薩摩琵琶大好き

薩摩琵琶大好き

2025.04.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
数年前、琵琶の修理頼まれた時の記録動画ご覧になり、古い薩摩琵琶4絃4柱を多分オークションで購入され、電動のこぎり に サンだー まで購入され、欠損した柱作られたそう・・で、柱の位置、関係は琵琶屋さんに聞いたのだそうです。‥このケースだと、多分、琵琶を習う弾くというより、「琵琶という楽器に完成させたい?」方なんでしょう・・・琵琶のためだけに「電気のこぎり、サンダー」はすごいですから・・どうぞ琵琶らしく完成したら「ぜひ習って、本物の琵琶の音色・音を覚え」「サワリ」とりもできるよう・・伝統芸能の継承者になってくださいませ♪

で、本当に薩摩琵琶は不思議な楽器です・・このブログ始めたころ、2番目の師匠にお別れしたころで、琵琶&食べ歩きの友がいまして、琵琶の研究も2名で一生懸命、国会図書館やら神田の古書店やら、インターネットの検索もして、情報交換=豪華お食事会してました~(食べる方が中心のような・・苦笑)

それぞれ先生は違いますが、「琵琶が好き」は共通・・ずいぶん「わかりました~~~

下の表は「2番目の師匠は、調弦は、4の絃は中段!譜面表記も、3種類の▲使う」・・これを伝統的な調弦の友に説明するのに作りました・・・安いチューナーなので、音の高さは、多分「間違い多し??」

琵琶の各柱の関係・・は一番下に書き込みました・・・

此の時は「私と友」がわかれば「満足♪お祝いに豪華 ランチ♪」なので・・・お互い「何の資料から・・わかったか!」はぜんぜ~~ん気にせず・・・すみません・・まさか「あれから15年!‥琵琶奏者になっちゃいました~♪先生になりまして~~~お弟子さんに教えてま~~~す♪」なんてなるとは‥露しらず・・・どうぞ、皆様の方で根拠御調頂ければ幸いです」(陳謝)・・これがそれほど「嘘」ではない・??のはその後 何面か琵琶修理して「あれま~~~演奏できますよ???」でわかりました・・・




下のものは、今回「大干の柱が、糸と5ミリ離れてて、ぎっしり押さえないと弾けません‥柱の高さは?」とご質問でしたので・・・琵琶の世界は、「音」の世界・・流派、会派により異なる「音」なので。。錦心流なら「有名人の鈴木流泉先生」のメモが故師匠の教えなので・・・
とご説明した「原本」です・・・

ただ、このメモでは「下段の柱はちゃんとしている」という大前提で書かれているようで、・・古い琵琶を「鳴るようにする=弾ける・・ではありませんで・・」・・明治大正昭和の始め頃の古い琵琶だと・・・あの当時たくさん琵琶屋さんがおられ・・❓???の琵琶がほとんどで・・・「まず4の絃の柱の位置、高さ」が本当に「正しいのか?」から始まるケースがほとんど・・・そうすると「琵琶の本当の音色」が解らないと????形だけは「薩摩琵琶」だが音色は???の琵琶ちゃんになりそうですね・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.04.28 13:44:28
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: