2018年01月24日
XML
わが家の 煮〆
ますが、買ってきてそのまま並べるのは、かずのこと、この栗の甘露煮ぐらい
です。わたしが子供の頃は、父ら家族は栗の甘露煮を「栗きんとん」と呼んで
いたので、わたしも長らくこれが栗きんとんだと思っていたのですが、あとに
なって栗きんとんは、芋や栗のあんに粒のままの栗をちりばめたものだという
ことを知りました。元はわが家も栗きんとんを作っていたのかもしれません。

しかしそれなら、栗きんとんと区別して瓶詰めのままのものは「栗の甘露煮」
と呼べばいいのに、ずっと「栗きんとん」と呼んでいたのはなぜなのか、今と

子たちも大好きですので、毎年並べています。三が日×4人で栗は12粒必要で
すが、それより少なければ子たちが優先です。三が日で栗を食べ終わったあと
は、余った蜜に茹でたさつまいもを浸し、 蜜漬け芋 を作って楽しんでいます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年01月24日 22時08分43秒
コメント(2) | コメントを書く
[年中行事のメニュー] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「煮〆(栗の甘露煮)」(01/24)  
karin さん
はなだんなさん こんばんは

「栗きんとん」も「栗の甘露煮」も美味しいですね。
おせち用にと思って「栗きんとん」を買って娘の家に
持参したら、娘は「栗の甘露煮」を買ってきていました。
孫たちは大喜びでした(^^)。
(2018年01月25日 22時23分59秒)

Re[2]:「煮〆(栗の甘露煮)」  
はなだんな さん
karinさん、書き込みありがとうございます。

栗きんとんと栗の甘露煮がだぶってしまったのですね。お孫さんたちには嬉しい誤算だったでしょう。
栗の甘露煮も、きんとんに埋め込んでしまえば、ものすごく豪華な栗きんとんになったでしょうね。
今回、この項目を書いていて、そうか、大きめのさつまいも1本を茹でて、そこへ栗の甘露煮の蜜を
混ぜ込めば、きんとんも作れそうに思えてきました。次のお正月には作って、子たちを驚かせて
みようかしらんとも思います(^o^;)。      (2018年01月27日 11時18分53秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

はなだんな @ Re[2]:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」(11/01) 好物なんです、こんにゃく。 七味のピリ辛…
はなだんな @ Re[2]:「白菜の中抜き菜」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「白菜の中抜き菜」(10/18) 身体に優しい素材と、舌に嬉しい穏やかさ…
はなだんな @ Re[2]:「シークワーサー」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「シークワーサー」(10/12) 継続は力なり、おめでとうございます。 コ…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: