)
2005/12/05
いろいろ教えて頂き、ありがとうございました。とりあえず、ネット環境は戻ってきました。結局12/1ソフマップ神戸店へ原付をとばし、激安の中古デスクトップを購入しました。ひどいスペックを周辺パーツで補う作戦をたて、全部で2万円強に抑えました。あとは壊れたPCから引っ張り出したハードディスクを外付けして呼び出せれば完璧なのですが、これがいまだにうまく行きません。フリーズと間違えるほど時間がかかってしまいます。修理屋さんのPCで実験してもらったところアッサリ出たんですけどね。今回いろいろ勉強したというか、ハード面の知識がなさすぎたことを痛感してます。子供のころから機械モノには弱い方でしたが、よく考えるとロクな知識もないまま、10万単位の製品を買って使ってるなんておかしいですよね。ハード面の勉強を来年のテーマにしようと思ってます(笑)まえまえから耳にはしてましたが、今回確信できたことがひとつ。”WindowsME は買ってはいけない!”安さにつられて再度MEとの付き合いがはじまったばかりなのが悲しいですが・・・ケーブルでつないでる方のHDをうまく読み込めないのも、どうもOSの欠陥のような気配。ソフマップでもME搭載機は、のきなみ安かったです。引き続きPC本体に関するネタを大募集中ですので、気軽に書き込みしてもらえれば嬉しいです。
2005/12/03
先日、急な体調不良を日記に書いたところ、沢山の暖かいお言葉を頂きました。ありがとうございました。おかげさまで、現在はほぼ元の状態に快復できました。が!・・・ 良くないことって続くんですね。昨日11/29午前、電源を入れ、I.E.を立ち上げようとクリックした瞬間、電源が落ちました。一瞬停電かと思ったのですが、我が愛するボロPCの故障でした。ここ1週間ほど兆候はあったんですけどね。全く電源が入らない状態なので、急いで修理屋さんに持ち込んだところ、「詳しいことは判りませんが、おそらく寿命だと思います。修理するならマザーボード丸ごと交換になりますね」とのこと。10分ほどの説明で、あっさりあきらめました。書き込み頂いた方への昨日のレス、およびこの日記はマンガ喫茶発です(大泣)。ひとつ気になっているのが店員さんの一言「あー 5年ですか。だったら良くもった方ですよ。」そんなもんなんでしょうか???シャープの開発部門にいる弟の携帯にかけても、「平均寿命みたいなデータは無いなぁ~ 1年で壊れる場合もあるし」というフザけた答え。メーカーなんだからそれぐらい把握しとけよ! というか、掴んでいても絶対社外には出さないか・・・困るのは1年で壊れるとするなら、当然それを念頭に置いて買い換えなければなりません。もともとこういう値の張る買い物には極端に優柔不断になるタチなので、本当に頭が痛いです。 胃痛の次は頭痛。もちろん懐も痛い。”5年なら長い方”これに関してお気軽に書き込み頂ければありがたいです。ただレスはいつになるかわかりませんが。
2005/11/30
11/26(土) 前回の日記を書き終えたあと、どんどん胃が痛くなってきた。十二指腸潰瘍の持病があるので、キリキリくる痛みは慣れたもんだが、胃全体が重ーく痛い感じ。朝ごはんのチキンライスのせいだろうか?いや、変調をおこすほどには古くなかったはず。などと考えていると、ほんの1時間ほどで症状がどんどん悪化し、ついに座っていることすらできなくなった。あわてて横になってみると、重力の関係か、かなり楽。結局この日はなんと終日横になる羽目に! テレビをぼーっと眺めているうちにウトウトし、しばらくして目が覚め、起き上がろうとするが上体を起こすと痛みが倍増、断念してまた横に、を延々繰り返し。胃薬を、と何度も思ったが、薬類の設置場所に胃薬はなく、みかん箱をあさらないといけないことがわかっていたので、気力がわかなかった。夜になってなんとか立って歩けるようになり、寝癖思いっきりつけたまま、近くのコンビニへ。パンと牛乳を口にしてやっと楽になった。終日ダウンなんていったい何年ぶりだろう・・・一夜あけるとウソのように快復。と、ここでやっと重大なことに気付く。昨日1日ダウンということは、当然今日やるべきことが山積み。でも今日って27日・・・「ずーっと楽しみにしてた名生園さんのグッピーコンテストの日だあぁぁぁぁぁぁーーー!!!」今更ながら運のなさを恨んで泣きました。
2005/11/28
めっきり寒くなり、テレビでも鍋物を目にすることが多くなりました。鍋って調理は比較的簡単でも、材料を揃えるのが面倒な時ないですか?独り暮らしだったりすると、3日連続食べ続けるハメになったりしますしね。そこで究極のシンプル鍋を。材料はまず豚の薄切り。バラでも肩でも新鮮なら、部位はお好みで構いません。次に白菜。同じく新鮮なものを。 以上(爆)作り方は鍋に水を入れ、十分に沸騰させる。肉を丸くならないようなるべく拡げる感じで入れてゆく(火は必ず最強)。アクが気になる方はここですくう。1分程度で火が通るので、ナナメに包丁を入れておいた白菜の硬い部分を入れる。続いて葉先の軟らかい部分を入れる。再度沸騰してきたらフタをして弱火で10~15分ぐらい。白菜が適当にやわらかくなったら出来上がり。食べ方はポンズやごまダレなどお好みで。大根おろしか、もみじおろし、あさつきやゆずなどがあれば言うことなし。”なんだこりゃ?”って感じでしょ。ところがこれが意外に旨い。一度実験する価値はありますよ。 よく考えると案外、理にかなってます。うまみを出す材料と吸収する材料を組み合わせるのが鍋の基本。素材の持ち味を壊さない点も重要(鮮度には要注意)。カニ・エビ、肉、魚とガンガン詰め込んでる鍋をテレビでよく観ませんか?豪華ではあっても味は訳わからなくなってないだろうか?といつも思います。片や、このシンプル鍋、むかーしの人が食べてた鍋はこういう鍋では?という感じです。 キムチの汁を初めから入れたり、完成寸前に味噌を溶いたりと、シンプルなだけにバリエーションは豊富です。 時間がないときの一品にもオススメですよ。
2005/11/26

ゴールデンハニードワーフグラミー。1匹350円。ドワーフグラミーの中にサンセットやら、レインボーやら何種類もあり、どれも綺麗で手頃なお値段。グッピーとの混泳も可能なのでいつの日か飼いたい! が、相当先なのは確実(笑)。またしても写真と文は全く関係ありません。このパターン、定着してきました。昨日は久々に疲れた1日でした。ブルーグラスのメス、なんと夕方産仔(普通は朝)。朝方産仔用キューブ水槽へ移動させておいて正解。というか危なかった。次にレッドグラスオスを引越しさせ、空いた30cm水槽へ生後1ヶ月超のグラスのオスのチビたちを選別。お腹が膨らんでなかったのにプラチナドイツの水槽に稚魚2匹発見。慌ててすくって稚魚水槽へ。カウントダウンに入ったブルーグラスメス2匹を産仔用水槽へ移動。買ってきたばかりの30cm水槽がその日の晩から稼動するハメに。この水槽でついに25本・・(泣)はあぁ~~・・・ ここ数日でかるく100匹以上の稚魚が誕生。稚魚水槽だけで3本。 が!・・ゴールデンプラチナフルゴールドのお母さんが残ってたりする。本日の予定はプラチナドイツのチビたちをオスメス選別し、ドイツイエローとネオンテトラをお年寄り用水槽へ引越し。と、各水槽に散らばっているバルーンモーリーのチビたちをなるべくひとまとめにする作業。昨日日記に書いたモスコパンダの第二弾産仔はありませんでした。今回は少々残念な7匹のみ。お腹はいまだに結構な大きさですが、単におデブなだけのよう。次回に期待しよう。 まったく、嬉しすぎて涙が出そうな展開になってきました(笑)
2005/11/25

フローラインさん店内より。キングロイヤルペコルティア、全長8cmぐらい、1匹5800円。 ひょえぇ~~・・・という値段ですね。「何撮ってんだよぉ・・」って感じで、にらまれました。なかなかの迫力。最近書きたいことはあっても、写真が完全にネタ切れ。今日も写真と文は全く関係ありません。モスコパンダが今朝、待望の初産仔! 見通しより丸1日早く、産仔用水槽が間に合わなかった・・・。アミで稚魚を回収してプラチナドイツイエローの稚魚水槽へ同居させたものの、たったの7匹しかいない。おかあさん初めての産仔だったから少なかったのか?浮草をたっぷりめに入れていたが食べられてしまったのか? いや、おなかがどうもヘン。大してヘコんでない。時間をおいて第二弾、のパターンとみた。過去ドイツイエローで1回あったし。明日の朝、残りをたっぷり産んでねーーー!!(笑)
2005/11/24

いつもの「フローライン」さん店内より。N.ウォーファーブルー(名前あってんのか?)、卵生メダカ、ペア3000円。全長5cmぐらい。「こういう魚はまず買う人いない」だそうです(爆)。昨日に続いて写真と文は全く関係ありません。先日日記に書いたとおり、出産ラッシュに備えるべく、魚たちの引越しをしている最中です。水槽間で魚だけをあっちこっち移しているだけですが、逃げ回るのと、水合わせに時間がかかるのとで、なかなか面倒。過密は避けたいし、せっかく誕生した稚魚が食べられてしまうのも忍びないし、で何ヶ月に1回かは避けて通れない作業ですね。丸2日がかりになりそうです。しかし、よく考えると我が家のグッピー飼育は特に変わったことしてません。稚魚が大好きなため、殖やし過ぎて現状に至るというだけ。繁殖より、作出(←詳細はまたの機会に グッピーのたまらない魅力のひとつ)に重点を置いている方は、設備と管理が数倍大変なのでは?と思います。作出メインの方のグッピー日記はないものかと探したのですが、いまだに見つかっていません。ご存知の方、教えて頂ければ大変助かります。
2005/11/23

名前はN.フォーシーゴールデン。卵生メダカ、ペア3000円。ほー いつ見ても、ふに~~とした顔して、じーっとしてるが、君なかなかイイお値段ですな。卵生メダカもたくさんの種類があって、グッピーとは全く違う美しさがありますね。観てるとだんだん欲しくなってくるので、グッピーの水槽以外は観察15秒以内、という自主規制を設けております(笑)ところで、熱帯魚ファンの方々、冬場の水温対策はどうされているんでしょうか?各水槽にヒーターより、部屋ごと暖めてしまう方が光熱費の節約になると聞いて、石油ストーブで実践中ですが、灯油代もバカにならん!1リットル64円、18リットルで1152円、これをほぼ4日で使い切るから、1ヶ月で・・・ はぁ~あ。かわいい子供たちのためだからボヤいてもしょうがないですね(笑)。
2005/11/22

いつもの「フローライン」さん店頭写真。毎日日記を読んでくれてる方はもうお気付きかも知れません。ネタ切れ気味のときにフローラインさんの話になります(自爆)最近ストーカーのようにお店に通い、その度にいろんな話を教えてもらうのですが、自営業者として一番ビックリしたのが、問屋さんからの仕入れの話。発注は商品名と価格が書かれたFAXを見ながら、とのこと。水槽用品やエサならまだしも、生体もかよ!と思いませんか? 写真すらない訳ですから、体格や発色についての詳細なデータは一切無し。どんな個体が届くのかは運次第だそうです。もちろん長年の信用があるんでしょうが、届いた個体が翌日死んでしまっても何ら補償ナシ。返品もきく訳ありません。んー・・・なんてリスキーな商売なんだろう・・・。某業界では、納品に行った営業マンがその場で突き返された、なんて話もよく聞きますが。「熱帯魚屋なんて儲かる商売じゃない・・・」(店長談) 重いです。好きでなきゃやってられん、ということなんでしょうね。
2005/11/21

写真はプラチナドイツイエロータキシードの成魚♂。右下に写ってる、びよぉ~~んと目と目が離れてるのは愛嬌者バルーンモーリーのチビ。写真とは関係ありませんが、我が家では近々出産ラッシュが来そうです。ブルーグラス、プラチナドイツイエロータキシード、モスコパンダ、ゴールデンプラチナフルゴールド。嬉しいけど、立て続けに生まれるとまずい。水槽が足りない。ブラインの孵化も追いつかない。日に日に恐怖心を覚えながらも、”キングコブラかネオンタキシードが欲しいなぁ~” などと本気で考えている馬鹿者です(笑)
2005/11/20

「フローライン」さん店内より。 名前は、リアルレッドアイアルビノジャパンブルーネオンタキシード。 あまりにも長いため(?)「トパーズ」と呼ばれます。 マリンブルーに輝く尾ビレは、ほんと宝石か、ガラス細工か、といった美しさ。 かなりの人気種で、お値段も高めです。が! どうもこの赤い目が苦手・・・”これがカワイイのに”という人の方がたぶん多いでしょうが、好き嫌いの問題なのでどうしようもない。 正確には赤い目ではなく、身体の色素が抜けている為、血が透けて赤く見えているだけなのです。 こう聞くと少し印象変わりませんか? 黒く大きいつぶらな瞳(特に稚魚)の方が絶対可愛いと思うんだけど・・・。 ちなみに女性も黒髪が最高に美しい! って、これはどうでもいいですね(笑)
2005/11/19

ここ数日コケの排除とエビに目が向いている所で、また苔ネタを。いつもの「フローライン」さんの店内にて撮影。大きくて見るからに高価そうな専用ライトでいつも照らされています(撮影時はオフ)。幅は90cmぐらいだったかな?結構な迫力です。嗜好ってほんと人それぞれで、コケマニアまで存在するらしいですね。これは人里離れた山奥の沼のほとりかなんかのイメージなんでしょうか? ただ、この種の水槽はあまり持ちたいと思いません。水槽から出てきて家の中でどんどん増殖しそうで恐い。 んな訳ないか・・・(笑)
2005/11/18

半年ほど前、ヤマトヌマエビ10匹を2週間足らずで☆にしたことがあり、以来「エビ=弱い」という固定観念がありました。が、ウィローモスの苔も我慢の限界に達し、先日30匹購入。ミナミヌマエビの方は小さい分、働きが今一つとの話でしたが、ヤマトと違い自然繁殖可能という点と安価なのが気に入ってこちらにしました。3匹と1匹の価格差は大きい・・・。ん~~ ちょこまか動き回る姿がなかなか可愛いもんですね。けなげにコケを食べてくれています。繁殖が待ち遠しい。ところで今回不思議なことが起きました。バルーンモーリー&ブルーグラスの成魚メス水槽に入れたエビは一晩ですべて彼女らのご馳走に・・・(泣) 片や同じ魚の成魚オス水槽では何匹かはすぐ☆になったものの(おそらく水合わせの失敗)大半はいまだに元気。なんなんでしょう?これ。ウーマンパワー恐るべし、ということ???
2005/11/17

お気に入りのショップ「フローライン」さんの店内より。150センチだったかな?詳細は忘れましたが、とにかく巨大です。眺めているとアマゾンかどっかの水中にいるような気分になります。向こう側からやわらかな陽射しが差し込む演出がまたニクい!どっかネジが狂ってる人でないと、こういう水槽を構えようという考えは出ませんよねぇ(爆)。これは展示水槽で売り物はゼロ、主に掃除係の魚がわずかに泳ぐのみですから。ウチのグッピーたちもこういう環境で飼ってあげれば幸せなんでしょうけどね。
2005/11/15

グッピーと同じ卵胎生メダカの仲間、バルーンモーリーの♂全長3.5cmぐらい。左に写っているのはドイツイエロータキシードのメス。仲良しタンクメイトですが、不倫関係はありませんので悪しからず(笑)やたら間隔のあいた大きな眼、大きな受け口、太鼓腹と体型からして愛嬌満点!性格も温厚で、お尻を振りながらパタパタ泳ぐ姿は最高に笑えます。値段も安く、色や柄も豊富で結構人気があるようです。ただ水質の変化に弱い面があり、酸性に傾くとフラフラしはじめ、弱ってしまうところが弱点です。写真のオスは我が家にきて半年を超え、子だくさんのお父さんになりました。
2005/11/14

プラチナドイツイエローの赤ちゃん。まだ1ヶ月たっておらず、エサはもっぱらブラインシュリンプ。1cmを超えたかどうか、ぐらいの大きさです。実は、成魚の鑑賞より、産仔と稚魚の成長過程の方に強く惹かれます。こういう嗜好はかなりの少数派。らしい(笑)。生まれたてはホント目玉が泳いでいるよう。少し成長すると、臆病なくせに好奇心旺盛。「おっ! なんだなんだ?」とばかりに寄って来てしまうので、稚魚水槽の水換え時は吸い込まないよう神経使います。水槽に顔を思い切り近付けて”じぃーー”っと見つめると、同じく”じぃーー”っと見つめ返してくれるので、ニヤニヤしながらしょっちゅうやってます。冷静に考えると全くのバカそのものですが、これも稚魚のうちだけなんですよね(笑)。
2005/11/13
昨晩久々に食べました。1.普通にパスタをゆでる。パスタが十分泳ぐよう、たっぷりのお湯に1%の塩を加えて(ん?違うかな?自信なくなってきた)。2.ザルにあげて十分にお湯を切り、あらかじめ温めておいたレトルトカレーを上からかける。 出来上がり。レトルトカレーとは、ククレカレーとかボンカレーとか暖めればすぐ食べられる袋入りカレーで、スーパーなら1人前100円切ってます。もちろん家で作って残ったカレーでも構いませんが、なぜか辛口はあいません。パスタには中辛か甘口が絶対オススメ。バリエーションとしては、レンジでふかしたジャガイモやカリフラワー(パスタと同時にゆでてしまう)などを添えると多少豪華に。捨てるはずのゆで汁をボールで受けておいて、ブロッコリー、ほうれん草などをゆがいて添えてもなかなかイケます。昨晩は半熟卵をぐじゅぐじゅつぶして混ぜながら食べました。手間と費用を考えると最高にうんまぁ~~い一品ですよ!
2005/11/13

卵生メダカの仲間で、卵胎生メダカのグッピーとは遠ーい親戚??ホームセンター等では全長わずか1cmほどでも1匹100円ぐらい。目の上だけを光らせて群泳する姿はなんとも言えぬ美しさです。特売の時に20匹買ってグッピーのタンクメイトにしましたが、水質の変化にやや弱いのか、飼い方が下手なのか(たぶんその両方)2週間ほどで半分になってしまいました。我が家では死亡率ワースト1位の個体です。左端で顔を覗かせるレッドグラス(成魚)と比較すると良くわかりますが、今では堂々たる体格に成長し、グッピーがエサを食べようとする瞬間に横取りするほど可愛くない成魚になりました(笑)
2005/11/12

主に30cm水槽が縦置きでズラリと並ぶコーナー。半分切れている4段目は種水水槽や大量の水草たち。読むのに苦労するような名前の、珍しい卵生メダカも優雅に泳いでいます。ろ過能力の高い底面式が多いとはいえ、それぞれ独立した水槽ですから(水がつながっていない)日々の管理はさぞかし大変でしょう。眺めていると本当に別世界で、時間を忘れます。ここのところ店内でさんざん長居した上で何も買わないことが多く、少々恐縮ですが、やめるつもりは全くありません(笑)。
2005/11/11

この写真を見て「ん?何かヘン・・・」と感じた方は鋭い。そう、でぶってます。かなりキてます。決してサバの子供ではありません。グッピーの飼育を始めたばかりのころ、某チェーン系ショップの特売で買いました。1匹50円ぐらいだったような・・・もちろんSサイズ、ほんの1cmほどのチビでしたが、半年以上たって立派な体格になりました。小型熱帯魚の定番種ですが、意外と気が荒い面もあり、当初グッピーの稚魚が何匹も犠牲になってしまいました。小型カラシンの仲間とグッピーの組み合わせは案外要注意です。
2005/11/10

5番目となるのがモスコパンダ。実際は写真より黒っぽく、本当にパンダの名前そのまま。日本に入ってきてから約10年と比較的新しいグッピーです。常に元気に動き回るグッピーの中でも、このパンダの落ち着きのなさはひときわ目を引きます。かと思いきや真昼間から昼寝してたり・・・。文句なしの愛くるしさで、今後どんどん人気が出てくるのでは?と思っています。いつもの「フローライン」さんに取り寄せてもらい、市価の半値ぐらいで2005/11月我が家に迎えることができました。
2005/11/09

我が家に4番目にやってきたのがゴールデンプラチナフルゴールド。聞きなれない名前でしょうが、固定種です。初日から新しい環境になじみ、強力にひとなつっこい!写真の♂は両脇に嫁を従え、3匹で楽しい日々を送っています(たぶん)。グッピーの達人→「フローライン」さんへ持ち込み→ウチのボロ家、という流れで手に入れました。ひょっとしたらペア8千円なんて値札を付けて売ってるショップもあるかも知れません。それを思うと安かったです。信頼できるブリーダーさんとのネットワークを持つショップが近所にあるとアクアライフ自体が楽しくなりますよね。感謝!感謝!
2005/11/08

いつもお世話になっている「フローライン」さんに取り寄せてもらったプラチナドイツイエロータキシードから産まれた初めての子供たち。約1ヶ月経ち1.5cmぐらい。悪ガキぶりを発揮しはじめました。そろそろオス・メスを分けなければ。
2005/11/07

レッドグラスのお父さんから生まれた子供達。F1です。撮影したのは7月で今ではもうすっかり成魚。というよりオジさんの域に入ってます。寿命が1年前後と、太く短い生涯なのもグッピーのたまらない魅力のひとつです。
2005/11/06
最近偶然発見した手抜き料理をご紹介します。10月某日、近所のスーパーで立派なスルメイカ1杯が198円!安い!ただ、丸ごとのイカって下ごしらえが面倒なんですよね。で、軽く洗って大きめのフライパンに油をひいて、そのままドーン!ここでポイント。火は弱火、じっくり熱を入れてゆきます。するといかのワタや汁がじわじわ出てきてフライパンに広がります。両面に軽く火が通ったところでキャベツや人参、玉ねぎ、もやしなど残り物野菜をいかの周りに入れます。ここで火を最強に。野菜の水分が出てきたところでそばを投入。軽く塩・コショウし、そばが十分ほぐれたところで焼きそばソースをやや控えめに(いかの塩分があるため)。ソースが全体にからんだら完成!見た目はなんだこりゃですが、うんまいですよぉ~そう、いかのワタや汁(うまみ)が全体にからんでいるからです。丸ごと入れているのでイカが固く心配もなし。ふんわり柔らかなまま。新鮮なイカでないとだめですけどね。何人かで食べる場合は出来上がりの後にいったんイカをとりだして包丁を入れるといいでしょう。自分は丸ごとかぶりつきましたが。ソースでなくオイスターソース少々、酒少々、塩やや多めにすると、海鮮塩焼きそば風になります。こちらもなかなかイケますよ。
2005/11/06

我が家に最初にやってきたレッドグラスの♂。撮影時は生まれてから半年以上経っていたように思います。もうおじいちゃんですね。よくみると色も飛び気味だし、尾びれも少々傷んでる。若いころから控えめで、おずおずとメスにすり寄って行く姿が今も眼に浮かびます。しつこくメスを追いまわすドイツイエローのオスとは好対照でした。今は60cm水槽でのんびり余生を過ごす毎日です。
2005/11/06

↑牽制しあうドイツイエロータキシードの兄弟撮ったのは2ヶ月目ぐらいだったかな?我が家に初めてやってきたのがドイツイエロータキシード。以来、日に日にのめりこみ、気付けば軽く100匹超!買ったのは1ペアだったのに(爆)ま、そのすさまじい生命力もたまらない魅力ですが。最近は普段からお世話になっているショップ「フローライン」さんに持ち込んで委託販売をしてもらってます。え?値段? ぐふふ。目が点になる価格ですよ。興味のある方は是非フローラインさんのHPをご覧あれ。昨日も4ペアもって行きました。今日はブルーグラスの予定。「フローライン」さんの話は尽きないので改めてアップしてゆきます。
2005/11/05
うう・・今朝の神戸は寒い朝でした。おなかが冷えて目がさめるとは誠に情けない。いい歳なのに。魚たちには2週間ほど前から石油ストーブをあてがってますが、まだ人間には何も無し。だんだん水温に注意しないといけない季節になって参りました。しかし、熱帯魚の飼育で季節の移り変わりを感じるとは何かヘンな感じ・・・・・
2005/11/04
グッピー中心の内容に、とリニューアルしてはみたものの、よくよく考えると前の日記から一年も経ってる!画像倉庫はもう使えないんですね。写真置き場をコンテンツに加えたい。一覧表示させたい。このポコポコ写真が入れ替わってゆくのはどうも・・・皆さんどうやってるんでしょうか?いい手を教えて頂ける親切な方おられませんか?
2005/11/03
煮豚製作に入ろうとしたら、脇役の野菜が足りない。バイクで約10分の安いスーパーへ。仕込みの途中で一息つこうとテレビをつけてしまったのが運のつき。タイガースのゲームを2時間も観てしまった。夜、お客様からのメールに返事を書いたり、HPをチョコチョコ更新したりしているうち、ふと気付くと日付が変わってる!あちゃー・・・で、結局この日記を書いているのは17日 土曜日の午前10時こんなこっちゃダメだぁ!
2004/04/15
今日から出品と意気込んだ新商品「レモン煮」のデビューは明日以降に持ち越し・・・はぁ~~ 情けない。油断してるときに限ってバタバタとご注文いただいたりするもんです。不思議と。もちろんありがたいことですが。移動販売の日記で仕込みの量に頭を悩まされてる様子が書かれてましたがわかります。ホントに。うぉずさん、書き込みありがとうございます。ヤフオクの当店出品はここです。http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/k044044是非のぞいてみてください。写真は近日張り替えようと思ってます。ゆうまママさん、こちらこそありがとうございます。写真をもっとイイものに替えようと今日40枚ほど撮ったのですが、どれも今ひとつで今、徒労感タップリの状態です。そう、プレゼントは是非応募してください!あまりPRしてないので当たる確率高いですよ。明日こそ溜まった仕事をかたずけるぞ!
2004/04/14
日記に「テーマを選択」というのが、まだはっきりと理解できておらず。でも移動販売には興味津々で、資金があったらすぐにでもチャレンジしたいぐらいなので今日から選択。このテーマで書かれた日記は楽しいのが目白押しなのもわかったし・・・なんとなく便乗。そう、ヤフオクに出品してるのは煮豚です。お客様からはありがたいお言葉を多々頂いているけど、売れる量がまだまだ少ないのが苦しい。思えば去年11月までやってたリアル店舗でもそうだったなあ~・・・その点、移動販売ってシビアでしょうね。常連さんが目をそらすようにしてすぐヨコの他店に通いだす、なんてことないんでしょうか?きっとあるでしょうね。建築現場にお弁当を売りにいってた時を思い出します。若い女性の売り子さんにどうしても勝てなかった・・・ま、そんなことはさておき、明日から新商品「豚のレモン煮」をヤフオクに出品予定。本日試作して写真も撮ったし、一晩おいて味のチェックして、問題なければ即出品しよう。なんとしてもヒットさせるぞ!
2004/04/13
初日から書き込み頂いてありがとうございました。ちょっといまヤフオクが停滞気味。当店出品に入札が入ってないということです。こうなるとツライ。今日どんなに忙しくても、明日また仕事がある保障なんてないのが零細自営業者の悲しいとこですね。これから楽天広場内をうろうろして頑張ってる人からエネルギーをもらいたいと思います。
2004/04/12
いよいよ楽天デビュー!ま、そうおおげさなもんではないですね。とにかく早く慣れなければ。読む人を極力意識せず、本来の日記に近いかたちで書いてゆこうと思ってます。しかし、この楽天広場のホームページ作成ツールはすごい!とにかく簡単で初心者には本当にありがたい!yahooのジオシティーズとは大違いなのにびっくり。スタートがスムーズだとやっぱり楽しい。早くもハマりそうな予感してます。
2004/04/11
全37件 (37件中 1-37件目)
1