2009年01月13日
XML
寒い季節は大根の旬でもあります。葉っぱ付きのが1本200円以内であるなら、

させたら火を切って冷まし、また沸騰させて……の繰り返しです。ガスを使う
量が少ない割には、中までよく煮えます。だしも、かつおだしでも、昆布だし
でも、お好みでどうぞ。葉っぱと、皮、しっぽの方は、別に利用しますので、
葉っぱと根の境目の硬い部分と、ひげ根以外は捨てないようにしてください。

大根1本は葉を落とし、全体を10等分になるように、分厚く輪切りにします。
が、大根の太さと鍋の大きさとの関係から、もし「7切れしか煮られない」の
であれば、首のほうから7/10を使いましょう。皮は、白くて密な部分を全部

はしません)を鍋に並べ、だしをひたひたに注ぎます。昆布だしの場合は、水
と、だし昆布を乗せます。強火にかけ、沸騰したら、大根の中まで100度程度に
なるように、10分ぐらい中火で沸騰させ続け、火を切って自然に冷まします。
昆布は、沸騰直後に取り出すか、2~3分煮くかは、お好みでいいでしょう。

鍋がさわれるぐらいに冷めたら、また強火で沸騰させ、以後は5分ずつ沸騰さ
せます。これを数回すれば、できあがり。大根が水面に出そうなら、適宜お湯
を足してください。最後、食べる直前も、ちゃんと温めていただきましょう。
赤みそ大さじ1を、水とみりん各大さじ1で溶き、電子レンジで焦げないよう
に20~30秒加熱すると、上に塗るみそが簡単にできます。おかずにも、酒の肴
にもなる一品です。残った皮はきんぴらなどにしますが、それはまた別項で。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年01月13日 18時14分56秒
コメント(2) | コメントを書く
[ちょっと工夫でこの美味さ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

はなだんな @ Re[2]:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」(11/01) 好物なんです、こんにゃく。 七味のピリ辛…
はなだんな @ Re[2]:「白菜の中抜き菜」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「白菜の中抜き菜」(10/18) 身体に優しい素材と、舌に嬉しい穏やかさ…
はなだんな @ Re[2]:「シークワーサー」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「シークワーサー」(10/12) 継続は力なり、おめでとうございます。 コ…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: