2007年07月28日
XML
白身の魚の昆布締めというと、新鮮な片身を上下2枚の昆布の間に置き、何時

と糸を引くぐらいに昆布のうまみのしみ込んだ魚は、しょうゆも酢もなくても
充分味わえます。それを即席でしようと思えば、それほど上等でなくていいの
なら、とろろ昆布あえにしてみれば、いかがでしょうか。見た目はお造りには
かないませんが、味は昆布自体もいただく分、しっかりしていると思います。

たとえば鯛の刺身を冊(さく)で買ってきたとして、そのまま片身を1cm弱
の厚みに切って出せば、単なる造りですが、食べる数時間前に、表も裏もとろ
ろ昆布をまんべんなくまぶしておき、しっとり・しんなりしたものを昆布ごと

を薄造りに切って、それを直接とろろ昆布であえます。このときの昆布は、手
でよくちぎって、細かくしておいたほうが、全体に行き渡りやすくなります。

刺身ととろろ昆布の分量はお好みで、ということになりますが、昆布が少なす
ぎると物足りませんので、多いかなと思うぐらいに使って間違いがないでしょ
う。パサパサしているかな、と思えば、盛り分けてから、すし酢1滴ほどを垂
らせばしっとりしますが、それもお好みでどうぞ。刺身(造り)という範疇を
離れて、生魚を使った一品ということであれば、それもいいかもしれません。
わが家は、買ってくる鯛の身が薄いので、よくこうしてごまかします(^_^;)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年07月29日 01時19分36秒
コメント(2) | コメントを書く
[ちょっと工夫でこの美味さ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「鯛の昆布〆」(07/28)  
karin さん
はなだんなさん こんばんは

今日は娘の家ではなだんなさんのこちらのブログを娘と拝見しました。「すごいねぇ、こんなにいろいろ工夫して・・・」と驚いていました。鯛もとろろ昆布も大好きですが、日本酒にはやはり鯛のお造りが、ワインには昆布〆がよいかもしれませんね。 (2007年07月31日 23時39分48秒)

Re[2]:「鯛の昆布〆」  
karinさん、コメントとともに、娘さんへの宣伝も、ありがとうございます (^_^)。

>鯛もとろろ昆布も大好きですが、日本酒にはやはり鯛のお造りが、ワインには昆布〆が
>よいかもしれませんね。

そうですね。限られた(あり合わせの)素材を生かして、その場面に最適の料理に仕上げ
られると、料理人冥利につきますね。「鯛があるけど、どうしよう?」と、食べてくれる
人と相談しながら、料理を作るのが理想かもしれませんね。      (2007年08月02日 15時58分18秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

YoshicoHino @ Re:「蓮餅」(11/13) New! 美味しそうです。蓮根は好物でよく買うの…
はなだんな @ Re[2]:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」(11/01) 好物なんです、こんにゃく。 七味のピリ辛…
はなだんな @ Re[2]:「白菜の中抜き菜」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「白菜の中抜き菜」(10/18) 身体に優しい素材と、舌に嬉しい穏やかさ…
はなだんな @ Re[2]:「シークワーサー」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: