2018年03月05日
XML
このブログは「年中行事のメニュー」を家族らに書き残しておこうと思ったの

ーもいくらかあるようです。この「 ばらずし 」もそのひとつで、3月のひなま
つりの日には、 はまぐりのうしお汁 わけぎのぬた とともに、わが家ではばら
ずしを作ることになっています。具は特に決まっていませんが、ばらずしは祭
りのメニューなんでしょうね。ぬたは ほたるいか

これは、ひなまつりより前に作ったばらずしです。水の量を少なめにしてすし
めしを炊き、すし酢を回し掛けて全体を混ぜ、なじませておきます。そこへ、
焼き穴子としいたけを細かく刻んで、しょうゆとみりん各20cc、水150cc程
度で煮て、煮詰めて冷ましたものを混ぜ込みます。今回は、水煮のたけのこと
かまぼこも刻んで混ぜました。それを各自によそい、トッピングとして湯がい
て刻んだ三度豆を散らし、 錦糸卵 、刻みのりを飾りつけて、できあがりです。

穴子としいたけを煮て煮詰めたものが、全体を美味しくしているように思いま
す。これを煮るときには、だしは要りません。素材である穴子としいたけから
充分にだしが出ます。水煮のたけのこやかまぼこ、三度豆は、味わいが淡くて
全体の調和の邪魔をしない食材です。彩りの点からも、紅しょうががあれば良

ね。季節のものとして、釜揚げしらすや桜えびがあれば、もっと豪華でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年03月05日 21時50分49秒
コメント(2) | コメントを書く
[年中行事のメニュー] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「続・ばらずし」(03/05)  
karin さん
はなだんなさん こんばんは

お子さまたちの成長と共にすし飯の
中に入れるものが異なってくるので
しょうね。今回のばらずしもとても
美味しそうです。あ、桜えびもいい
ですね。

昔母が作ってくれた五目ずしはばらずし
のことかもしれないと思いました。 (2018年03月05日 22時35分08秒)

Re[2]:「続・ばらずし」  
karinさん、書き込みありがとうございます。

あとから考えれば、穴子などを煮るときに、細かく切ったにんじんなども加えればよかったかな、とも
思いました。でも、あり合わせでもいいような気もしています。
五目ずしとか、ちらしずしとか、いろいろ呼ばれますね。大阪では一般に「ばらずし」だと思いますが、
個人的には多く作って残ったばらずしを、翌日に(昔だったらせいろで)蒸してたべる「蒸しずし」が
好きです。      (2018年03月05日 23時27分20秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

はなだんな @ Re[2]:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」(11/01) 好物なんです、こんにゃく。 七味のピリ辛…
はなだんな @ Re[2]:「白菜の中抜き菜」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「白菜の中抜き菜」(10/18) 身体に優しい素材と、舌に嬉しい穏やかさ…
はなだんな @ Re[2]:「シークワーサー」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「シークワーサー」(10/12) 継続は力なり、おめでとうございます。 コ…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: