魁!「ラジコン侍」改め「ガンプラ足軽」。(笑) 死して屍拾う者無し!!

魁!「ラジコン侍」改め「ガンプラ足軽」。(笑) 死して屍拾う者無し!!

PR

2011.08.13
XML
カテゴリ: 食品ネタ
こんにちは、ぐんかんです。

久々にラジコンネタをUPしたと思ったら、またまた食品ネタ!(笑)
今日は年間を通して安価で美味しい庶民の味方、 を使った酒の肴と言うか飯の友、 なめろう を紹介します。

なめろう とは?
千葉県、房総地方の漁師料理で、味噌を加えた鯵のタタキのことです。
長野県って、鯵に限って言えば南は静岡や愛知、北は富山や新潟から結構良いものが入ってきます。しかも、信州と言えば味噌処じゃないですか! もっと流行ってもいいと思うんですよね、なめろう。
という事で、ぐんかんは長野でなめろうを流行らせたい!! だから作ってみてね、B君。


○鯵(三枚におろした物) 2~3匹分
○長ネギ           1/2本
○味噌         大さじ1.5
○みりん          小さじ1
○料理酒          小さじ1
○生姜(チューブで可)     少々

鯵三枚おろし
三枚に下ろされた鯵(最近ではスーパーで言えばどこでもおろしてくれます)を用意します。
ぐんかんは自分で魚をさばけるのですが、面倒臭かったのと、この時期はさばいて出た生ゴミがすぐ臭くなるもんで、西友でおろしてもらちゃいました。

ゼイゴを削ぐ
まず、ゼイゴ(尾の近くにある骨みたいなヤツ)を削ぎ落とします。
これもスーパーで言えばやってくれます。(気の利いたスーパーは言わなくてもゼイゴ削いで、皮まで剥いでくれます)

皮を剥ぐ
皮を剥ぎます。頭側の方から手で簡単に剥げます。

真っ二つ


全部やります
皮を剥ぐ所迄を2~3匹分全部やったら、ざるで水気をきります。

ネギを切る
次に長ネギを切るんですが、どうせたたく時に微塵切りになってしまうので、ここでの切り方はテキトーで。(笑)

鯵の上にネギのせる
まな板の上に鯵、その上にネギを載せ・・・
たたく
包丁で叩きます。本来のなめろうの作り方では、ここで味噌を加えミンチみたいになるまで叩くのですが、ぐんかんは少し鯵の食感を残したいので、叩くのは軽目。味噌は後でまぜます。

ボウルに入れて
叩き終ったらボウルに移します。

味噌入れる


その他調味料
あとは、チューブの生姜を少々とみりん、酒を小さじ1づつ加えます。 ぐんかんは更に隠し味として「よしる」をちょっとたらしました。

まぜまぜ
調味料を全部加えたら、よく混ぜます。

半完成
これで一応完成なんですが、今の段階ではあまり美味しくありません。(笑)
一晩寝かせると、鯵、ネギ、味噌、調味料がよく馴染み、こなれて超おいしくなります。
ラップして寝かせる
だもんで、ラップをして冷蔵庫で一晩寝かせます。

なめろう朝食
一晩寝かせたなめろうで、 「なめろう朝食」 です。
酒の肴としてもイイ(日本酒が良く合います)のですが、ぐんかんは飯の友として!
アツアツのご飯に載せて・・・
いただきます2
いただきま~す! (笑)

以上、ぐんかんの「なめろうの作り方」でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.08.22 18:45:29
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: