僕のなにかの日記

僕のなにかの日記

樹液に集まる甲虫達



有毒な昆虫は「昆虫採集危険生物」へ。
甲虫以外の昆虫を掲載しています。
画像は撮影順となっています。

 カブトムシ
1・カブトムシ
*詳しくは、「樹液に集まるカブトムシ」をご覧下さい。*

2・コカブトムシ
たまに樹液の出ているウロにいる。余り樹液には来ないよう。
DSC00032.JPG
↑採集後自宅で撮影した♂。<兵庫県、加東市>
DSC00027.JPG
↑♂には小さいですが立派な角があります。

3・クワガタムシ
*詳しくは、「樹液に集まるクワガタムシ」をご覧下さい。*

 その他甲虫
1・カナブン、ハナムグリ、コガネムシ
昼の樹液によく集まる甲虫。種類は様々で色も綺麗。
カナブンが多い木は、有力とか。
DSC00009.JPG
↑カシの木に集るカナブン。<兵庫県、加東市>
DSC00005.JPG
↑市街地付近だとシロテンハナムグリのほうが多い。<兵庫県、明石市>
DSC00005.JPG
↑樹液にいたオオセンチコガネ。糞虫だが、樹液にも来る。<兵庫県、川西市>
DSC00101-1.JPG
↑クヌギの細い枝から染み出す樹液に来たコアオハナムグリ。
主に、樹液より花粉を食べる。<兵庫県、神戸市>
DSC06893.JPG
↑ヤナギの樹液を吸うカナブン。<兵庫県、西宮市>
DSC06910.JPG
↑平地の桃畑で桃を食害するシロテンハナムグリ。<兵庫県、尼崎市>
DSC07601.JPG
↑山間部にあるクヌギの樹液を吸うアオカナブン。<兵庫県、神戸市>
DSC06874.JPG
↑昼の樹液はカナブンだらけ。<兵庫県、神戸市>
DSC09393.JPG
↑クヌギの樹液に来たアオカナブン。<兵庫県、宝塚市>

2・ゾウムシ
ゾウムシはあまり来ませんが大型のものが多いです。
オオゾウムシ
↑オオゾウムシ強力な足でしがみついている。<兵庫県、神戸市>
マダラアシゾウムシ
↑マダラアシゾウムシは上羽に無数のこぶがある。<兵庫県、神戸市>
DSC07622.JPG
↑樹液を吸うオオゾウムシ。<兵庫県、神戸市>
DSC00312.JPG
↑樹液を吸うゾウムシの1種。<兵庫県、神戸市>

3・ケシキスイ
ケシキスイと聞いてすぐに思いつく人は少ないのでは?
でも、ほぼ100%の可能性で樹液にいます。小さいですが、とても綺麗です。
ヨツボシオオキスイ
↑綺麗な黄色い点があるヨツボシオオキスイ。<兵庫県、神戸市>
DSC00044.JPG
↑樹液にいたヨツボシオオキスイ。よくにた種類にムナビロオキスイというのがいる。<兵庫県、川西市>
DSC05658.JPG
↑樹液の近くで交尾するヨツボシオオキスイ。<兵庫県、川西市>
DSC09195.JPG
↑赤い点が4つあるヨツボシケイシキスイ。<兵庫県神戸市>

4・カミキリムシ
中型のキマダラカミキリやアカアシオオアオカミキリなどが主に来ます。
大型のミヤマカミキリがいる時は、迫力があります。
DSC00015.JPG
↑樹液に来たミヤマカミキリ。<兵庫県、神戸市>
DSC00010.JPG
↑ヤナギの木にいたウスバカミキリ。<兵庫県、西宮市>
DSC05577.JPG
↑ベニカミキリが伐採されたクヌギから出る樹液に集まっていた。<兵庫県、川西市>
DSC07422.JPG
↑樹液が出る近くで交尾するノコギリカミキリ。<兵庫県、西宮市>
DSC00128.JPG
↑クヌギの樹液を吸うミヤマカミキリ。<兵庫県、川西市>

5・コメツキムシ
余り目立たないコメツキムシですが、サビキコリ・オナガコメツキがよく来るコメツキムシの1例です。
DSC07347.JPG
↑サビキコリ。コメツキムシといわないのはなぜ?。<兵庫県、伊丹市>
DSC00051.JPG
↑樹木看板の後ろにいたオナガコメツキ。<兵庫県、西宮市>
DSC00034.JPG
↑樹液に来たコメツキムシの1種。<兵庫県、神戸市>
DSC00010.JPG
↑樹液にいたフタモンウバタマコメツキ。<兵庫県、川西市>
DSC00561.JPG
↑イチジクの樹液を吸うサビキコリ。
コナラ・クヌギ以外も要チェック。<兵庫県、尼崎市>

6・キマワリ、マイマイカブリ、オサムシ他
DSC00011.JPG
↑樹液を吸っているキマワリ。<兵庫県、川西市>
DSC00086.JPG
↑あまり知られていないホソクビキマワリ。<兵庫県、西宮市>
DSC06597.JPG
↑樹液に来たハネカクシの1種。<兵庫県、川西市>
DSC09438.JPG
↑ベイトトラップに来たマイマイカブリ。<兵庫県、川西市>
DSC00375.JPG
↑樹液を吸うマイマイカブリ。<兵庫県、神戸市>

お願い
*樹皮を剥がさないで下さい。樹皮を剥がすとクワガタムシなどの昆虫が棲めなくなり、樹液の出も鈍ります。
これまでの経験で樹皮やウロを壊されオオクワガタの採集実績があった場所にもう、オオクワガタは来ませんでした。

*バナナトラップは樹液の少ない場所(離島等)では効果が多いですが、本州ではほぼ意味はありません(カブトムシ・クワガタムシ)。また、仕掛けた後の残骸が多く目立ちます。仕掛けた後は回収するよう、お願いいたします。

最終更新日2009.8.12

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: