PR
Calendar
今日はこんな日でした。
(僕が知っている事だけを抜粋しています。あしからず)
旧暦10月14日 乙 卯 (きのと う) 九紫 大安
記念日
11月11日
世界平和記念日
1918(大正7)年、ドイツとアメリカ合州国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた第1次世界大戦が終結した。
主戦場となったヨーロッパの各国では、この日を祝日としている。
公共建築の日
2003年より実施。
国民生活に一層密着した、より良い公共建築を目指すための日。
建築の基本的構造を象徴する4本の柱のイメージと、国会議事堂の完成年月である昭和11年11月に因む。
配線器具の日
日本配線器具工業会が1999(平成11)年11月11日に制定。
コンセントの差込口の形状を「1111」に見立て、また、「秋の火災予防週間」の期間中であることから。
電池の日
日本乾電池工業会(現在の電池工業会)が1987(昭和62)年に制定。
乾電池の+-を「十一」にみたてて。
「電池についての正しい知識と理解を広め、常に正しく使ってもらおう」という日。
ジュエリーデー
日本ジュエリー協会が制定。
1909(明治42)年、農商務省令第54号により、宝石の重量の表示に200mgを1ct(カラット)とする国際単位が採用された。
ピーナッツの日
全国落花生協会が1985(昭和60)年に制定。
新豆を使った落花生が市場に出始めるのがこの頃で、ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることから、11のぞろ目の日を記念日にした。
チーズの日
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992(平成4)年に制定。
日本の歴史上でチーズの製造が確認される最古の記録が、700(文武天皇4)年10月に、全国に現在のチーズに近い「酥[そ]」の製造を命じたという記録であることから。10月を新暦に置き換えた11月にし、覚えやすい11日を「チーズの日」とした。
サッカーの日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。
サッカーが11人対11人で行うスポーツであることから。
くつしたの日,ペアーズディ,恋人達の日
日本靴下協会が1993(平成5)年に制定。
靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることから。
1年で1度同じ数字のペアが重なる日であることから、恋人同士で靴下を贈り合おうと呼びかけている。
おりがみの日
日本折紙協会が制定。
世界平和記念日であることと、1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから。
西陣の日
京都府の西陣織工業組合等西陣織関係の13団体で組織された「西陣の日」事業協議会が制定。
1477(文明9)年、京都が戦場となった応仁の乱が治まった。
戦火を逃れて全国各地に散らばっていた織手達が京都に戻り、西軍の本陣のあった辺りに住み附いたことから「西陣織」と呼ばれるようになった。
下駄の日
伊豆長岡観光協会が制定。
下駄の足跡が「11 11」に見えることから。
伊豆長岡温泉に「カランコロン」と心地良い音を奏でる下駄に一年の感謝の気持ちを込めて、下駄供養祭が行われる。
鮭の日
新潟県村上市が1988(昭和63)年ごろに制定。これとは別に、築地市場の北洋物産会も制定。
「鮭」の旁の「圭」を分解すると「十一十一」になることから。
ポッキー&プリッツの日
食品メーカーの江崎グリコが1999(平成11)年に制定。
同社の製品ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから。
もやしの日
「1111」がもやしを4本並べたように見えることから。
煙突の日
「1111」が煙突が4本立っているように見えることから。
きりたんぽの日
秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。
きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから。
磁気の日
磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992(平成4)年に制定。
磁石のN極(+)とS極(-)を「十一」にみたてて。
カリントウの日
ライターの日
毎月11日
めんの日
11月6日~11月12日
年金週間
11月7日~11月13日
国産品認識週間
11月1日~11月14日
レコード週間
11月9日~11月15日
秋の全国火災予防運動
11月8日~11月17日
海上環境事犯全国一斉取締り
11月11日~11月17日
男女共同参画週間(With Week)
税を知る週間
国際科学平和週間
11月1日~11月30日
品質月間
JAS普及推進月間
生命保険の月
損害保険の月
公共建築月間
伝統的工芸品月間
漆愛用月間
素形材月間
政府刊行物普及月間
てんかん月間
乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間
全国青少年健全育成強調月間
下請取引適正化推進月間
ゆとり創造月間
職業能力開発促進月間
ワーキング・ホリデー制度啓発強化月間
建設雇用改善推進月間
快適通勤推進月間
トライ&チャレンジふれあい月間
標準営業約款普及登録促進月間(Sマーク普及月間)
組織化促進強化月間
国民年金制度推進月間
もりとふるさと月間
10月1日~11月31日
麻薬・覚せい剤乱用防止運動
11月10日~12月10日
手足の不自由な子供を育てる運動
11月11日~12月12日
電池月間
10月1日~12月31日
赤い羽根共同募金運動
11月10日~11月16日
全国糖尿病週間
歴史
1185年 後白河法皇が、源頼朝に義經追討の院宣を下す
1477年 應仁の乱が終焉
1881年 日本鉄道会社に設立特許条約書が下付。日本初の民営鉄道
1890年 豊田佐吉が人力織機を発明
1924年 寿屋(現在のサントリー)が京都・山崎に日本初のウイスキー工場を竣工
1971年 川崎市で人工降雨による崖崩れの実験に失敗。15人が生き埋めになり死亡
1978年 ねずみ講防止の為の「無限連鎖講防止法」が公布
1983年 劇団四季がミュージカル『キャッツ』の無期限上演を開始
1984年 シンボリルドルフが菊花賞で優勝し初の無敗での三冠馬に。後に四冠を達成
このほかにも色々なことがありました。
誕生花
椿<白> Camellia
控え目な愛
誕生日
(落語家、歌舞伎、狂言師なども~代目とついているとわからないためです)
名前、作品、実績だけ知っている方も載せています。
1909年 小森和子 (映画評論家)
1952年 吉幾三 (歌手)
1959年 田中美佐子 (俳優)
1960年 ダンプ松本 (プロレス)
1962年 デミ・ムーア (米:俳優)
1964年 中西圭三 (シンガーソングライター)
1969年 浜名千広 (野球)
1973年 マギー審司 (マジック漫談師)
1974年 レオナルド・ディカプリオ (米:俳優)
1975年 大畑大介 (ラグビー)
他にもたくさんの方も誕生日を迎えられられました。
忌日
1998年 淀川長治 (映画評論家) <89歳>
2001年 杉浦忠 (野球(南海/投手[元]・監督[元])) <66歳>
他にもたくさんの方が亡くなられています。
(日本記念日學會/富山いづみ 著より引用、抜粋)
1977年(昭和52年)
9月
1977/09/02 浅沼 コリン (あさぬま・こりん) 【タレント】 〔アメリカ〕
1977/09/06 氷川 きよし (ひかわ・きよし) 【歌手】 〔福岡県〕
1977/09/09 堤下 敦 (つつみした・あつし) 【漫才師、タレント】 〔神奈川県〕 《インパルス》
1977/09/13 龍田 梨恵 (たつた・りえ) 【アナウンサー/テレビ東京→フリー】 〔兵庫県〕
1977/09/14 石井 弘寿 (いしい・ひろとし) 【野球】 〔千葉県〕
1977/09/15 アンジェラ・アキ 【シンガー・ソングライター】 〔徳島県〕
1977/09/20 安室 奈美恵 (あむろ・なみえ) 【歌手】 〔沖縄県〕
1977/09/23 城咲 仁 (しろさき・じん) 【タレント】 〔東京都〕
1977/09/26 佐藤 藍子 (さとう・あいこ) 【女優】 〔神奈川県〕
1977/09/28 葛城 育郎 (かつらぎ・いくろう) 【野球】 〔大分県〕
1977/09/28 パク・セリ 【ゴルフ】 〔韓国〕