きまぐれ日記

きまぐれ日記

2008/09/10
XML
カテゴリ: 記念日・歴史

 今日はこんな日でした。

(僕が知っている事だけを抜粋しています。あしからず)

旧暦 8月11日 癸 丑 (みずのと うし) 八白 赤口
二百二十日

記念日

9月10日

下水道の日
 建設省(現在の国土交通省)が1961(昭和36)年に「全国下水道促進デー」として制定。2001(平成13)年に「下水道の日」に変更。
 この頃が立春から数えて220日目ごろで台風のよく来襲する時期と言われており、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることからこの時期が選ばれた。
 下水道の整備の促進について、人々の理解と協力を呼びかける為に、前後一週間にさまざまな行事が行われる。

屋外広告の日
 全日本屋外広告業団体連合会が1973(昭和48)年に制定し、1974(昭和49)年から実施。
 1973(昭和48)年、「屋外広告物法」改正法案が可決成立し、屋外広告業が明確に定義づけられ、屋外広告業者の届出制度が創立された。
 1982(昭和57)年からは9月1日から10日までを「屋外広告美化旬間」とした。
 屋外広告物とは、屋外に出してある広告物のことで、広告看板や電柱広告・ポスターのほか、アドバルーンやチンドン屋さんも含む。

車点検の日
 兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定。
 「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合せ。
 自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日。

カラーテレビ放送記念日
 1960(昭和35)年、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始した。

知的障害者愛護デー
 日本精神薄弱者福祉連盟(現在の日本知的障害福祉連盟)が1964(昭和39)年に、「精神薄弱者愛護デー」として制定。

寝具の日

去來忌
 俳人・向井去來の1704(宝永元)年の忌日。

毎月10日
 LPガス消費者保安デー
 植物油の日
 金毘羅の縁日
 頭髪の日

9月5日~9月11日
 建築物防災指導週間

9月7日~9月13日
 救急医療週間

9月1日~9月30日
 印刷月間
 宇宙月間
 オゾン層保護対策推進月間
 バス利用促進月間
 がん制圧月間
 健康増進普及月間
 障害者雇用促進月間
 知的障害福祉月間
 全国労働衛生週間準備期間
 船員労働安全衛生月間
 作業環境測定評価推進運動
 粉じん障害防止総合対策強化月間
 農作業安全月間
 身元確認強調月間
 自動車点検整備推進運動
 無保険・無共済バイクをなくそうキャンペーン

 歴史

685年 伊勢神宮が、20年ごとに社殿を新しくする「式年遷宮の制」を定める
1561年 武田信玄と上杉謙信の川中島の戦いで一番の激戦
1912年 日本初の映画会社・日本活動写真(日活)設立
1927年 逓信省が、兵庫県の草間貫吉さんに無線電信電話実験局第一号(コールサインJXAX)を免許
1943年 鳥取地震(M7.4)。死者1083人。家屋全半潰13643戸
1951年 『羅生門』がベネチア国際映画祭で日本映画初の金獅子賞を獲得
1953年 五社協定。松竹・東宝・大映・新東宝・東映が俳優の引き抜き防止協定に調印
1955年 日本が「関税及び貿易に関する一般協定」(GATT)に正式に加盟
1956年 フェーン現象により富山県魚津市で大火。1755戸焼失。死者5人
1960年 東京・大阪の5局でカラーテレビの本放送を開始
1965年 高知県室戸岬で日本の最大風速記録・毎秒69.8mを観測
1977年 井上陽水が大麻取締法違反で逮捕。その後多数の芸能人が検挙される
1981年 ピカソの代表作『ゲルニカ』が返還要求に応えてニューヨーク近代美術館からスペインに返還
1988年 19歳のシュテフィ・グラフがテニス四大タイトルを制覇
1994年 社会人野球公式戦に初の女性選手

このほかにも色々なことがありました。



ランク

(日本記念日學會/富山いづみ 著より引用、抜粋)



ランク







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/09/10 07:18:11 AM
コメントを書く
[記念日・歴史] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: