2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1
オバマさんで盛り上がってるようです。なんだかんだいって、アメリカって凄いと思う。日本人にとやかく言う資格なんか無いですね。この国の凄さというか・・・そんなものを感じます。
2009.01.22
コメント(0)
「死んだら生まれ変わる」ってそんな事あるのかなぁ・・・と、思ったら「やっぱり生まれ変わりたくないなぁ」と思った。どこにどんな形で生まれ変わるのかわからないとしたら・・・怖いです。今より良い環境に生まれ変わる可能性なんて・・・どれくらいあるというのか?怖いですよ。自分自身が保守的になってしまったのかもしれません。思うに「子供」が出来たのが・・・これが大きい。「この子達に何かあったら・・・」「自分が死んだらこの子達は・・・」と、思うだけでも耐え難いものがあります。単純に人生半ばで別れたくない、という気持ちも強くあります。無茶はできません。しかしマインドが「守り」になるのも非常にマズイと思います。何がマズイかを上手く説明できませんが、自分自身の過去を振り返ってあるいは直感的にそう思います。でも言うほどそれは簡単じゃない。生きるのって難しいな・・・。
2009.01.12
コメント(0)
派遣切りなどの雇用に関する問題。ここには市場原理が働いてない。仕事を求めている人々(どちらかというと弱い立場の)をよってたかって利用してきただけ。そういう私自身も「弱い立場の人間」です。 終身雇用について。基本的に、そんなことは「良いか悪いか?」というような問題ではない(だからわからない)。個人的には良いとは思わない。労働者も甘えてはいけない。大企業の正社員というのは、ある種既得権益のようなものです。経営者、官僚といった人達だけが「有利な立場」なのではありません。「労働者」という立場にいるから、社会的には非難されることが少ないだけです。現実には100%の終身雇用はないので、方向性の問題でしょうが今の時代に(これからの時代)それを言うのは「理想」でしかないと思います。「理想」を目指すのは大変結構なことですがそれが現実からかけ離れたものであれば、「大間違い」をする可能性が非常に高いと思います。自治体などが「臨時雇用」をする。意味がわかりません。たぶん今のままでは私よりも下の世代にとっては「ろくな事がない」社会でしょう。
2009.01.11
コメント(0)
雇用の格差について。結局資本主義の抱える根本的問題だと思う。お金を持ってる人間が有利になるという事と既得権益(制度の歪み)がどうしても生まれるということ。100%市場原理が働く事はない。100%民主主義が働くこともない。だから格差が生まれる。本来政治がそれを抑えないといけない。平凡な市民にできる事で一番大きな事は投票にいくこと。もう一つは資産の運用を考える事。お金を預けるのは一票投じるのと同じ事。株など数万円から買える。誰でも買える。極端に言えば「国民総資本家」になるぐらいの方が良いと、個人的には思う。政策について。個々の政策の具体的内容の良し悪しなどはわかりません。ただ一点だけ。「既得権益を持つ人間がどれだけ反発するか?」これだけでおおよそ、その良し悪しは判断できると考えてもそう間違ってないと思います(全てではない)。ただそれを判断するのも情報がないと簡単にわからないと思いますが。要は持ってる人間から取り上げて、持たない人間にも少し与える基本はこれで間違いないということ。たぶんどんな制度だろうと時間が経つにつれ、その制度の中で儲けれる人間(または企業など)とそうでない人間とが決定されてしまうのだと思う。しかも一旦そうなれば、それを覆すのが非常に困難になる。だから社会における制度というのは基本的に「少しずつ変えていかないといけない」ものでそれが数年単位で変えないといけないのかそれとも数10年単位なのか。あるいは100年単位のものもあるわけで。予算の配分に歪みが出るのも同じ事だとおもう。社会全体にとってマイナスな分、一部の人間にとっては都合が良いのだと思う。だから「一票投じる事」「資産の使い道を学ぶ事」 庶民に出来ることはこれくらいしかない。でも、皆が思う以上に影響は大きいと思う。そして社会全体としての問題とは別に「自分の人生は自分で切り開く」という姿勢はとても大事。そうでない人間が多いほど「それを喜ぶ人間」が出てくるだけです。自分の身は自分でまもるが基本です。話がまた極端になるかもしれませんが「社会のせいにする」人は「命令されたら罪の無い人を撃つ」人になると思います。そんなんでいいんですか?
2009.01.10
コメント(0)
今「ZERO」で受刑者に犬を育てさせて更生させる、ってのやってる。思った。犯罪者なんか無くならない。増えたり減ったりしても、劇的に減る可能性はほとんど無いのではと思う。全体としては世の中って結局そうそう大きく変わるものでない。大昔からたぶんそうなんじゃないかと。でもでもでも・・・「犯罪」なんか減らない、ったってね。じゃ「ほっとけ!」とか「こいつら皆死刑」ってわけにはいかないんだな。(マジでそう思う事もあるが・・・)なんで犬育てさせたり、そんなめんどくさい事しなきゃならんのだ!と、言いたいところだがその「めんどくさい」のが大事なんだよって事なんですね。物事は「こうあるべきだ!」という事に対してその効果のほどがどれくらいだろうがあるいは「イタチごっこ」でしかないとしてもだよめんどくさいことしなきゃだめなの!という事ではないのか?もし、その「めんどくさいこと」を止めてしまったら・・・。わかりませんが、もしかしたら「恐ろしい事」になるのではと。今そのことをふと思ったので。それだけです。
2009.01.08
コメント(0)
年初からいきなりですが。頭の良い人(言い方が適切ではないかもしれませんが)の文章みてると時々ものすごい腹が立つことがあるんですね。自分が頭良くなくて理解できないからか?ってそうじゃなくてね(確かに充分理解できてないと思うけど)たぶんね、難しい事書いてる割に、僕なんか読んでも役に立たない事が多いと思うのよね。なんでかというと、たぶん読み手に「同じように頭の良い人」を想定して書いてるからだと思うけど・・・。まぁ理解しようと一生懸命読んでもね、「で、それがどうしたっての?」って思うわけ。「あんたは何が言いたいの?」一つの事を説明するのに、じゃあ結論だけ一言で説明すればいいかというと、そうではないですよね。外人の書いた投資の本なんかたぶん結論だけ書くと、ほんの数ページですむくらいの事を延々と長ったらしく説明するとかね。それっくらいクドクド説明しないと伝わらないというか、意味があるわけで。でも僕が腹が立つのはそうじゃなくてね、何のためにそんな理屈をグダグダ述べてるのかわからないものを言ってるんです。普通は動機とかね、そんなのはだいたい知れてて「金を儲けたい」「世の中のために・・・」とかそういうのはわかりますよ、誰だってそう思うし。何か自分の人生でもっとこうしたいとか。そういうのがどっかに行っちゃってるというか。現実から放れてしまってる。だから読んでもあまり得るものがないし、結局書いてる人間の「我」のようなものしか感じられない。まぁそういうのもたまにあるというだけですが・・・。 沢山読んでるとある程度わかるし。その人が何に反応するか、何にこだわってるかみたいな事。そこがおかしいと思ったらあんまり信用しなくていいと思います。何かが間違ってると思うし、もしかしたら「すんごい間違ってる」可能性もあるので。文章って・・・なんか上手く説明できないけど人間が出ますよね。言葉の使い方とか・・・よくわからないけど雰囲気が・・・。嘘っぽいかどうかとか。ブログのおかげで、人が普通に書いた文章を沢山みれるようになったからね。話戻して・・・あのですね、世の中もですね、自分個人の人生もですね「こうしよう!」って思わないと駄目ですよ。わかりやすくいうと「戦争」なんか無くせったってなくならないよ。たぶん人間が生きてる限り無くならない。だからってそれを容認していいわけないじゃないの・・・。僕はロックミュージックとか好きだけどよく言うじゃないですか「ラブ&ピース」みたいなね。好きなんだけどね、そういう半端な思想的なことスッゴイ嫌いで。「こいつら馬鹿か?」とずっと思ってたんだけど・・・・でももしかしたらそういう発想も一理あるんじゃないかと最近ちょっと思った。単純に例えると、100人の命救う為に一人の罪の無い人間撃ち殺せるか?って、それを「正しい」とは言えない。100人見殺しにするよりは罪が軽いかもしれないけど「正しい」と言っていいことでは絶対ない。「自分は命令されて撃っただけ」こんなもの言い訳にならない。おまえはその命令させたものに対して、少しでも戦ったのか?戦う気のない人間に何も言う資格なんかないよ。少しでも「おかしい」と思わなかったか?思ったなら何とかしようとしなかったのか?それより自分が可愛かっただけなんだろ?だったら「同罪」じゃないの。人のせいにするんじゃないよ。
2009.01.04
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1