全2件 (2件中 1-2件目)
1

家族が2人に減ると、いろんなおかずを作っても1度には食べきれずに余ったり、食材を買っても作り置きのおかずがあるため長らく冷蔵庫に入れたままになってしまったりします。先日も、150gほどの小ぶりなれんこんを、特に何にするという当てもなく買ったのですが、そのまま残ってしまっていました。家内が「すりおろしてお吸い物にしてほしい」と言うので、また面倒なことを…と思いましたが、「蓮餅(れんもち)の澄まし汁」を初めて作ってみました。じゃがいもなど、でんぷんを多く含む野菜は、すり流し汁にすれば、お吸い物にとろみが付きます。また、すりおろして固めた「いももち」は、汁の実になります。れんこんも同様で、すりおろして丸く固め、油で揚げた「蓮餅」を作り、油をよく切って椀種にすると美味しいです。今回はれんこんの皮をむき、すりおろしたものに少しの塩、片栗粉、刻みねぎを加えて、丸いだんごを6つ作りました。揚げる手間を省こうと思い、転がしながら揚げ焼きにしました。揚げ焼きの場合は、中身が軟らかいので、表面が固まってから転がします。色良く焼ければ、余分な油を紙に吸わせます。熱湯を掛けての油抜きまではしませんでした。あとは、乾燥わかめだけを具にして、しょうゆ、酒、粉末かつおだしの素で澄まし汁を作り、蓮餅を入れたお椀に注げば、できあがり。香ばしさと油のコク、もちもちした食感が美味しかったです。すりおろすのが硬くて一苦労でしたが、思ったより簡単だったので、また作ろうかと思っています。(→「最新50件の書き込み」 →「ジャンルの説明」 →「月ごとの一覧」)
2025年11月13日
コメント(1)

久しぶりに作った「こんにゃくの山椒風味炒め」です。子たちが家にいたころは、特に長女が好きだったこともあり、いろんなおかずのバリエーションのひとつとして、また買ったこんにゃくを使い余したときのモッタイナイ1品として、ときどき作っていました。老夫婦2人暮らしになって、板こんにゃくを買う頻度も減ったため、こんにゃくが余ることもなくなりましたが、家に粉山椒があることから、久しぶりに作ってみようかなと思い、作ってみた次第です。さっと水洗いした板こんにゃくを、ちぎってもいいのですが、今回は均等に切り揃えました。これを油を引かないフライパンで空煎りします。表面が白くなり、キュルキュル言い始めても容赦せずに、さらに2~3分煎り続けます。これにごま油少量を加えると細かな泡が出ますが、そのまま炒め続け、最後にしょうゆ、みりん、粉山椒で調味します。こんにゃくは中まで味がしみませんので、表面だけ味が付けばOKです。安い材料費で箸休めの一品ができました。(→「最新50件の書き込み」 →「ジャンルの説明」 →「月ごとの一覧」)
2025年11月01日
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1