僕のなにかの日記

僕のなにかの日記

灯火に集まる昆虫達



季節を通じ外灯にはたくさんの昆虫が集まります。
山間の外灯からコンビニの明かりまで。
外灯はその地域に生息する昆虫が一気に見られると言っても過言ではありません。
里山では、ヤママユ。綺麗な清流が流れれば、ヘビトンボ。標高が高ければ美しいカトカラ。大型の昆虫が飛翔していれば足がすすみ、外灯の下を見れば意外な珍種が。
楽で楽しい外灯採集を是非、楽しんでください。

ここでは管理人が採集に行って撮影した種類を紹介したいと思います。

 その他昆虫
1・ヘビトンボ
綺麗な川が流れる近くの外灯に多い。ガのように飛ぶがすぐ落ちてくる。
触ると、強力な大顎で挟まれかなり痛む。
DSC00016.JPG
↑落ちてきたヘビトンボ。
ガのように4枚の羽を上手く使い、飛んでいる。<京都府、右京区>
DSC07475.JPG
↑川が近い街灯によく飛来する。<奈良県、東吉野村>

2・ガ
かなりの数が飛来する。その多くはドクガかスズメガ。
まれに綺麗なオオミズアオが飛来する。
DSC00015.JPG
↑外灯近くの木にぶら下がる一種<京都府、右京区>
DSC00027.JPG
↑外灯の下に落ちていたガ。<京都府、右京区>
DSC07479.JPG
↑ガの一種<奈良県、東吉野村>
DSC07550.JPG
大きく茶色いガ、ヤママユ。<兵庫県、宝塚市>
DSC07519.JPG
↑シールみたいな模様が素敵なギンモンスズメモドキ。<奈良県、東吉野村>
DSC07508.JPG
↑チョコ&チョコクッキーが好きみたい。上と同種,別固体。<奈良県、東吉野村>

3・セミ
昼に鳴くのになぜか飛来する。いわゆる夜更し組。
DSC00006.JPG
↑外灯付近で鳴いていたアブラゼミ<兵庫県、西宮市>

4・カメムシ
夜の外灯によく飛来する。綺麗な体でも臭いは恐ろしい。
DSC00024.JPG
↑外灯近くの木の葉にいたカメムシの一種<京都府、右京区>

5・タガメなど
滅多に外灯に飛来しない。農薬も有名だが、外灯の設置で車に轢かれ減ってきていると言う。

6・トンボ
夜更し組の組員。大型は余り飛来しないが、ウスバキトンボが良く飛来する。

7・バッタ・キリギリス・ゴキブリ
外灯に集まる昆虫を食べる。主に肉食性のあるキリギリスが多い。
DSC00010.JPG
↑外灯の真下にいたキリギリス♀。<京都府、右京区>
DSC05537.JPG
↑外灯に来たコオロギ。まだ幼虫です。<兵庫県、三木市>
DSC07489.JPG
↑外灯にエサを探しに来たバッタの1種。<奈良県、東吉野村>
DSC07491.JPG
↑こちらもエサを散策中、キリギリス。<奈良県、東吉野村>
DSC07490.JPG
↑クロゴキブリの攻撃!!<奈良県、東吉野村>

8・ハエ、ガガンボ
DSC09717.JPG
↑道の駅にいたミカドガガンボ。<滋賀県、朽木村>
DSC06672.JPG
↑外灯に飛来したガガンボの1種、近くにカミキリムシの姿も見える。<大阪府、千早赤阪村>

最終更新日2009.5.9

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: