PR
Calendar
4月20日、今日はこんな日でした。
(僕が知っている事だけを抜粋しています。あしからず)
旧暦 3月15日 庚寅(かのえ とら) 三碧 大安
穀雨
記念日
郵政記念日
逓信省(現在の日本郵政公社)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950(昭和25)年に「郵政記念日」と改称、1959(昭和34)年に「逓信記念日」に戻されたが、2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となった。
1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施した。
東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まった。翌年にはほぼ全国的に実施された。
青年海外協力隊の日
1965(昭和40)年、青年海外協力隊(JOCV)が発足した。
青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国作りを支援する為に、2000人を超える満20歳から39歳までの人達がボランティアとして活躍している。
女子大の日
1901(明治34)年、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学した。
毎月20日
ワインの日
マイカーチェックデー
頭髪の日
毎月第3日曜日
馬に親しむ日
あゆの日
4月14日~4月20日
ポスト愛護週間
4月20日~4月26日
郵便週間
切手趣味週間
2月1日~4月30日
建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン
4月1日~4月30日
新聞閲読月間
インテリア月間
河川美化月間
未成年者飲酒防止強調月間
身体障害者福祉強化運動月間
4月15日~5月15日
みどりの月間
3月1日~5月31日
春の防犯運動
4月1日~6月30日
春季における都市緑化推進運動
4月18日を含む週(月曜日~)
2008年4月14日~4月20日
科学技術週間
歴史
1556年 齋藤道三が、子の義龍と長良川で戦い敗死
1570年 織田信長が、越前の朝倉義景討伐のため3万騎を率いて京都を発つ
1720年 大火頻発の為、幕府が江戸市中の町屋に瓦葺き・土蔵を奨励
1882年 工部大学校が造船学科を設置
1901年 日本初の女子大学・日本女子大学校が開学。現在の日本女子大学
1902年 日本女子大の創立記念式典で日本初の女子野球試合を挙行
1911年 広告取扱手続・広告掲載規約が制定され駅構内広告が有料に
1913年 文部省が、婦人雑誌の反良妻賢母主義的な婦人論の取締りを決定。雑誌『青鞜』が発禁処分に
1914年 「朝日新聞」で夏目漱石の『心 先生の遺書』(後に『こゝろ』に改題)が連載開始
1922年 「治安警察法」改正。女性の政談集会への参加と発議が許可される
1925年 東京~大阪~福岡で日本初の航空郵便を開始
1929年 大分県下毛郡中津町が市制施行して中津市に
1931年 日本染織争議団200人が解雇撤回を求めて日本初のハンスト
1932年 大日本聯合婦人会の「お茶の水花嫁寮」が開寮式。初の花嫁学校
1941年 「南洋群島神社規則」公布
1947年 飯田市で大火。4110戸焼失
1950年 厚生省が通話料滞納により2時間電話不通に
1954年 東京・日比谷公園で第1回全日本自動車ショー(現在の東京モーターショー)開催
1959年 新丹那トンネル東口で東海道新幹線の起工式を挙行
1959年 東海道線で修学旅行専用列車「ひので」「きぼう」が運行開始
1966年 国鉄全線に列車自動停止装置(ATS)の設置を完了
1966年 日産自動車とプリンス自動車が合併調印。8月1日に合併
1971年 帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)千代田線・綾瀬~北千住が延伸開業
1972年 大蔵省が紙巻きたばこの箱に「健康のため吸いすぎに注意しましょう」と表示をすることを決定
1974年 レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナ・リザ』が東京国立博物館で公開。6月10日までに入場者150万人
1984年 国鉄が運賃値上げ。全国一律距離制を廃止し地域別運賃制を導入
1995年 阪神・淡路大震災の被災者救済の為、日本初の義捐寄附金附き切手を発行
2000年 都営地下鉄12号線・国立競技場~新宿が延伸開業。「大江戸線」に改称
このほかにも色々なことがありました。
誕生花
梨 Pear
和やかな愛情
梨の花 Pear
恋心
芝桜(花詰草) Moss phlox
臆病な心
誕生日
政治家、相撲界の方はほとんど載せません。
名前だけ知っている方も載せています。
1952年 神田紅 (講談師,俳優,エッセイスト)
1959年 片山まさゆき (漫画家『スーパーヅカン』)
1961年 ドン・マッティングリー (野球)
1965年 吉井理人 (野球)
1967年 倉沢淳美(かなえ) (タレント,歌手(わらべ[解散]))
1968年 紀里谷和明 (写真家)
1969年 大沢樹生 (俳優,歌手(光GENJI[解散]))
1971年 坂本一生(新加瀬大周) (タレント)
1972年 小梅太夫 (タレント)
1974年 大山由里香 (ボウリング)
1976年 宇治原史規 (漫才師、タレント(ロザン))
1977年 月亭八光 (落語家,月亭八方の子)
1977年 広瀬康幸 (HIRO) (タレント(安田大サーカス))
1978年 黒田美礼 (タレント)
1988年 トウカイテイオー (競走馬)
他にもたくさんの方も誕生日を迎えられられました。
忌日
1556年 齋藤道三 (武将) <数え63歳> 1554年説あり
1991年 海老原博幸 (ボクシング) <51歳>
2003年 加藤大治郎 (オートバイレーサー(MotoGP)) <26歳>
4月6日のレース中の事故の後、昏睡状態のまま死亡
他にもたくさんの方が亡くなられています。
(日本記念日學會/富山いづみ 著より引用、抜粋)