寒くなると、鍋が食べたくなりますよね~。
ということで、我が家の野菜たちは、鍋の具材ばかりです。(まあ、冬野菜は大体そうですけど・・・)
こちらは【三浦大根】、実は当初3年前の青首大根を蒔いたのですが、全く発芽しなかったので、去年購入だけして蒔くところのなかった、三浦大根を蒔いてみたら、ちゃんと発芽してくれて成長しています。
左から【ワケギ】、【サラダみずな】、【赤大根】です。
【ワケギ】は数年前から毎年1株だけ球根を残しておいて植えています。
【サラダみずな】は、これまた3年前の種を蒔いたけれども、やっぱり発芽しないのでダイソーで種を購入してまき直しました。2個100円で、50円分を蒔いています。
【赤大根】は、カインズホームで見つけた種で「赤い大根って面白いじゃん」と思って衝動買いしたものです。しかし、蒔く場所がないので、とりあえずサラダみずなの横に蒔いてみましたが・・・どうなるでしょうか。
こちらも、左から【しゅんぎく】、【青首ダイコン】、【ほうれん草】です。
この場所では、里芋を育てていましたが、収穫してスペースができたので、やっぱり青首ダイコンも食べたいので、慌ててカインズで種を購入してきて蒔いてみました。
どれも蒔く時期が、若干遅かったので、まだ小さいのですが元気そうではあります。
今年もカインズで購入した【太葱KING】を植えてみました。
いまのところ、ほぼ順調に育ってくれています。
ネットの中なので分かりずらいですが【ハクサイ】です。
種をポットに蒔いて、ある程度の大きさにして地植えにしました。
上手く育ってくれるのか心配でしたが、今はしっかり結球し始めています。
お店で買う白菜は高価で鮮度がいまいちなので、大きくなるのが心底楽しみなのです。
ネットの中で窮屈そうなのですが、ネットを外してあげた方が良いのか否か、悩んでいます。
【ニラ】もう10年以上同じ場所に植わっています。
もともと、オーナーさんが雨で土が流れ出すのを防ぐために土を盛って、その盛り土が崩れないようにニラを植えたらしいのですが、長い期間放置されているので盛り土が見えない程ニラが繁殖してしまいました。そのため、ニラの葉が痩せているように思います。
そこで美味しいニラを食べたい強欲な爺は・・・盛り土の横から出ているものを掘り起こして撤去して、上から出ているものも株間を取るために撤去し、撤去した後には新しい土と肥料などを入れてみました。
以上が、鍋物野菜でした。
【玉ねぎ】ことしも、購入した種から苗を作りました。
毎年、どうしても苗が細っ子いものを植えることになってしまいます。
でも、毎年ちゃんと収穫できているので、問題ないと思っています。
尚、去年は地植えにするときに、白い玉ねぎと赤い玉ねぎの苗をごちゃごちゃにしてしまって、どっちが何なのか分からず植えて、結果 収穫したのは・・・赤い玉ねぎが80%ぐらいになってしまうと言うミスを犯しましたので、ことしはきっちり分けて植えました。
【じゃがいも】6月に収穫しておいたジャガイモの内、芽が伸びちゃったものと、腐り始めたものを選抜して植えておきました。
驚いたことに半分以上腐っていたものでも、腐った部分を切り落として灰を付けて植えてみたらちゃんと芽が伸びてきているのです。植物は凄い!
写真の奥が【絹さやえんどう】で手前が【つるなしスナップエンドウ】です。
棚を高くしすぎて、ネットが地表についていませんので、なかなか蔓がネットに絡んでくれないのですが・・・まあ、そのうち絡んでくれるだろうと放置しています。
ちょっとずつ育つ野菜を観察するのは、楽しいですよね。
プランターに蒔いたホウレンソウ。なんで… Jan 27, 2025 コメント(2)
プランターで育てたダイソーの3寸ニンジ… Dec 22, 2024 コメント(2)
霜が降りて、ジャガイモの葉が倒れてしま… Dec 10, 2024 コメント(2)