古都の行政書士事件簿

PR

プロフィール

行政書士資格保有者del-sole

行政書士資格保有者del-sole

2005.09.12
XML
カテゴリ: 契約書
僕は 浅草キッド が好きでよく彼らの本を読むのですが、以前読んだ 「お笑い男の星座」 という本がありました。そこには爆笑問題について書いたコラムがあり 「爆笑問題 問題 というタイトルでした。今日の日記タイトルはそこから取りました。

 話が大きくそれました。そんな訳で僕からお仕事に関する相談があります。
このブログを相談に使わせていただきますね。
もしよかったら相談に乗ってやってくださいませ!

 僕の法務課での業務は契約書精査と契約書作成がメインになります。
詳しくは 8月19日の日記 にあります。もしよかったら見てくださいね。


法律相談申込書のフォーマットが用意してあり、これに必要事項・質問事項を記入してもらってます。

 しかし毎回この内容が薄い!契約書精査依頼をする前に契約書を読んでから依頼をして欲しい! 明らかに読んでないのにみなさん持ってきてしまいます。
会社のルールで 『契約を締結するときは法務課の精査通過後』 と決まっています。
だから皆さん契約書に目を通す事なく形式上だけで依頼してきます。

 明らかに読んでさえいればわかる不自然な部分だったり不利な部分があります。
[例 契約期間1ケ月の契約があります。解約したい場合は1ケ月前に通知が必要]
など…
これって変ですよね?

 契約締結までの背景や目的・効果、具体的相談内容が何も書いてないんです。
書いてあるのは当方法人名と相手方法人名、契約書のタイトルのみ。
『読みましたか?』 と質問すると
『読みましたが特に気になる部分はありません』
で僕が見ると誰でもわかるような(法的知識不要)不自然な部分、不利な部分がたくさん出てきます
[例。当方売側の売買契約において、商品を相手方に引き渡して相手方が検品後も、返品を必ず受け付ける] など。

 どうしたら皆さん契約書を読んでから、僕のところに依頼してくれるのでしょう?
詳しい内容をヒアリングすると答えられない方ばかり。
皆さん、どうしたら法律相談申込書に具体的な背景や質問を記入してくれるのでしょう?



ちなみに今の法律相談申込書フォーマットには
『背景や質問事項を記入してください』 とだけ書いてあります。
法律相談申込書フォーマットに箇条書で具体的質問事項を増やして
『全て埋めてください』 というしかないんでしょうか?
しかし質問内容もTPOによって変わりますし難しいところ。

自分が担当する契約書くらい
読んできて理解してくれ~!!


 かなり愚痴っぽくなっちまいました。会社組織っていろいろありますな~

ブログ2 人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.09.12 22:27:22
コメント(9) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: