PR
Calendar
4月18日、今日はこんな日でした。
(僕が知っている事だけを抜粋しています。あしからず)
旧暦 3月13日 戊子(つちのえ ね) 一白 先負
記念日
発明の日,特許制度執行記念日
発明協会が1954(昭和29)年に制定。
1885(明治18)年、現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布された。
よい歯の日
日本歯科医師会(日歯)が1993(平成5)年に制定。
「よ(4)い(1)歯(8)」の語呂合せ。
よい刃の日
「よ(4)い(1)刃(8)」の語呂合せ。
三重県民の日
1976(昭和51)年、三重県が置県100年を記念して制定。
1876(明治9)年、度会県が三重県に併合され、三重県が現在の形になった。
世界アマチュア無線の日
1925年、パリ・ソルボンヌ大学(現在のパリ大学)で世界アマチュア無線連合(IARU)が創設された。
毎月18日
頭髪の日
18゛の日(ファーストエイドの日)
北海道清酒の日
二輪・自転車安全日
米食の日
観音の縁日
米の日
鬼子母神の縁日
4月14日~4月20日
ポスト愛護週間
2月1日~4月30日
建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン
4月1日~4月30日
新聞閲読月間
インテリア月間
河川美化月間
未成年者飲酒防止強調月間
身体障害者福祉強化運動月間
4月15日~5月15日
みどりの月間
3月1日~5月31日
春の防犯運動
4月1日~6月30日
春季における都市緑化推進運動
4月18日を含む週(月曜日~)
2008年4月14日~4月20日
科学技術週間
歴史
905年 15日に完成した初の勅撰和歌集『続万葉集』に対し醍醐天皇が編纂し直すよう命じ、改めて『古今和歌集』として編輯を行う
1642年 徳川家光が日光東照社に参詣
1648年 僧天海が日本初の木活字による経典『大蔵経』を刊行
1876年 磐井県を岩手県に併合。岩手県が現在の形に
1876年 足柄県を分割して静岡県と神奈川県に併合
1876年 佐渡島の相川県を新潟県に併合
1876年 度合県を三重県に併合。三重県が現在の形に
1876年 北條県・小田県を岡山県に併合、岡山県の旧備後国部分を広島県に移管。岡山県・広島県が現在の形に
1876年 浜田県を島根県に併合
1876年 白川県を熊本県に改称
1885年 「専売特許条例」公布。7月1日施行
1906年 サンフランシスコ大地震。火災が3日間続き死者約1千人
1914年 大阪電気軌道の生駒トンネルが完工
1923年 ニューヨークにヤンキースの新球場ヤンキー・スタジアムが完成。当時全米最大
1925年 全日本陸上競技聯盟が発足
1932年 浅草の松竹系映画館で映画トーキー化に伴う活辯士・楽士10人の解雇に反対し活辯士らがスト
1936年 外務省が国号を「大日本帝国」に、元首の称号を「天皇」に統一すると発表
1942年 米軍のB25爆撃機16機が東京・横浜・名古屋・神戸・四日市を空襲。日本本土初空襲
1943年 山本五十六海軍大将がソロモン諸島で米軍機の攻撃により戦死
1946年 前年の国際連合発足を受けて、国際連盟が正式に解散
1962年 求人難の為、日経連が学生の採用試験日を10月1日以降とする申合せを中止
1978年 「石油税法」公布
1981年 敦賀原発で放射性廃棄物漏れ事故。作業員が被曝
1987年 『スタンド・バイ・ミー』封切り
1987年 大阪市営地下鉄御堂筋線・我孫子~中百舌鳥が延伸開業
1991年 NHKと日本衛星放送(WOWOW)の新しい放送衛星の打上げが失敗
2002年 成田空港の2本目の滑走路・暫定平行滑走路の併用を開始。開港から25年目
このほかにも色々なことがありました。
誕生花
蓮華花 Astragalus
感化
クローバー<赤>(赤詰草) Red clover
勤勉
花韮(アイフェイオン) Spring star flower
悲しい別れ
誕生日
政治家、相撲界の方はほとんど載せません。
名前だけ知っている方も燃せています。
1951年 松永二三男 (アナウンサー(NTV日本テレビ))
1953年 岸田敏志(岸田智史) (シンガーソングライター,俳優)
1956年 宅麻伸 (俳優)
1958年 小宮悦子 (キャスター,アナウンサー[元](テレビ朝日))
1970年 朝岡実嶺 (俳優)
1970年 佐伯貴弘 (野球(横浜/外野手))
1971年 黒田有 (コメディアン(メッセンジャー))
他にもたくさんの方も誕生日を迎えられられました。
忌日
1849年 葛飾北齋 (浮世絵師) <数え90歳>
1943年 山本五十六 (海軍軍人) <59歳> 戦死
1945年 J.A.フレミング (英:物理学者,電気技術者,フレミングの法則を発見) <95歳>
1955年 アルベルト・アインシュタイン (独・米:理論物理学者,相対性理論提唱) <76歳> 1921年ノーベル物理学賞
1993年 木村政彦 (柔道[元],プロレス) <75歳>
他にもたくさんの方が亡くなられています。
(日本記念日學會/富山いづみ 著より引用、抜粋)