きまぐれ日記

きまぐれ日記

2008/08/30
XML
カテゴリ: 記念日・歴史

 今日はこんな日でした。

(僕が知っている事だけを抜粋しています。あしからず)

旧暦 7月30日 壬 寅 (みずのえ とら) 一白 赤口

記念日

8月30日

富士山測候所記念日
 1895(明治29)年、富士山頂に野中測候所が開設した。
 大日本気象学会の野中至が私財を投じて建設したもので、現在の気象庁富士山測候所の前身となった。

マッカーサー進駐記念日
 1945(昭和20)年、連合国日本占領軍最高司令官・ダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に到着した。

冒険家の日
 1970(昭和45)年に植村直巳がマッキンリーに単独登頂し、1965(昭和40)年には同志社大学南米アンデス・アマゾン遠征隊がアマゾン川の源流から130kmを世界で初めてボート下りし、1989(平成元)年に堀江謙一が小型ヨットで太平洋を横断した日。

ハッピーサンシャインデー
 「ハッピー(8)サンシャイン(30)」の語呂合せ。
 太陽のような明るい笑顔の人のための日。

毎月30日
 みその日

8月1日~8月31日
 道路ふれあい月間
 電気使用安全月間
 北方領土返還要求運動強調月間
 地球市民月間
 パイン消費拡大月間

8月25日~8月31日
 道路防災週間
 宿題チェックウィーク
8月30日~9月5日
 防災週間
 秋の建築物防災週間

 歴史

1855年 江戸幕府が九段下に洋学所(後の蕃書調所)を設立
1872年 新橋駅構内に日本初の駅の売店
1872年 明治政府が農民の職業自由、年貢米の金農、商業兼業を許可
1895年 気象学者・野中至が富士山頂に私費で測候所を開設。現在の気象庁富士山観測所
1904年 遼陽の大会戦。日露戦争初の本格的会戦。日本軍が23500人の死傷者を出し辛勝
1940年 文部省が、学生生徒の映画観覧は土曜・休日に限ると通達
1962年 戦後初の国産機YS-11型機が初飛行に成功。小牧空港から伊勢湾沖を56分間
1963年 アメリカのホワイトハウスとソ連のクレムリンの間にホットラインを開設
1965年 同志社大学のグループがアマゾン川をゴムボートで川下り
1970年 植村直己が北米大陸最高峰マッキンリーに登頂。日本人初の五大陸最高峰登頂
1974年 東京・丸の内の三菱重工ビルで過激派による時限爆弾が爆発。死者8人
1987年 ベン・ジョンソンがソウル五輪で100m9秒83の世界新。1年後に薬物使用が発覚し記録抹消
1989年 堀江謙一が超小型ヨットでの太平洋横断に成功
1990年 湾岸戦争で、日本政府が多国籍軍への10億ドルの支援協力を発表
1998年 静岡県東部・北関東で記録的な大雨により被害

このほかにも色々なことがありました。



ランク

(日本記念日學會/富山いづみ 著より引用、抜粋)



ランク







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/08/30 07:19:25 AM
コメントを書く
[記念日・歴史] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: