2007年07月01日
XML
7月2日は半夏生(はんげしょう)で、たこを食べる日だそうです。小さい頃
は「たこが美味しい季節だから」(大阪市内)と言われていたように思います
が、近所の生協(豊中市)には「豊作を祈ってたこを食べます」とあります。
豊作とたこの関係は不明ですが。半夏生とは、半夏という草が生じる頃、とい
う意味で、これもたことは関係ありません。ま、言われはともかく、今の時分
に食べるとすれば、酢の物でしょう。わが家では「酢だこ」と言っていました。

茹でだこは足の大きさにもよるので、1人あたり何本というのは難しいですか
ら、適量ご用意ください。薄くそぎ切りにします。昔は「足先は砂を噛んでい
るから少し捨てる」と言っていましたので、わたしもそうしますが、今はどう

塩で揉むかして合わせます。そのほか、あればわかめやみょうがもいいでしょ
う。たこ以下各少量を小鉢に盛って酢をかけるか、全体を酢であえるかします。

今年は、たこときゅうりに加えて、市販の味付け糸もずくを使いました。家で
味付けしたときに、酢がきついと子たちが嫌がるので、酢だこ4人分に対して
糸もずくを2パック(2人前)だけ使ってあえました。酢に浸った糸もずくを
「酸っぱい」と言って食べなかった子たちも、今回は普通に食べていました。
もっとも、別々に出せば2品になるものを、合体させて出したのですから、ぜ
いたくだったかもしれませんね(^_^;)。そうそう、きゅうりは薄切り以外に、
細かく切り込みを入れて一口に切ったものや、蛇腹仕立てにしてもOKです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年07月01日 23時47分18秒
コメント(6) | コメントを書く
[年中行事のメニュー] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「酢だこ」(07/01)  
読み人知らず さん
”はなだんな”さんは関西にお住まいですか
私は関東ですか半夏生にたこを食べると言うことは知りませんでした。
一版に関西には商人が売らんかなと言う根性がありますね

名前は忘れましたが太巻きの海苔巻きを或る方角に向いて食べると言う事も関東にはありません。

(2007年07月02日 13時33分10秒)

Re[2]:「酢だこ」  
はなだんな  さん
読み人知らずさん、こんにちは。書き込みありがとうございます。

>”はなだんな”さんは関西にお住まいですか
>私は関東ですか半夏生にたこを食べると言うことは知りませんでした。
>一版に関西には商人が売らんかなと言う根性がありますね

>名前は忘れましたが太巻きの海苔巻きを或る方角に向いて食べると言う事も関東にはありません。

関西では、節分は「麦めしに、焼いた塩いわし」というのが本来の行事でした。いつの
頃からか、海苔屋とすし屋が結託して、バレンタインデーまがいの新・風習にしてしまい
ましたね。でも、古来の行事を守っている家も、ちゃんとありますからね。

ま、「商人が売らんかなと言う根性」は関西に限ったことではなく、お正月の前に、行事に
かこつけて、くわいやかずのこが暴騰するのは全国的な風潮でしょう。わたしはわが家の
伝統を、細々と守りつないでいければいいなと思っております。憂いには共感いたします。

で、半夏生のたこですが、一部の歳時記にもありますので、わが家近辺だけではないよう
に思います。もちろん、地域によってその旬のごちそうが異なることはあるでしょうが。
      (2007年07月02日 16時18分35秒)

Re:「酢だこ」(07/01)  
karin さん
はなだんなさん こんばんは

7月2日、昨日は半夏生(はんげしょう)で、タコを食べる日だったのですか!そっか~、昨夕の疑問が解けました。

夕方スーパーに買い物に行ったのですが、「タコときゅうりとわかめ」の酢の物の試食が大きなボールにどっさり出ていました。そしてパックに入った茹タコがケースにいっぱい並べられていました。

「今日はどうしてタコがこんなにたくさん出ているのかしら、、」と思いながら、私も試食しました。お酢の具合がちょうどよくて美味しかった!すみません、タコは買わずに帰宅しました。

ありがとうございました。なぞが解けてすっきりしました。 (2007年07月03日 22時24分51秒)

Re[2]:「酢だこ」  
はなだんな  さん
karinさん、書き込みありがとうございます。

>お酢の具合がちょうどよくて美味しかった!すみません、タコは買わずに帰宅しました。

まあ、ひと口食べたのなら、良しとしましょう(^o^;)。でも、わが家ではそれほど重要視
している行事でもないのです。きっと農漁村では重要な日なんでしょうが、町なかでも
全く無視されて忘れられてしまうほどでもない、という感じでしょうか。いずれにせよ、
その季節のものを食べるのはいいことです!      (2007年07月04日 12時49分20秒)

Re:「酢だこ」(07/01)  
<みず> さん
「酢だこ」ですか。私の生家では、「胡瓜もみ」と言いました。単に胡瓜もみだけでは、シラスでも、刻んだウナギでも、同じ胡瓜もみですけれども。子供の頃は胡瓜が嫌いで、好きなタコばかりを拾って、親に叱られました。

それにしても、「半夏生にタコ」と言う慣わしは存じませんでした。こういう季節のアクセントは、風情がありますね。所帯を持って以来、節分の塩イワシも、おせちのクワイも、無視する暮らしをしてきただけに、余計にそう思います。 (2007年07月07日 11時54分37秒)

Re[2]:「酢だこ」  
はなだんな  さん
<みず>さん、書き込みありがとうございます。

>それにしても、「半夏生にタコ」と言う慣わしは存じませんでした。

わたしもそうですが、歳時記にもあるようなので、どこかの漁協が考え出したとかいう
ものではないのでしょう(^_^;)。

>こういう季節のアクセントは、風情がありますね。所帯を持って以来、節分の
>塩イワシも、おせちのクワイも、無視する暮らしをしてきただけに、余計にそう
>思います。

そうですか。わたしはよその地域の風習までマネして取り込む必要はないと思いますが、
わが地域・わが家に伝わるものぐらいは、きっちりと次の世代に伝えていきたいと思って
おります。      (2007年07月07日 21時25分34秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

YoshicoHino @ Re:「蓮餅」(11/13) New! 美味しそうです。蓮根は好物でよく買うの…
はなだんな @ Re[2]:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」(11/01) 好物なんです、こんにゃく。 七味のピリ辛…
はなだんな @ Re[2]:「白菜の中抜き菜」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「白菜の中抜き菜」(10/18) 身体に優しい素材と、舌に嬉しい穏やかさ…
はなだんな @ Re[2]:「シークワーサー」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: