2020年01月02日
XML
謹賀新年。わたしにとって2回目の庚子の年を迎えました(前回は20日ほどし

やか、わたしはゆったりと9連休ですので、いつもよりのんびりしたお正月で
す。煮〆などの 御節料理 も、ほとんど例年と変わることなく準備できました。
煮〆は去年の写真を参照することにさせてもらい、今年は 黒豆 だけでご容赦願
おうかと思います。昨年暮れも、丹波黒の飛切級の豆を百貨店で買いました。

いわゆる「土井勝の黒豆」の煮き方で作ります。水は豆の重さの6倍、砂糖は

沸かし、沸騰したら重曹小さじ1を投入して、ぶわっと泡が立ったところへ、
やさしく洗った豆を加え、次に沸いてきたら沸騰寸前で火を止めて、そのまま
一晩置きます。翌日の大晦日にはとろ火で、5~6時間かけて豆が水面に顔を
出すぐらいまで煮詰めます。これを元日まで煮汁に浸けておけば、完成です。

しょうゆも釘も使わずに作りましたが、例年どおり、とても軟らかく仕上がり
ました。なお、煮始めた時に気になるようなら2~3回、アクを掬い取ってく
ださい。甘い黒豆になるので、糖分を控える昨今の風潮に合わないと思われる
方がおられるかもしれませんが、水と砂糖の量を守らないと、豆を浸け込む時
や煮る時の砂糖の濃度が変わってしまいます。上記の比率が、豆の甘さと軟ら
かさを考えた場合の、わたしの現時点での到達点です。どうぞ本年も宜しく。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年01月02日 11時31分08秒
コメント(2) | コメントを書く
[年中行事のメニュー] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「続^5・黒豆」(01/02)  
karin さん
はなだんなさん こんばんは

お写真からもわかるほどふっくらとした
おいしそうな黒豆が完成しましたね。

>水は豆の重さの6倍、砂糖は豆の8割、
>という比率をきっちりと守ります

さすがですねぇ、、、。

大晦日にとろ火で5~6時間も煮るのは
ちょっと大変でしたね。あ、ストーブの
上で煮るのですか? (2020年01月02日 21時38分25秒)

Re[2]:「続^5・黒豆」  
はなだんな さん
karinさん、書き込みありがとうございます。

わが家は3口こんろで、手前右のこんろで高野豆腐から順に煮〆を作っていきますが、奥の火力の小さい
こんろで、いつも黒豆をとろ火で煮いています。
もっとも、昨夏に台所をリフォームして、こんろも新しくなったので、火加減がどうかな、と多少不安
でしたが、なんとか、液面がわずかに揺れる程度の沸き具合を維持しながら、煮汁を煮詰めていくことが
できました。もっとも、早く煮詰まりすぎたら、お湯を足して、5~6時間の調理時間を確保すれば
いいわけではありますが。
家で煮豆をしようと思うと、時間をかけるからにはある程度の量を煮く必要があります。ご参考になれば
挑戦してみてください。      (2020年01月02日 22時01分29秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

YoshicoHino @ Re:「蓮餅」(11/13) New! 美味しそうです。蓮根は好物でよく買うの…
はなだんな @ Re[2]:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」(11/01) 好物なんです、こんにゃく。 七味のピリ辛…
はなだんな @ Re[2]:「白菜の中抜き菜」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「白菜の中抜き菜」(10/18) 身体に優しい素材と、舌に嬉しい穏やかさ…
はなだんな @ Re[2]:「シークワーサー」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: