2012年03月31日
XML
カテゴリ: 各地のうまいもん
さて、奈良シリーズ最後は、家族で泊まった宿で朝にいただいた茶がゆです。

です。病気のときに食べ(させられ)る、とろとろとした粥とは違い、さらさ
らに作るのが特徴なのだそうです。ほうじ茶独特の色合いと香ばしい香りが、
食欲を誘います。宿で出されたものは、上に素焼きのおかきが一かけ乗ってい
ました。京都のぶぶあられではありませんが、これもまた香ばしいものです。

こんな澄んだお粥(かい)さんを見ると、小さい頃、朝食に食べていたお茶漬
けを思い出します。当時は朝にパンを食べることはめったになく、前日の残り
の冷やご飯に熱々の番茶を掛けたお茶漬けと、おかずは漬け物と決まっていま

を1杯供えてから、人間がいただきました。電子レンジもなく、昼には蒸し器
でご飯を温めることもありましたが、家は商売をしていたこともあり、朝ご飯
は時間を掛けず、さっさと質素に済ますことが良しとされていたのでしょう。

冷やご飯のお茶漬けは、熱々のお茶が適度にぬるくなって、しかものど越し良
くさらさらといただけます。奈良の茶粥も、食欲のわかない朝に食べやすくす
るために広まったのでしょう。お茶漬けと違い、塩味を少し付けます。かつて
「奈良は熱い茶粥を毎日食べているから胃がんが多い」と言われたこともある
ようですが、お茶漬けに比べて熱く、塩気があることから言われたのかもしれ
ません。茶粥を作るのは面倒でも、ほうじ茶でお茶漬けにしてみましょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年03月31日 21時56分07秒
コメント(2) | コメントを書く
[各地のうまいもん] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

はなだんな @ Re[2]:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」(11/01) 好物なんです、こんにゃく。 七味のピリ辛…
はなだんな @ Re[2]:「白菜の中抜き菜」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「白菜の中抜き菜」(10/18) 身体に優しい素材と、舌に嬉しい穏やかさ…
はなだんな @ Re[2]:「シークワーサー」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「シークワーサー」(10/12) 継続は力なり、おめでとうございます。 コ…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: