2018年01月22日
XML
高野豆腐からごぼうまで、味の薄いものから濃いものへ順に作っていく 煮〆
は別に、別鍋で煮付けるのが棒鱈です。ほんとうは、北海で獲れて、カチカチ
の干物にされて近畿へ運ばれてきた棒鱈を、1週間ほどかけて水で戻し、それ
を煮付けたものです。現代のわが家でも同じようにしてもいいのですが、時間
の制約があるのと、大量にできても往生するので、お正月の3日間だけ日持ち
すればいいとの考えのもと、生鱈を買ってきて濃いめの味で煮付けています。

鍋用のパックの生鱈を、食べやすい大きさに切って、取れる骨は全部取ってか
ら、しょうゆ:酒:みりん:水=1:1:1:3(しょうゆの6倍希釈)ぐら

(本来は)お重に詰めるのですが、身が軟らかいので、いくぶん欠けたりしま
す。棒鱈ではこんなことはないので、子たちにはきちんと説明しながら、食べ
てもらっています。でも、味は生鱈のほうが美味しいのではないでしょうか。

わが家では、本来はとても手間のかかる棒鱈は、御節料理で食べるぐらいです
が、京料理では、棒鱈と京芋(えびいも)を煮付けた「芋棒」が名物とされて
います。棒鱈から出ただしが芋に入り込み、また芋のとろみが鱈を包み込んだ
出合いの味は、間違いなく美味しいでしょうが、恐ろしく手間がかかるため、
素人では手が出せません。えびいもはときどき売り場で見ることがありますの
で、これも生鱈といっしょに煮付ければ、美味しくいただくことができます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年01月22日 21時13分48秒 コメント(2) | コメントを書く
[年中行事のメニュー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

YoshicoHino @ Re:「蓮餅」(11/13) New! 美味しそうです。蓮根は好物でよく買うの…
はなだんな @ Re[2]:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」(11/01) 好物なんです、こんにゃく。 七味のピリ辛…
はなだんな @ Re[2]:「白菜の中抜き菜」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「白菜の中抜き菜」(10/18) 身体に優しい素材と、舌に嬉しい穏やかさ…
はなだんな @ Re[2]:「シークワーサー」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: