PR
Calendar
1月18日、今日はこんな日でした。(僕が知っていることだけを抜粋しています。あしからず)
記念日
都バス記念日
東京都交通局が制定。
1924(大正13)年、東京市営乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始した。
振袖火事の日
1657(明暦3)年、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きた。この大火は「振袖火事」とも呼ばれる。これは次のような話による。
上野の神商大増屋十右衛門の娘おきくは、花見の時に美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた振袖をこしらえてもらい、毎日寺小姓を想い続けた。そして、恋の病に臥せったまま明暦元年1月16日、16歳で亡くなってしまった。
寺では法事が済むと、しきたり通り振袖を古着屋へ売り払った。その振袖は本郷元町の麹屋吉兵衛の娘お花の手に渡ったが、それ以来お花は病気になり、明暦2年の同じ日に死亡した。振袖は再び古着屋の手を経て、麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘おたつのもとに渡ったが、おたつも同じように、明暦3年の1月16日に亡くなった。
おたつの葬儀に、十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦もたまたま来ており、三家は相談して、因縁の振り袖を本妙寺で供養してもらうことにした。しかし、和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中が大火となった。
初観音
毎月18日は観音(観世音)菩薩の縁日で、一年最初の縁日は「初観音」と呼ばれている。
歴史
1657年 江戸で明暦の大火(振袖火事)。死者10万人以上。江戸城天守閣が焼失
1778年 クックが2度目の太平洋探検中に現在のハワイ諸島に到達。サンドイッチ諸島と命名
1890年 富山市で米騒動。窮民300人が市役所に押しかける。以後全国各地に拡大。その後1897年、1918年にも起こる
1924年 東京で市営バス(現在の都バス)が運行開始
1966年 授業料値上げなどに対し早大生が無期限スト。22日に終結
1969年 東大・安田講堂を占拠した学生を排除するため機動隊が出動。翌日封鎖を解除
1976年 沖縄国際海洋博覧会が閉幕。入場者数延べ350万人で目標を大きく下回る
1980年 自衛官スパイ事件。元陸上自衛隊陸将布・宮永幸久ら3人が、ソ連への秘密情報漏洩の疑いで逮捕
1984年 ビクターが家庭用VHSビデオカメラの発売を発表
1984年 福岡県の三井三池炭鉱有明鉱で坑内火災。83人死亡
1989年 日本記者クラブで社会党の土井たか子委員長が天皇の戦争責任を明言
1990年 天皇の戦争責任発言をした長崎市の本島市長が右翼団体幹部に撃たれ重傷
1999年 最後の国の専売だった工業用アルコールが民営化
このほかにも色々なことがありました。
誕生花
浮釣木 Indian Mallow
憶測
プリムラ(西洋桜草) Primrose
幼い恋
パンジー(三色菫) Pansy
物思い
誕生日
1689年 シャルル・ドゥ・モンテスキュー (仏:啓蒙思想家,法律家,歴史家『法の精神』) 故人
1882年 A.A.ミルン (英:作家『くまのプーさん』) 故人
1904年 ケイリー・グラント (英:俳優『北北西に進路を取れ』) 故人
1934年 稲川素子 (芸能プロダクション社長)
1934年 坂井泰子 (経営者,アンネ創業)
1934年 銭天牛 (占星術師) 故人
1937年 上田利治 (野球) 2003年野球殿堂
1944年 小椋佳 (歌手)
1945年 おすぎ (映画評論家)
1945年 ピーコ (服飾評論家)
1947年 ビートたけし(北野武) (タレント,映画監督)
1947年 衣笠祥雄 (野球(広島/内野手[元])) 1987年国民栄誉賞(第6号),1996年野球殿堂,名球会会員
1948年 笑福亭鶴光 (落語家)
1948年 森山良子 (フォーク歌手)
1953年 石川サブロウ (漫画家『北の土竜』)
1955年 ケビン・コスナー (米:俳優)
1957年 秋野暢子 (俳優)
1957年 野部利雄 (漫画家『のぞみ・ウィッチィズ』)
1960年 桑江知子 (歌手)
1963年 片桐はいり (俳優)
1966年 宮沢和史 (ミュージシャン(THE BOOM/ヴォーカル))
1970年 山崎まさや (お笑い芸人(ジョーダンズ))
1971年 クリスチャン・フィッティパルディ (ブラジル:レーサー(F1))
1973年 中山忍 (俳優,中山美穂の妹)
?年 メロディ (サンリオキャラ(『マイメロディ』))
他にもたくさんの方も誕生日を迎えられられました。
忌日
1943年 大原孫三郎 (実業家,倉敷紡績社長) <62歳>
1957年 牧野富太郎 (植物学者『日本植物志図篇』) <94歳> 1957年文化勲章
1999年 土居まさる (司会者) <58歳>
他にもたくさんの方が亡くなられています。
(日本記念日學會/富山いづみ 著より引用、抜粋)
このようなブログを見つけました。
こちら
よろしくお願いします。