PR
Calendar
今日はこんな日でした。
(僕が知っている事だけを抜粋しています。あしからず)
旧暦 7月21日 癸 巳 (みずのと み) 一白 先負
記念日
8月21日
噴水の日
1877(明治10)年、東京・上野公園で第1回内国勧業博覧会が開催され、会場中央の美術館前の人工池に日本初の西洋式の噴水が作られた。落成したのは9月8日だった。
献血記念日
1964(昭和39)年、それまでの売血制度をやめ、全ての輸血用血液を献血により確保する体制を確立するよう閣議で決定された。
売血常習者の血液は血球が少なく血漿部分が目立つため「黄色い血」と呼ばれていた。この血液は、輸血しても効果がなく、また、輸血後に肝炎等の副作用を起こしがちだったため、大きな社会問題となっていた。1974(昭和49)年に民間商業血液銀行が預血制度を廃止したことにより、全てを献血で確保する体制が確立した。
毎月21日
漬物の日
ふれ愛交番の日
大師の縁日
毎月第3木曜日
マージャンの日
7月23日~8月23日
犬の日(Dog days)
8月1日~8月31日
道路ふれあい月間
電気使用安全月間
北方領土返還要求運動強調月間
地球市民月間
パイン消費拡大月間
歴史
1135年 平忠盛の海賊追討の功により、忠盛の子・清盛が従四位下に叙せられる
1591年 豊臣秀吉が、奉公人・侍・中間・小者・百姓の身分制度を定め転職を禁止
1611年 会津地方でM6.9の大地震。只見川がせき止められ猪苗代湖ができる
1862年 生麦事件。薩摩藩主・島津久光の行列を乱したイギリス商人が斬られ、1人死亡。薩英戦争の原因に
1876年 鶴岡県・置賜県を山形県に併合。山形県が現在の形に
1876年 磐前県・若松県を福島県に併合、磐前県の一部を宮城県へ移管。宮城県が現在の形に
1876年 熊谷県の旧入間県部分を埼玉県に編入し群馬県を再設置。栃木県の旧上野国部分を群馬県に移管。群馬県・栃木県・埼玉県が現在の形に
1876年 筑摩県を二分し、旧信濃国を長野県に、旧飛騨国を岐阜県に併合。長野県・岐阜県が現在の形に
1876年 浜松県を静岡県に併合。静岡県が現在の形に
1876年 豊岡県を二分して京都府と兵庫県に併合。飾磨県を兵庫県に併合。京都府・兵庫県が現在の形に
1876年 鳥取県を島根県に併合
1876年 三潴県を二分して福岡県と長崎県に併合。福岡県の一部を大分県に編入。福岡県・大分県が現在の形に
1878年 初めて日本人の手により京都~大津の鉄道工事が着工
1880年 『東海経済新報』創刊
1911年 ルーブル美術館から『モナ・リザ』が盗まれる。2年後に発見
1913年 大正製薬所設立
1924年 天気図が初めて新聞に掲載される
1932年 第1回ベネチア映画祭開催
1945年 戦時中禁止されていた天気予報の放送が4年ぶりに復活
1959年 ハワイがアメリカ合衆国50番目の州に
このほかにも色々なことがありました。
(日本記念日學會/富山いづみ 著より引用、抜粋)