きまぐれ日記

きまぐれ日記

2008/03/29
XML
カテゴリ: 記念日

 3月29日、今日はこんな日でした。
(僕が知っている事だけを抜粋しています。あしからず)

旧暦 2月22日 戊辰(つちのえ たつ) 八白 大安

記念日
マリモの日
 1952(昭和27)年、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。
 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定された。

八百屋お七の日
 1683(天和3)年、18歳の八百屋の娘・お七が、3日間の市中引回しの上、火あぶりの極刑に処せられた。
 前年12月28日の大火で避難した寺で出会った寺小姓・生田庄之介のことが忘れられず、火事になればまた会えると考えて3月2日の夜に放火、火はすぐに消しとめられたが、お七は御用となった。
 当時は放火の罪は火あぶりの極刑に処せられていたが、17歳以下ならば極刑は免れることになっていた。そこで奉行は、お七の刑を軽くする為に「おぬしは17だろう」と問うが、その意味がわからなかったお七は正直に18歳だと答えてしまい、極刑に処せられることとなった。
 お七が丙午[ひのえうま]の年の生まれであったことから、丙午生まれの女子が疎まれるようになった。

毎月29日
 肉の日

1月1日~3月31日
 簡易保険・郵便年金新加入運動
3月1日~3月31日
 婦人運動月間
 道路交通環境整備強化推進月間
3月27日~4月9日
 絵本週間
2月1日~4月30日
 建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン
3月1日~5月31日
 春の防犯運動

歴史
730年 奈良・薬師寺の三重塔(東塔)が建立
1602年 オランダが東インド会社を設立
1683年 「八百屋お七」が鈴ヶ森刑場で火炙りの極刑に
1696年 江戸幕府が、江戸市中のごみを利用した埋立てを許可。現在の永代島
1864年 高杉晋作が、脱藩して上京した罪により萩藩・野山獄に投獄
1866年 アメリカ・アトランタでコカコーラの発売を開始
1872年 明治政府が「入墨禁止令」を発布
1891年 ロシア皇帝アレクサンドル3世がシベリア鉄道建設の勅書を発布
1897年 金本位制の「貨幣法」を公布。10月1日施行
1911年 日本初の労働法「工場法」公布。12歳未満の就業禁止など。資本家の反対により施行は5年後
1912年 南極点一番乗りの争いに敗れた探検家スコットが帰途に遭難死
1925年 「普通選挙法」成立。25歳以上で一定額以上納税した男子に選挙権
1933年 「外国為替管理法」公布
1933年 「米穀統制法」公布
1940年 「所得税法」改正。給料の源泉徴収制度が始る
1940年 「法人税法」「物品税法」「酒税法」公布
1944年 「中学生勤労動員要綱」が決定
1951年 新入学児童への国語・算数教科書の無償給与が決まる
1952年 文化財保護委員会が文楽協会・日本能楽会など11件を初の無形文化財に指定
1952年 鴾と山椒魚を特別天然記念物に指定
1957年 日本の南極越冬隊が南極大陸に初上陸
1963年 東京・有楽町に騒音自動表示器を設置
1971年 東亜航空と日本国内航空が合併調印。5月に東亜国内航空(現在の日本エアシステム)が発足
1977年 日本が200海里漁業専管水域を宣言
1982年 メキシコ南部の火山エルチチョンが大噴火。死者150人以上。噴煙の影響により日本でも異常気象に
1982年 薬物疑惑により協栄ジムの金平正紀会長がプロボクシング界から永久追放に
鉄道(地下鉄含む)の開業(延伸含む)、廃止、相互乗り入れ、第三セクターに転換がありました。
このほかにも色々なことがありました。


誕生花
牛蒡 Arctium
 いじめないで
蒲公英 Dandelion
 飾り気のなさ
山吹(俤草) Kerria
 謙遜

誕生日
政治家、相撲界の方はほとんど載せません。



1937年 実相寺昭雄 (映画監督,テレビティレクター『帝都物語』『ウルトラマン』) [2006年11月29日歿]
1947年 柴田国明 (ボクシング)
1949年 伊武雅刀 (俳優)
1956年 江口寿史 (漫画家『ストップ! ひばりくん!!』)
1961年 辻よしなり (アナウンサー(ANBテレビ朝日[元]))
1963年 野沢直子 (お笑い芸人)
1971年 田中秀道 (ゴルフ)
1972年 アレックス=オチョア (野球)
1977年 桜庭あつこ (タレント)
1979年 篠原ともえ (タレント,歌手)
1982年 滝沢秀明 (タレント(ジャニーズJr.))
1984年 里田まい (歌手(カントリー娘。))
他にもたくさんの方も誕生日を迎えられられました。


忌日
1912年 ロバート・F.スコット (英:南極探検家,海軍大佐) <43歳> 南極点到達の帰途遭難しテントの中で凍死 [1868年6月6日生]
他にもたくさんの方が亡くなられています。


(日本記念日學會/富山いづみ 著より引用、抜粋)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/03/29 07:43:28 AM
コメントを書く
[記念日] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: