薩摩琵琶大好き

薩摩琵琶大好き

2025.09.20
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今週のオンライン稽古では「招かれた会場での舞台設置・・琵琶がどこに位置しめるか」・・・「音の反響と、琵琶を守るには‥すご~~~イ・・大切」‥あの~東京みたいに「音楽に適した会場」なんて。…少ないというか、市民活動レベルでは・・ない???」オンライン練習で30分説明・・そうしたら、主催者の方と連絡とれ、この日の午後現地で打ち合わせして、「この講義」役にたったそうです♪カフェオレ御馳走になり、もう喜んでました♪御礼申し上げます♪

1:クーラーの風が琵琶に当たらない場所・・・・あの~公民館とかは古いのがそのまま使われてますから・・から・・・ほとんど「天井の四角い所から風がでる‥空調」・・小さい公民館だと「懐かしい~~古いものとおおもいくだされま~せ・・・

2:舞台の設置・・「音がどう伝わるか:音響効果」について、説明し、それを前提にして「舞台を作る」・・
  琵琶では、演奏者を「元」に、扇状に音は広がる‥故師匠の教え・・音もそうだけれど、故師匠は、「芸として、自分みずから「発信」する・・と申された。

  ガラスに向かい演奏しない!硬い壁に向かい演奏する方が良い‥でも公民館スタイルでは「ガラスの出入り口」「窓」は普通・・これに対しては「しょうがない・・カーテンひけたら「使いましょう」・・・カーテンは材質により「音吸収しますが‥立て付けの悪いガラスが振動するより・・まし」だとおもいま~~~す。黒板とか「衝立」あれば、置けば「反響版」的に、少しなるかも・・だからこそ「現地で音を出し、リハーサルしてほしい」・・

今回は朗読との共演があり、独演では問題にならない「声量」の違いが表面化しますから・・芸能の違いで、やはり薩摩琵琶四絃では「声量を鍛える稽古」なので・・、今回マイクは朗読の方使わず・・地声のすばらしさ・・これは「優しく。自然」ですから、企画された方の優しさ思いは伝わると思います。・・マイクは相当高価なもの以外・・やはり「機械のつくる音」硬いですから・・

パ^テーション等で区切れるなら「狭い」方が響くと思います。

この音響効果が「重要」に今回なりそうです・・でも講義が役に立ち嬉しいです


舞台の準備・・これ演奏者が遣るケース多し・・そりゃそうですよ・・みなさん若いんですから・・ご高齢の方を助けなくちゃ~仮設舞台を作って頂く・・その気持ちは嬉しいのですが・・「机を積んで」「畳状の公民館で使う畳を重ねる」、講師一人が立つための演台を2つつなぎあわす・・とか、座布団をご用意くださるのも嬉しいのですが、この「つなぐ」重ねるが「重心を安定できない」事多し・・



過去「すのこ状の縁台:ベンチ?」を演台として用意された、某❓??館・・大変でした・・小さな椅子用の座布団を集めてきてもらい、それを敷いて演奏・・以後怖いから・・というより「そういう粗雑な感覚の方とのお付き合い❓は、恐ろしいので‥逃げました・・きゃはは‥逃げるが勝ちでありま~~す

別の笑い話では、東屋でのガーデンスタイルの場所・・みなさんテーブルにマルクなり、こしかけ・・「あの~~私はどこで演奏しましょうか??」きゃはは・・椅子をひとつ「あけて」頂き、あずまやの柱㋾背に演奏しました・・つまり、お一人「立ったまま」お聞き下さり。ありがとうございました♪

で、豊富な経験(?)から、ご遠慮して「床」に何か敷物をしき・・「平面」利用をお勧めしています。・・今まで演奏するのに大変で、それほど「敏感な感覚」ではない‥が上手くなり「余裕」がでてきてますから「感じるかも…重心の安定、バランス」‥

本当にお弟子さん達成長されました♪私が動けない分、お稽古ではお招きくださる方や団体様との連絡、打合せ、終了後の挨拶、礼状等も「解説(苦笑)」してます。メールじゃ「ダメよ」仲間同士での「●:句読点なし」もダメよ!(苦笑)、大筋の演出や曲目が決まったら「直接連絡とる方向」にしています。若い方がはるかに年上で異なる職種の「自分の親、祖父母」の年齢の方と話し合うのは、大変でしょう、手紙を本当に書いてるかどうか・・は‥聴きませんが‥こちらは田舎なので「デジタル」で「なく」「アナログ」主流でして・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.09.20 07:32:59
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: