PR
Calendar
今日はこんな日でした。
(僕が知っている事だけを抜粋しています。あしからず)
旧暦 7月23日 乙 未 (きのと ひつじ) 八白 大安
処暑(二十四節気の一つ。暑さが峠を越し後退し始める)
記念日
8月23日
白虎隊の日
1868(明治元)年、戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃した。
会津藩では軍を年齢により白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの班に分けており、最年少の白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていた。会津藩等の奥羽越列藩同盟が官軍と戦闘状態に入ると白虎隊も実戦に参加し、越後戦争や会津戦争で死闘を繰り広げていた。
この日、飯盛山にいた白虎隊の二番士中隊員が、城下の町に火の手が上がったのを会津落が落城したものと思い、16人の隊員全員が自刃した。
奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー
国際デーの一つ。
一遍忌,遊行忌
時宗の開祖・一遍上人の1289(正応2)年の忌日。
毎月23日
ふみの日
歩民(府民)の日
天麩羅の日
踏切の日
毎月第4土曜日
こどもの本の日
インテリアの日
7月23日~8月23日
犬の日(Dog days)
8月1日~8月31日
道路ふれあい月間
電気使用安全月間
北方領土返還要求運動強調月間
地球市民月間
パイン消費拡大月間
歴史
1716年 江戸幕府が紀伊藩の武士を諸藩の動静を見張る「お庭番」として採用
1859年 イギリスの貿易商グラバーが長崎・大浦にグラバー商会を設立
1871年 華族・士族と平民の間の結婚が許される
1890年 警視庁が電柱広告を許可
1935年 「朝日新聞」で吉川英治の『宮本武蔵』が連載開始
1944年 「学徒勤労令」「女子挺身隊勤労令」公布。大学・高専理科系の学生に2年以上、12歳以上40歳未満の女子に1年以上の勤労を義務附け
1945年 「進駐軍を迎える国民の心得」を諭告。外国軍に対する女子の自覚などを指示
1945年 戦時中の電力制限を撤廃
1948年 新潟市にある信濃川・万代橋の欄干が崩落。17人死傷
1950年 警察予備隊が発足。後の自衛隊
1953年 NHKがプロ野球ナイターをテレビで初めて中継
1976年 東京で安楽死国際会議開催。品位ある死の権利の保有を嘔った「東京宣言」を採択
1988年 アメリカで「スーパー301条」などを含む「包括貿易法」が成立
1990年 東ドイツ人民議会で、東ドイツの西ドイツへの編入を決議
このほかにも色々なことがありました。
(日本記念日學會/富山いづみ 著より引用、抜粋)