■-外資系企業勤務の奮闘記-■

■-外資系企業勤務の奮闘記-■

Mission(履歴)





- 2007/3月

Mission
利益を最大化するために,積極的にリスクをとり,2007年度は年利50%を達成する.

システムトレード(投機)についてのアクションプラン

1.斉藤正章氏の逆張りルールについて,
    「パイロンの結果」,
    「更に検討した結果(CSVファイルの詳細な検討分)」
    をまとめ,自分なりに整理する.

   ・参考図書:勝率80%の逆張りシステムトレード術(斉藤正章著)
→DONE

2.順張りのシステムについても,検証を試みる.
   ・「パイロンの結果(バックテストのCSVファイル)」
   ・「更に検討した結果(CSVファイルの詳細な検討)」
    具体的には,
    →「1日あたりのシグナル数別」,「市場別」に,
     平均(標準偏差),最大ドロー,25%点,50%,75%,
     最大利益を算出し,利益分布を把握する.
    →同様に,シグナル発生日別,月別等,経時的にも上述の
     統計量を算出して,利益分布を把握し,
     (可能なら)傾向をつかむ.
    →日経平均,ジャスダック指数等と関連付け,
     全体の相場のトレンドとの関連を確認する.
    →「利益率(%)」と「保有日数」の関係を視覚的
     (散布図)に確認する.
    →各シグナル発生日別(日足)ごとに損益を確認する.


3.上述の検証結果をもとに実際のトレードを試み,資産運用を実施する.
 3.1 特に,「更に検討した結果」の検討結果を元にレバレッジのかけ方を検討する.
 3.2 最初はトレードごとに自分の感情をメモし,心理状態を把握する.


4.自分の投資手法(銘柄及び業種選択,売買方法)全般について
  =>利益を上げており(と思われる方も含),且つ上記のMissionの
  ヒントとなる,2,3のブログをROMり,かつ可能ならよい関係を
  構築する.セミナー(単発は除く),研究会に参加して投資マインドの向上を目指す.

5.その他
  ・EXCELのVBAの基礎を理解し,プログラムを作成する.


株勝率80%の逆張りシステムトレード術


~2006/12月

Mission
利益を最大化するために,積極的にリスクをとり,2005年の最終日より,現物で年利50%を達成する.

以下のアクションを実施する.
Action Plan

1.システムトレード全般について

 1.1システムトレードの概要を理解するため,下記の書物を読破する.
   ・株システムトレーディング入門(酒井智巳著)
    →「システムトレードとは何か?」というイメージを確認する.
   ・トレーディングシステムの開発と検証と最適化(ロバート・パルド著)
    →システムを作成するための注意点,プロセスを確認する.

   ・株 勝率80%の逆張りシステムトレード術(斉藤正章著)
    →実際のシステムの事例を確認し,自分の作成する基準の参考とする.

 1.2将来的に詳細なシステムを作成するためのツールを用意する.
   ・パイロン社のソフトを使いこなす.
   ・自作のプログラムを作成するために,EXCELのVBAの基礎を理解し,プログラムを作成する.

 1.3. システムトレードを行い,自分の基準を確立する準備を行う.
 1.3.1シミュレーション(バック,フォワードテスト)
  1.3.2仮想市場によるテスト
  1.3.3リアルトレードによる検証 + 修正

2.リスクの取り方について
  =>信用取引の方法を調査し,概要を把握する
Detail:信用取引 実践バイブル(新井 邦宏)を読破.Done
  =>相場心理学,相場観の基礎を学び,株式運用におけるリスクのとりかたを検討する.
Detail:基礎から学ぶデイトレード(林康史著)を読破.Done
Detail:マーケットの魔術師を読破(オニール著)を読破.Done
Detail:上述の本を読破し,シントピックリーディングによるMind Map作成する.Done
Detail:ゾーン(マークダグラス著)を読破.As soon as possible
Detail:自分なりの運用ルールを構築することを試みる.Ongoing

3.自分の投資手法(銘柄及び業種選択,売買方法)全般について
  =>利益を上げており(と思われる方も含),且つ上記のMissionの
  ヒントとなる,2,3のブログをROMり,かつ可能ならよい関係を
  構築する.セミナー(単発は除く),研究会に参加して投資マインドの向上を目指す.



2006/7月

Mission
利益を最大化するために,積極的にリスクをとり,2005年の最終日より,現物で年利50%を達成する.

以下のアクションを実施する.
Action Plan

1.自分の投資手法(銘柄及び業種選択,売買方法)全般について
  =>利益を上げており(と思われる方も含),且つ上記のMissionの
  ヒントとなる,2,3のブログをROMり,かつ可能ならよい関係を
  構築する.加えて,可能な限り,セミナー(単発は除く),
  研究会に参加して投資マインドの向上を目指す.

2.リスクの取り方について
  =>信用取引の方法を調査し,概要を把握する
Detail:信用取引 実践バイブル(新井 邦宏)を読破.Done
  =>相場心理学,相場観の基礎を学び,株式運用におけるリスクのとりかたを検討する.
Detail:基礎から学ぶデイトレード(林康史著)を読破.Done
Detail:マーケットの魔術師を読破(オニール著)を読破.Done
Detail:上述の本を読破し,シントピックリーディングによるMind Map作成する.Done
Detail:ゾーン(マークダグラス著)を読破.As soon as possible
Detail:自分なりの運用ルールを構築することを試みる.Ongoing


3.業種,銘柄への理解について
  =>不動産流動化については,他の方のブログのROMを通して,
   理解を深める(後に目標の修正有)
  =>医薬品関係(先発,後発品,SMO,CRO)については,
   当ブログより情報を発信することを試みる.
  =>不動産関係以外の業種について,(可能なら)めぼしい
   業種を見つける.可能なら,ぼったくり企業+四谷さんの本
   に記載差入れている基準を満たす企業(業種)が望ましい(^^;)
Detail:ビジネス誌等を読み考える.As many as possible

4.その他について
  =>定性分析を勉強,実施する際,その業界独自のものか,
   他の業種にも応用できるものなのかを考えながら行い,
   可能なら違いを纏めてみる.また,本を再読する.

  =>定量分析についても,今までの勉強した内容を整理して,
   可能な限り実行する.特に,ドラゴン戦略集団さんの本,
   MBAバリュエーション,企業価値評価を中心に復習する.

  =>投入資金を追加変更したときのポートフォリオの構築方法
   を勉強する.

  =>システムトレードの基礎を学び,株価が上昇してバリュー銘柄
   が減少したときに,代替案となるかどうか検討する.


昨年は,最初の土台作りと言うこともあり,プロセスを重視しましたが,今年は結果を求めていこうと思います.昨年程ではないにしろ,全体的な株価は今年も上昇すると思いますし,その波にのっていければと考えています.



2005年8月
Mission
マンデベ(その他の不動産含)と小売を中心に1,2つ業種を選び,業種をしぼって,その業界の特徴(業界全体の成長具合,有名会社,その業界で注意すべき財務上のポイント,業界独自の常識等),自分が投資したいと考えている会社の特徴(売上,利益の伸び,財務的な利点,欠点,定性的な観点からの売り,欠点)等を調査して経験を積む.

特に,定性的な観点から会社が成長する理由を考えてみる.


Action Plan

1.利益を上げており(と思われる方も含),且つ上記のMissionの
  ヒントとなる,2,3のブログをROMる.
  =>継続中(おーけんずもさんのブログ Done)

2.その方のブログに書き込みを行い,可能ならよい関係を築く(願望)
  =>一応,名前は覚えてもらったと思う.

3.定性分析を勉強,実施する際,その業界独自のものか,
  他の業種にも応用できるものなのかを考えながら行い,
  可能なら違いを纏めてみる.
  =>マンデベ関係はブログ熟読よりDone

4.定性分析全体について,フィッシャー本,バフェットからの手紙
  を再読する.
  =>Not Done しかし,角山さんの2冊目の本を始め,いろんな本は読んだ

5.定量分析についても,今までの勉強した内容を整理して,
  可能な限り実行する.特に,ドラゴン戦略集団さんの本,
  MBAバリュエーション,企業価値評価を中心に復習する.
  =>今後,引き続き実施予定

本ばかり読んでいても仕方がないので真似ぶことを中心に,理論よりも実践に近いActionを盛り込んでみました.まあ,人のブログ読むことが中心なんですけどね.


2005年7月

Mission
株の値動きと企業の資産価値との関連性を自分なりに理解する.そして,理論,実経験を踏まえて,自分の投資方針のたたき台を検討する.

さて,投資を開始して1ヶ月,やってみて,負けて初めて理解できたこともありました(笑).
Action Plan
1.良書を探し, 企業価値の算出方法 を勉強する.
=>ドラゴン戦略集団,あと可能ならDCF法も勉強…

2.自分が得意な業種について,その株が上がっている内容を 定性的な
  面から説明できる
ように考えてみる.
=>まだ,これからマンデベを中心に考える.  

3.上記の2つのことを考えながら,割安性,今後の売上予測等を自分なり
  に考えながら投資を行う.ただし,可能な限り小額とし分散を心がける.
 分散する場合は,小額に限り他人が推奨している銘柄も参照にする
 (小額の定義は難しいですが).ただし,順張りはなるべく
 やらないようにする.
=>フージャーズ,アーネストに対して,逆張りもどきを実施.

4.自分のモデルとなる投資家をバフェット様とし,彼の投資に関する
  考え方を学ぶため, 本を読んでみる
=>手紙を読破.他,2冊はまだ

企業価値については,良書を探しております.
オニール様の考え方は少し先にしようと思っております.まずは基礎を固めねば….



2005年6月

さて,投資を開始すると言う目標はまだでなのですが,本は予想以上に早く読むことが出来たので,ちょっと目標を変ようと思います.

Mission
株の値動きと企業の資産価値との関連性を自分なりに理解して,今後自分の投資方針のたたき台を考える.その後に株式投資を開始する.

今までは本を読んで知識を吸収することを中心に色々やってきました.そして,全部を理解することは無理ですが,それぞれの本では「ふ~ん,そうなんだ~」と納得できる部分が1冊につき,1個はありました.しかし,「それらを踏まえて,一体何がしたいの?」と言われると「…」という感じです.結局,断片的な知識でしかないんですよね.それらをつなぎ合わせる方法を,これから模索していく予定です.そして上記の目標を達成するためのアクションとして,以下のことを実践します.

Action Plan
・個人投資家のHP,ブログを訪問する.そして, 各人が購入している銘柄を選択した理由,
 売却した理由,良かった点,悪かった点等を確認
する.

・自分が良く知っている企業のHPを訪問し, 決算書を確認し,上記の投資家の理由が
 当てはまるかどうかを見てみる
.また,アナリストのレポートも(参考程度に)確認する.

・イートレード,その他のサイト,四季報(CD)等で, 自分でスクリーニングを行う

・バフェットの本を中心に, 今まで読んだ本を再確認する

・以下に記載した 新しい本を読む .それ以外の新規の本はなるべく読まないようにする
 (あまり広げても仕方がない.ただし,バフェット本は例外).
 ・グリーンブラッド投資法 =〉 DONE
 ・バフェットからの手紙
 ・ピーターリンチの株で勝つ
 ・MBAバリュエーション =〉 DONE

次は,本を読むだけの理論吸収的な要素を少なくして,よりも実践に近い演習中心
でやっていこうと思います.最初は人の真似から入ることになると思いますが,
まあ自分で責任はとるので良しということで…(苦笑).

それと,最初はやはり「バフェット様の考えを中心に…かな~?」と思っています.
その後は,フィッシャー様,あと可能ならオニール様の考えも取り入れればな~
と思っています.投機に近くなりますが…



2005年4月
現在,株が面白いかもしれないと思って,バリュー株投資を行おうと考えています.ブログ読んでいると,「すごいな~」と思う方もたくさんいらっしゃり,刺激を受ける毎日です.将来的には金持ち父さん的経済的自由を手に入れるつもりでいるのですが,とりあえず今年の目標を記します.私は以下のことを目標として株式投資を実践します.

最低,10冊の良書を読み,1回以上セミナーに参加し,
目標となる師匠,良きライバルを見つけ,切磋琢磨できる
環境を整える.そして100万円を資金として資産運用(株)を開始する.


良書と考えて読んだ本
株全般について
 ・ウォール街のランダムウォーカー
 ・ウォール街で勝つ法則
投資方法について
 ・賢明なる投資家
 ・バフェットの銘柄選択術
 ・マネーマスターズ列伝
 ・フィッシャー・「超」成長株投資
 ・バリュー投資入門
財務諸表について
 ・賢明なる投資家(財務諸表偏)
 ・その他3冊ほど…
   決算書がよくわかる,決算書の読みこなし,会社にお金が…

参加したセミナー
・2年連続年利80%達成 バリュー株の探し方 儲け方

※最近発売された日本人バリュー投資家の本は含めません.財務に関する本も含めます.
10年後の目標達成することができるかちょっと不安ですが,(忘れないように…,あと潜在意識を活用するために…)




2005年3月時点
資産運用について少しですが,本を読みました.
これからも読む予定ですが,現時点での私の目標を簡単に
記したいと思います

[生涯]
Vision:生涯にわたり,生活するに困らない資産を手に入れ,且つ
    他者にも同様の喜びを与え続ける.
Mission:経済的自由を手に入れ,意欲ある人に資金を提供する.

[10年後]
Mission:1億円の資産をつくる.

[今年]
Mission:最低,10冊の良書を読み,1回以上セミナーに参加し,
     目標となる師匠,良きライバルを見つけ,切磋琢磨できる
環境を整える.そして100万円を資金として資産運用(株)を開始する.

です.まあ,どうなるかわかりませんが,とりあえず宣言することが
大事だと思ったので,書きました.やってみるか…(笑).


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: