全16件 (16件中 1-16件目)
1
ものを溜め込んでしまうと、自分の中や自分の環境に新しいものが入ってきません。自分の好きなもの、自分に似合うものを求め、ポリシーをもつことも大切なことですが、時代も人も何もかも、常に変化しています。人は老化していくので、時間がたつにつれ肌がくすんできたり、全体の雰囲気が変わってくるもので、去年似合っていたメイクや服の色が今年も似合うかとは限りません。時々、随分昔に流行ったような髪形の人や服装の人を見かけます。その人のこだわりなのかもしれませんし、自分が客観的に見えていないだけかもしれません。その人が幸せで楽しいならそれでいいこと。とも思うのですが、もしかしたらもっと他に似合ったり、気分が楽しくなったり、きれいになれるメイクや髪型、服装があるかもしれないと思うと、ちょっともったいないなぁとも思いました。周りや流行に流されず、自分をもつことと、自分のモノサシが古くなっていることに気付かず、コダワリに対してこだわり続け、“強情”になっていることは全く違うことだと思います。まだまだ着れる!と、もう好きでなくなった服、今の自分に似合わなくなった服を無理して着ていた私が、たくさんの不要になった服を目の前にしてため息をつきつつ、自分に言い聞かせるのでした。。。時々自分をメンテナンスして、古いものを捨てて、新しくバージョンアップしていかないとダメですねぇ。。。。
Aug 30, 2005
コメント(21)
捨てる生活も徐々に加速度が(自分なりには)増してきていますが、一度有名どころの本をまとめて、捨てるときの心構えを振り返ってみたいと思います。『捨てる!技術』(辰巳渚)から。・“いつか”なんて来ない。 いつか王子様が迎えに来るかも、なんて夢見る 少女にはいつかなんておそらく来ない。 そのままオバサンと化していくのだ。・“聖域”を作らない。 あなたがそのモノを捨てられないのは、あなたが そのモノに寄りかかっているから。 あなたが死ねばみんなゴミ。・持っているモノはどんどん使う。 宝の持ち腐れ。“よそ行き”のまま一回しか着ないで 洋服や食器が古びてしまったら、その方ももったいない。・収納法・整理法で解決しようとしない。 モノが多いからこれらが必要になる。・“しまった!”を恐れない。 捨ててしまって後悔するかもしれない、困るかもしれない、 と思う気持ちがモノを捨てさせない。 でも、捨ててしまって本当に困るモノはあるのだろうか。・完璧を目指さない。・使い切らなくても捨てる。 “1回これだけ”使ったんだから捨ててもいい。
Aug 25, 2005
コメント(2)
誰かの本で読んだのか、どなたかのブログで知ったのか全く覚えてないのですが、食事について食事は1日3回、1年間で1000回以上、食材の量は1トンに相当するほど食料を食べているそうです。叶姉妹だったかなー!?お姉さんの方がこんなことを言っていたような気がします。いかに食事が大切で、人の体に差をつけていくかがよく分かります。あと、これはどなたかのブログか日記だったと思うのですが、太りたくなかったらお肉やさんで1kgの肉の塊を見てこい!という言葉。実際、肉屋で1kgの脂肪の塊を見てみましたがかなりショックでした。すごい量です!暴飲暴食・甘いもの三昧に走りそうなときは肉屋さんで見た1kgの脂肪の塊を思い出して自分をグッとセーブしてます。オススメのダイエット法です(?)
Aug 25, 2005
コメント(2)
今朝の朝日新聞一面のある記事のタイトルです。「防腐剤+紫外線」で皮膚の老化進行が促進されることが京都府立医科大の研究(吉川敏一教授)で分かったそうです。化粧品は一定期間品質を保てないと販売できないことが法律で定められているため、大半の市販の化粧品には何らかの防腐処置が取られていますが、その中でも最も多いのがパラペンという防腐剤。パラペンにはいくつかの種類がありますが、メチルパラペンはその中でも最も皮膚刺激が少なく、環境ホルモンの心配もないとされているもの。あらゆる化粧品に添加されているので、非常によく名前を見かけます。実験では、メチルパラペンが添加されていない場合の細胞の死亡率約6%に対し、添加した場合は約19%にアップ。また、紫外線によって酸化した細胞内に発生し老化の元凶となる「脂質過酸化物」の量は約3倍になったそう。メチルパラペンは、日焼け止めだけではなく大半の化粧水、乳液、パウダー類に使用されているし、いろいろ合わせるとそこそこの量のメチルパラペンが皮膚に吸収されてそうです。実験は、通常の使用方法で皮膚が吸収する濃度と夏の日中の平均的な紫外線量でなされています。記事にもありましたが、メチルパラペン入りの化粧品をつけたら、強い直射日光は避けた方が良さそうです。この研究結果は、9月の国際抗酸化学会で発表されるそう。今話題のアスベストも以前はパウダー類に使用されていたそうですし、パラペン使用以前には「ホルマリン」が防腐剤として使われていたこともあったようで、改めて化粧品の常識って後から覆されることが多いなーと感じました。私は食べ物の安全性はわりと気になる方ですが、化粧品に関しては「気持ち」に働きかける部分が大きいし、ある程度のことは仕方ないかなと思っていたのですが(シャンプー、歯磨き粉、洗剤などは別)、それも「きれい」になりたいためで、本当に化粧品が肌の老化を進めていることが立証されてしまったのはショックでした。メチルパラペン入りの日焼け止めを使用すると日焼けは防げても、何も塗っていないor メチルが入っていないものより3倍肌の老化を進めちゃうってことでしょうか。毎日使っていたら結構な差になりますよね。紫外線を浴びる=活性酸素が発生=老化促進を防ぐ目的で日焼け止めを塗る人も多いのになぁ・・・・詳しく知りたいことですが、ほとんどのメディアに化粧品メーカーがスポンサーとしてついているのでTVではあんまり報道してくれないかな。フェノキシエタノールを防腐剤として使うメーカーが増えるのでしょうか?紫外線を浴びなければ大丈夫です路線でいくのか。アンチエイジングの化粧品にメチルパラペンが使われていたら矛盾のある商品を販売していることになりますし、業界ではどういう反応をしているのか気になります。詳しくはasahi.comで
Aug 25, 2005
コメント(0)
からだの中にはどうしても毒素や有害物質がたまってしまいます。“デドックス”(毒出し)という言葉も最近よく見かけます。私は刺身&スシ大好き人間、魚料理も好き人間なのですが、魚料理はどうしても金属物質も一緒にとれてしまうようで・・・特に、マグロなど海の深い所に長く生きる魚は水銀などを体内に溜め込んでしまうそう。海の上辺にいる、短命の魚の方が安心度は高いかもしれません。マグロ大好きなのに・・・( ノД`)ふかひれなんかも、コラーゲンぷりぷりで美容食である一方、上記のようなことから危険説もあるそうです・・・・なので夏なのにわざわざサウナで汗をかいたり、水をこまめに飲んだり(水分を多く採ることに関しては人によってはかえって良くないこともあるそうなのでご注意を!)リンパマッサージなどで体内の老廃物を体外に排出するなんてことを意識的にやっています。リンパマッサージは、本を買わなくてもネットで結構分かりやすくやり方がのっているサイトがあるので、まずは参考にされてみてはいかがでしょうか。☆リンパマッサージのサイトです↓gooダイエット「経絡リンパマッサージ」gooダイエット「美顔リンパマッサージ」gooダイエット「すっきりリンパマッサージ」gooダイエット「お風呂でリンパマッサージ」ためしてガッテン「リンパで健康 理論」ためしてガッテン「リンパで健康 実習コーナー」OCN WOMAN JuicyStyle ジューシースタイル「リンパマッサージダイエット」1(顔)~5(脚)まであり
Aug 20, 2005
コメント(0)
![]()
幸運グッズで満たす前に不運グッズを排除する方がいいことが起こるみたいなことがきれい!にすぐ効く「気」のミラクル・セラピー(安田隆、青春出版社)という本に書いてありました。なるほど。幸運グッズを揃える前にやることがあるんじゃなのかなってことですかね。何事もまず基本は整理整頓、不要なものと縁を切ることが大切なんでしょうね。特に運を良くしたい人は。別に縁をかつぐ人、かつがない人、といった問題ではなくて、様々なことに応用したいです。幸運グッズをいくら増やしても、身の回りが余分なモノで溢れていたら、余分なモノが邪魔になって前髪しかないチャンスをつかまえ損ねてしまうかもしれません。風水でもまずは不要なものを捨てることから始まるとか。風水以外でも「運」や「気」の流れが滞ると良くないとよく言われているようですし。空きのスペースがないと新しいものが入ってきませんもんね。捨てる決意をしても、ゴミ収集日に出し忘れてためてしまうことが多いので気をつけよう・・・★↓本の著者は知る人ぞ知る、フェロモン・ボンバー(*ノωノ)を考えた方みたいです。フェロモンボンバーのことはゆほびかを立ち読みしてしっておりました・・・フェロモンボンバーの文字につられて、立ち読みにも関わらずそしてその内容にのけぞりつつしっかり読んでまいりました・・・この方が考えられたのですねぇ
Aug 18, 2005
コメント(0)
私の家には毎月、ファンケル、HABA、オルビス、やずやから冊子が届きます。時々おもしろい記事が載ってたりするので、毎月届くと拾い読みして即処分していましたが、最近は忙しさにかまけて目を通していなかったのでためっぱなしになっていました。なので、拾い読みして必要なものだけ切り抜いて処分。情報集めが趣味の1つと言える私は目を通さずには捨てられないところが、なかなか潔くないのですが。本当は切り抜きすらしないで、一度読んだら覚えて情報源は捨てるというのが理想です。*******通販会社から届く小冊子は読まずに処分する人の方が多いのでしょうか。私は雑誌を買わなくなったせいもあるのか、結構読んじゃってます。すぐ捨てちゃうし、小冊子を送ってもらうのをやめようかな~とも思ったりするのですが、ファンケル:千葉麗子さんのヨガやツボが連載、HABA:サプリや栄養素の最新の研究情報、オルビス:エコロジー事情と著名な女性の生涯を取り上げた連載、やずや:素朴な素材で作るおやつの作り方など、ほんの数ページですが、読みたいなぁと思っているのがあるので、うーんと思いながらも届くのをそのまま放置。情報や読み物に対しては持病のもったいない病が。←別名貧乏性その数ページだけでいいのにな。HPに載せてくれないかな。古雑誌や新聞はリサイクルできるので、できるだけまとめてゴミに出した方がいいのですが、ヨーロッパのように(?)、街のいたる所に郵便ポストのように古雑誌などを回収し、確実にリサイクルしてくれるシステムがあるといいのになーと思います。*********勝手に手持ちの通販化粧品の小冊子判断おもしろい順はDHC>ファンケル>HABA>オルビス↑超個人的偏見です個人的にはDHCの小冊子の編集者・ライターが一番おもしろい気が。商品や企業の良心度に反比例してDHCは何年も前に1度注文したっきりなので、数年前に小冊子も来なくなっていたのですが、時々なぜか思い出すらしく、サンプルと共に届きます。なので、ごくたまにしか目にしないのですが、顔のゆがみ体操や、月の効用など目のつけどころがユニークで、編集者のこぼれ話も私にはなかなかおもしろいです。小冊子の編集者は一番優秀かも??↑超個人的偏見ですDHCの小冊子は毎月読みたいのに、商品を頼まないので届きません。ちと残念。
Jul 24, 2005
コメント(5)
すり黒ゴマを毎日ご飯にかけてます。大さじ2~3杯。カルシウムも補給。牛乳はカルシウムのためにはあまり飲んでいません。飲む時はアミノ酸のトリプトファンを採りたいとき。マニアックかも(ーー;)牛乳は実はカルシウムの吸収率が悪いのは知ってる人は知っているという感じなのでしょうが、牛のエサの問題とか、いろいろあるみたいですね。ゴマは宮沢りえも常に持ち歩いているとの証言が。(ビストロスマップでのキムタクより)賛否両論あるし、正直太ってほしいですが、肌はきれいな方なんじゃないかと白より黒の方が比較的栄養価が高かったような。↑不確かです緑茶は有機ものをミルミキサーで粉末にして。粉末にしておけば、パウンドケーキなんかにも使えます。味が濃くなるので、普通に飲んだ方がおいしいのは当たり前ですが、栄養分が勿体ないので。せっかく採った鉄分がタンニン鉄になってしまい体内に吸収されなくなってしまうので、食事中は避けて。粉末した緑茶は、洗顔時に洗面器の水にパラパラっと振りかけて、塩素を除去したりするのにも使っています。↑飲み終わったお茶でも効果があるそうです。
Jul 22, 2005
コメント(3)

使わなくなっていた外資系コスメや百貨店系コスメを捨てた。どっさり。容器がゴージャスなので何となくとっておいたんだろうなぁ。残ったのは自然派や無添加系コスメ。コスメは大好きなので、どんどん増えてしまう。本や服はある程度処分できるのにコスメには甘いなあ・・・(ーー;)自然派や石けん生活に慣れると石けん1個で健康ランドやサウナ、旅行にいけるのは便利。そういう時は、エバメールのゲルなんかが1つ持っていくだけで肌のお手入れがすむので便利。水分を多く含んでいるので、肌の水分補給にも良い感じ。↓こんな感じのやつです。防腐剤として、メチルパラペン(比較的安全?)は入っていますが、良心的な成分で作られている方では?と思います。携帯サイズ送料無料のお試しセットトータルヘルスデザインでサンプルが無料請求できます。ここのショップは、梱包用のダンボールのガムテープも燃える素材のを使っていたりして、結構こだわっているようです。
Jul 22, 2005
コメント(2)
のんびりやのあすかさんの日記で知ったオーラソーマ・カラー心理診断様々なカラーがとても綺麗です。おもしろそうだったのでやってみたら、・・・・(省略)自分を導くガイドはつねにあなたの内面にいます。そして、あなたが自分らしく生きるためのパワーや情報は、すでに自分自身に備わっているのです。そのことに気づいて、執着を手放していきましょう。人との出会い、チャンス、変化のきっかけなど、必要なものは必要な時に訪れます。・・・(省略) 執着を手放していきましょう。人との出会い、チャンス、変化のきっかけなど、必要なものは必要な時に訪れます・・・・ 執着を手放していきましょう。人との出会い、チャンス、変化のきっかけなど、必要なものは必要な時に訪れます・・・・ 執着を手放していきましょう。人との出会い、チャンス、変化のきっかけなど、必要なものは必要な時に訪れます・・・・うーん、考えていることを当てられてしまった・・・・(ーー;)
Jul 12, 2005
コメント(2)
![]()
Oggiを読んでいたとき、前田義子さんのエッセイの連載が載っていて、当時熱心にほぅほぅと読んでいました。前田さんは、女性に人気のブランド・フォクシーの社長さんです。前田さんは24歳で企業して成功した方で、借金なし経営で銀座に自社ビルを持ち、いつ見てもヒジョーに高そうな、もといとても質のいいファッションで身を包み、経営者としても、女性としても人生を楽しんでる方なので、どうしてそんなに強運なのさ!という本なのですが・・・前田さんいわく強運体質になるには、「整理整頓、清潔、身ぎれい」これしかないそうです。前田さんの決めゼリフは、(注:私が勝手に決めているだけ)「私は迷ったことがない」 その昔、「私は泣いたことがない」と歌っていたのは中森明菜ですが 前田さんは女性服のオーナーデザイナーで服を売る立場なのに、「洋服などで迷ったときは買わない」と言っていたことが印象的でした。迷うなら買わない。迷って判断しきれないということは、今本当に必要なもの・欲しい物ではないということ。バーゲンなどで買うかやめとくか迷って、結局買わなかったら損するかも!と買ってしまって、特に好きでもない服に囲まれてしまう私には勉強になる言葉でした。前田さんは何事も整理整頓をして自分のキャパシティと必要なものを分かっているので、直感(=判断力)で成功をつかめているそう。「執着しない」ようにもしているそうです。物に囚われていることがイヤ、自分の範囲以上のものを無理に手に入れても自ら縛られてしまう、だから買えないものを無理にローンなどで買ったりもしないそう。 ということで、フォクシーの服を買うのもまだまだ先になりそうですが( ノД`) 前田さんの本やエッセイ、記事には「整理整頓」という言葉がよく出てきます。成功者は、必要ものを必要なときに探すのではなく、あらかじめスタンバイさせておく。だから前髪しかないと言われている「チャンスの前髪」をつかめるのですね。自分が今何をもっているかわからなくなって余分なものを買ってしまえば、お金も時間も無駄になる。 そう、そのとーりっす・・・(ーー;) 彼女は、東京とNYに住んでいるそうですが、「たとえば娘から電話がかかってきて、「ママ、何々を捜しているんだけど」といわれると、東京のどこの部屋の何番目の引き出しの、前から何番目くらいにそれがあると分かっているからすぐ答えられるそうです。(『前田義子強運に生きるワザ』よりそのまま引用) (別の意味でも)す、すごいっす(;`Д´) 服も物も人間関係も、とりあえずと思って取っておくとどんどん煩雑になっていく。運も入るスペースがないとそのまま通りすぎていっちゃう。 あぁ、まさに私のことが言われているよう( ノД`) 物を捨てられる人って、「必要になったときには必要なものがやってくる」とみなさん考えてますよね。私はまだまだそこまで踏ん切りがつきません。どうしても不安になってしまう。どなたかが、捨てるには訓練が必要と言っていましたが、そうかもしれません。
Jul 12, 2005
コメント(0)
とあるアンケートで印象深かった回答。「葬式・葬儀に関してどう考えていますか」というもの。とある方の回答が良かった。あるおばあさんが亡くなった。その亡くなったおばあさん、葬儀の資金から、参列者のリスト、故人(自分自身)の希望まできちんと準備。身辺整理もきちんとされていたそう。おばあさんの希望はピンクのバラで見送ってほしいとのことだったそうだ。祭壇いっぱいに飾られたおばあさんが好きだったであろうピンクのバラを見たとき、残された人たちは何を思ったんだろう。実にすっきりした人生。最期の最期までその人らしい生き方。自分の寿命が近づいているとき慌てず準備ができる人はどれだけいるだろう。とりあえず、ゴチャゴチャしてたらいけないだろうなぁ。
Jun 29, 2005
コメント(0)

昨日の日記に書いた「つきを呼ぶ音楽」人間の体内時計が1日25時間月のリズム(1日=24.8時間)とほとんど同じで、これがテンポ116に相当してるとのことでした。(商品説明より)イチロー選手や松井選手の動きが116テンポの動きをしてるんですよね。集中力が違うけど、これくらいの集中力を身につけたいなあ。
Jun 29, 2005
コメント(0)
楽天ショップ、トータルヘルスデザインで買ったつきを呼ぶ音楽(CD)以前あるある大辞典の集中力の回で、集中力は「116」のリズムのときに最も出るというのを知りました。同じく116のテンポらしい「マーチ」をいつも聞くわけにはいかないし・・・と思っていたらこのCDを見つけました。月の明かりが優しく照らしてくれるような心地よい音楽です。自然と月の満ち欠けに興味を持ったりします。あいまいな記憶で正確に説明できないのですが、月の周期は28日(か29日)、女性の生理周期28日、これを倍にした○○日が出産にかかる日数になるなーんて話をどこかで読んで“数”の不思議さに感心した覚えがあります。いいリズムで暮らせるよう捨てる生活をうまくやっていきたいです。
Jun 28, 2005
コメント(0)
捨てる生活を始めたけれど、逆に捨てなくなったものもある。生理用ナプキン。布ナプキンを使うようになって半年。最近増えている女性特有の病気、子宮関係の病気になるリスクを減らすために始めた。布ナプの方が環境に優しいという点もある。「エコ考えてます」と言えるほどの生活はしていないけれど捨てるものの中には不燃物もたくさんある。最近の自然環境は明らかにおかしいし。6月なのに、35度超え。捨てる生活を始めたけれど、目的は物を捨てることではなくて自分に必要なもの、不必要なものをはっきりさせるため。そのことで時間・お金を有効に使えるようになるため。布ナプ生活は慣れるとすごく快適。できるだけゴミを減らしながら体に優しくないものを使うという選択を捨てることができると思います。
Jun 28, 2005
コメント(0)
![]()
もともとモノやモノゴトを溜め込む性格で、今までも何度も一度身の回りをすっきりさせよう!とは思っていたのですが、何となく日々の行事に流されて手付かずのまま今まで生活してきました。が、今月始めから、体の中で警告というか、捨てる時期にきた、捨てる覚悟ができた、という思いがふつふつと湧き上がってきました。その時がやってきた!のかもしれません。このチャンス(決意)を逃すわけにはいかない!まずは以前購入していたガラクタ捨てれば自分が見えるを読みました。こういう表紙の本です。今日はゴミ袋一袋分の整理しかできませんでしたが、徐々に加速度をつけていくつもりです。
Jun 28, 2005
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
