PR

プロフィール

グロワーズ

グロワーズ

コメント新着

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
マイコ3703 @ 初よろです(*´艸`*) 幾つか記事を読ませて頂いて、自然にコメ…
グロワーズ @ Re[1]:二十歳の誕生日(07/06) tameikimamaさん はじめまして!書き込…
グロワーズ @ Re[1]:二十歳の誕生日(07/06) つばめあさがおさん ありがとうございま…
tameikimama@ Re:二十歳の誕生日(07/06) はじめまして、そして、二十歳のお誕生日…

お気に入りブログ

Cyc.クロロキロン、P… New! ガストルキスさん

真の帝王学を考察 New! よびりん♪   さん

カウンセリングのあ… New! strawbelly20さん

四つ葉のクローバー ポンチョ♪さん
ひなたまさみとひな… ひなたまさみさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

April 29, 2009
XML
カテゴリ: 学習障害(LD)
音韻を一つずつ認識するために、

音の数を目で確認してもらう。

『く・す・り』と一音ずつ口で発音しながらマス目に一つずつお手玉を置いていく。

3.jpg

形と音を対応させる。

同じく『く・す・り』と一音ずつ口で発音しながらマス目に一つずつ文字を置いていく。

kusu.jpg

音の引き算をしてみる。

『くすり』から『す』を引いて『くり』となることを体感する。

_su.jpgkuri.jpg

音の分解、抽出をしてみる。

ehon1-04.jpg
リヴォルブ学校教育研究所 ひらがなえほん より 


を今までのブログで考えて来ましたが


音韻意識2 のコメント欄で ポンチョさん が大きなヒントを下さいましたので

改めて紹介させて下さい。




**学級のCちゃんが2年生の頃、音韻を一文字ずつに分けることができませんでした。
とくに「きりん」とか「き」と「りん」と言うわけ方になってしまって。(「そうじ」なども「そ(ー)」「じ」になる)
「き・り・ん」と一つずつ切り離して言いながら先生が手をたたいて聞かせていました。
(「パン・パン・パン」と)




音の区切りを 他の音を利用して認識してもらう。

という方法です。



なちまりさんのブログ でも

タンブリンを利用して単語の音を一つずつゆっくり発音する

という授業が紹介されていました。











LD児の理解と支援のために・・・

本日よりブログランキングに登録しました。



人気ブログランキングへ

ポチッとクリック よろしくお願いいたしますm(_ _)m



こんな方法もあるよ~!というアイディアをお持ちの方、

コメント欄にもご意見どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  May 7, 2009 01:18:31 PM
コメント(4) | コメントを書く
[学習障害(LD)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: