暖菜ちゃんの町でもそういうのがあったんだんぁ。
こういうお話してくれるって良いよね(*^o^*)
こういうお話が聞けるなら私も言ってみたいよ!

でも生まれてすぐ分かって告知されるっていうのもお母さんにとっては辛いことだけど、何年か経ってから言われるのは辛いよね(;へ:)
でもいろんなお母さんとかかわれていろいろお話聞いたり出来るって良いよね。 (2005年09月16日 18時36分46秒)

はるちゃんBOX*ダウン症娘と歩む

はるちゃんBOX*ダウン症娘と歩む

PR

プロフィール

はるなパパ&ママ

はるなパパ&ママ

フリーページ

2005年09月15日
XML
カテゴリ: ママのコメント
火曜日に町の保健センターでたんぽぽクラスという、ことばがなかなか出てこない、お友達の中にうまく入っていけない子供達がお母さんやお友達と楽しく遊ぶ会に誘われて行ってきました。
ここは保健師、幼稚園教諭、臨床心理士、育児アドバイザーもいて今回は2歳~3歳の10組のお子さんが参加していました。

見回してみると、目を真っ赤にして泣いているお母さんが保健師さんとお話していました。
私はダウン症という告知を暖菜が産まれてすぐにされたけど、ここにいるお母さん達は、ほとんど1歳6ヶ月健診や3歳健診で初めてわかるのだから今が相当ショックな時期なんだよね
なんだか暖菜が産まれた頃を思い出してしまったよぉ(T_T)

それにしても子供達の見た目は全然普通でどういう症状なのかわからなかったし、私の方が健常児の親の輪の中に入れるかドキドキしたよぉ
心理の先生が言うには「はるなちゃんは外見でわかるけど他のお子さんもじっくり見ていたら何かちがうって感じると思うよ。悩みもそれぞれだけどお母さん同士仲良くなれればいいね」って。
そうだよね。もしかしたら同じ幼稚園に通うことになるかもしれないもんね仲良くなれるといいなぁ~♪

もう1人声をかけてくれた人が幼稚園の教諭、その人は実際若いとき初めてダウンの子を生徒に持ち(25年前くらい)一緒になってダウン症のことを勉強してくれた先生だったみたい


たんぽぽクラス毎回内容が決まっていて今月は「子供の発達について」

こどものこころが成長するのはお母さんとのやりとりの中で基本的信頼感を培うことが必要だそう。
この基本的信頼感てお母さんとのやりとりで『自分は大事にされてるなぁ』
と感じることが増えると次の成長へのステップにつながるとか。
新しいことにチャレンジしたり母親以外の人とやりとりをはじめたり
このような経験の積み重ねで母親が見えないところにいても「お母さんは必ず戻ってくる」「お母さんがいないのは○○しているからだ」
って理解できるようになってお母さんという安全基地を心の中にイメージできるようになっていくので自立への道へとすすめる
と言ってました

これからも毎月行ってみようと思います(*^_^*)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年09月16日 00時56分50秒
コメント(12) | コメントを書く
[ママのコメント] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:たんぽぽクラス♪(09/15)  
baby_smile  さん
キャー(≧▽≦)/一番乗り!!!

こどものこころの成長・・・すっごくいい話だな(^-^)
心に留めておこうと思った。
最近ね、コン様がすごく私を「イイ目」で見てくれるのね。今までは母のほうが一緒にいるし、私はいなくても大丈夫なのかな~?なんて思っていたのに、すごく私の行動を目や行動で追ってくれてる。これって嬉しいね♪
信頼感が育ってきてくれているのかしら?保育園も順調だし(^^)フフフ・・・今夜は気持ちよく眠れそうだわ。

さてさて、たんぽぽクラスですが今まで健常だと思っていたお母さんがショックを受ける時期なんだね。お友達のお兄ちゃんが多動なんだけど、やはり3歳の検診時にわかったみたい。それまでは「何か違う?」としかわからなくて原因がわかって逆にスッキリしたって。
弟(健常)とコン様が通っている教室で一緒なんだけど、とても頼りになるママでアドバイスもらっている。
最初はみんなショックを受けて、そして強くなっていくんだね。そんなに強くなりたくないのに(^^;)
でも何はともあれ、障害あるなしに関わらずお友達が増えるっていいよね。また良い情報を教えてね♪ (2005年09月16日 01時26分41秒)

Re:たんぽぽクラス♪(09/15)  
菜桜ママ  さん
素敵な会があるよね。
こっちにはないのかしら??
いろんなお母さん達やお子さんと接して話を聞けるって
本当にいい機会だと思うよね。
それぞれ悩みは違うかもしれないけれど、子を思う気持ち心配する思いは一緒だしね。 (2005年09月16日 11時26分42秒)

Re:たんぽぽクラス♪(09/15)  
生まれてすぐに障害があることがわかるのも辛いけど、あとでわかるのも辛いよね…。普通だと思って今まで来てたんだからね。でもこういう会で同じ境遇のママさんたちといろんな情報交換なんかしていくうちに、元気になるといいね!

私も、ポーテージってものを相談員さんに昨日紹介されて、一度顔を出してみようかと思っています。よくわかっていないんだけど、早期療育ってことなのかな? たんぽぽクラスのお話、また聞かせてね♪ (2005年09月16日 17時32分02秒)

Re:たんぽぽクラス♪(09/15)  
suzumam0717  さん
昨日、園の勉強会でそんな話をしたんだぁ~。
ダウン症って生まれてすぐ告知されて、1歳のお誕生日を迎える頃には障害を受け入れられてたりするんだけど・・・
他の障害の場合はそうはいかないんだよね。
2歳3歳になって分かって4歳になってもやっぱりどこか認めたくなくて・・・って。
それまで健常だと思って育ててきた時期が長ければ長いほど、受け入れるのに時間がかかるんだろうし辛いだろうなぁ~・・・。

なんだか独り言みたいなコメントでごめんねぇ^^; (2005年09月16日 17時38分43秒)

Re:たんぽぽクラス♪(09/15)  
拓斗ママ  さん

Re:たんぽぽクラス♪(09/15)  
mayu-momo  さん
確かに、生まれてすぐの告知された方が、腹も決まるかな?今までなんともないと思っていただけに、そのお母さん達はショックだったかもしれないね。

でも、その間にも、子ども達は止まることなく成長し続けているんだもん。頑張って乗り越えて行ってほしいなぁ。心からエールを送りたいと思います。

はるなママさんも、いい会に参加できてよかったね♪
私もその言葉、しっかり胸に収めておくよ。 (2005年09月17日 17時02分07秒)

Re[1]:たんぽぽクラス♪(09/15)  
baby_smileさん
>キャー(≧▽≦)/一番乗り!!!

やったね♪♪
1番乗り~ありがとう(*^_^*)
>こどものこころの成長・・・すっごくいい話だな(^-^)
>心に留めておこうと思った。
ほんとぉ?役にたってよかった♪
>最近ね、コン様がすごく私を「イイ目」で見てくれるのね。今までは母のほうが一緒にいるし、私はいなくても大丈夫なのかな~?なんて思っていたのに、すごく私の行動を目や行動で追ってくれてる。これって嬉しいね♪
>信頼感が育ってきてくれているのかしら?保育園も順調だし(^^)フフフ・・・今夜は気持ちよく眠れそうだわ。

育ってる育ってるよぉ
お母さんいなくてもちゃんと待っていられるし
ちゃんと理解してるよぉ^^
>さてさて、たんぽぽクラスですが今まで健常だと思っていたお母さんがショックを受ける時期なんだね。お友達のお兄ちゃんが多動なんだけど、やはり3歳の検診時にわかったみたい。それまでは「何か違う?」としかわからなくて原因がわかって逆にスッキリしたって。
そういう考え方もあるんだね逆の発想だぁ!(^^)!
その泣いてたお母さんにも話してあげれば楽になるかな
>弟(健常)とコン様が通っている教室で一緒なんだけど、とても頼りになるママでアドバイスもらっている。
前向きな人の近くにいると自分も前向きになれるよね^^
>最初はみんなショックを受けて、そして強くなっていくんだね。そんなに強くなりたくないのに(^^;)
ほんとほんとまだまだ私も強くなりたくないなぁ
>でも何はともあれ、障害あるなしに関わらずお友達が増えるっていいよね。また良い情報を教えてね♪
-----
たんぽぽクラスも皆勤賞ねらってみんなと友達になるかなー(*^_^*) (2005年09月17日 21時20分34秒)

Re[1]:たんぽぽクラス♪(09/15)  
菜桜ママさん
>素敵な会があるよね。
最近保健婦さんが誘ってくれて・・行ってよかったよ^^
>こっちにはないのかしら??
こんな小さい町にもあるくらいだから菜桜ママのところもあると思うよぉ
>いろんなお母さん達やお子さんと接して話を聞けるって
>本当にいい機会だと思うよね。
障害あるなしでも仲良くなっていろいろ話ができるといいなぁ
これから楽しみだよぉ(*^_^*)
>それぞれ悩みは違うかもしれないけれど、子を思う気持ち心配する思いは一緒だしね。
-----
泣いてたお母さんの気持ちが痛いほどわかってね
私も泣きそうになっちゃったよ
話を聞くくらいならできますよーって言いたかったね(^^ゞ (2005年09月17日 21時38分54秒)

Re[1]:たんぽぽクラス♪(09/15)  
ここみんママさん
>生まれてすぐに障害があることがわかるのも辛いけど、あとでわかるのも辛いよね…。普通だと思って今まで来てたんだからね。でもこういう会で同じ境遇のママさんたちといろんな情報交換なんかしていくうちに、元気になるといいね!

泣いてるお母さん見てたら私も泣いちゃいそうだったけど絶対立ち直れるからぁ~って心で言ってたよ^^
>私も、ポーテージってものを相談員さんに昨日紹介されて、一度顔を出してみようかと思っています。よくわかっていないんだけど、早期療育ってことなのかな? たんぽぽクラスのお話、また聞かせてね♪
-----
うん♪ポーテージっていうのも気になるぅぅ
また日記にでも書いて教えてね(@^^)/~~~ (2005年09月18日 00時03分16秒)

Re[1]:たんぽぽクラス♪(09/15)  
suzumam0717さん
>昨日、園の勉強会でそんな話をしたんだぁ~。
>ダウン症って生まれてすぐ告知されて、1歳のお誕生日を迎える頃には障害を受け入れられてたりするんだけど・・・
そうそう^^1歳過ぎるとだんだん反応が返ってきたりどんどん成長してくるからかわいくなるんだよね(*^_^*)
>他の障害の場合はそうはいかないんだよね。
>2歳3歳になって分かって4歳になってもやっぱりどこか認めたくなくて・・・って。
>それまで健常だと思って育ててきた時期が長ければ長いほど、受け入れるのに時間がかかるんだろうし辛いだろうなぁ~・・・。

そうかもしれないね
これから事実を受け入れて、模索していかなければならないんだもんね
でも絶対立ち直ってほしいしその子をいっぱいかわいがってあげてほしいよね^^
>なんだか独り言みたいなコメントでごめんねぇ^^;
-----
ううんぜーんぜん(>▽<)b OK!!
ありがとねぇ~♪ (2005年09月18日 00時16分44秒)

Re[1]:たんぽぽクラス♪(09/15)  
拓斗ママさん
>暖菜ちゃんの町でもそういうのがあったんだんぁ。
そうみたい(>_<)私が聞き忘れてたのかも
先月保健婦さんがうちに来てくれて誘ってくれたんだぁ ありがたいよね
>こういうお話してくれるって良いよね(*^o^*)
>こういうお話が聞けるなら私も言ってみたいよ!

拓斗ママのとこも月1であるよね
そこでも同じことやってると思ってたぁ
>でも生まれてすぐ分かって告知されるっていうのもお母さんにとっては辛いことだけど、何年か経ってから言われるのは辛いよね(;へ:)
ね~泣いてるお母さん見てたら泣きそうになっちゃったよ(T_T)
>でもいろんなお母さんとかかわれていろいろお話聞いたり出来るって良いよね。
-----
皆勤賞ねらって毎月でようかな(笑)
(2005年09月18日 00時27分22秒)

Re[1]:たんぽぽクラス♪(09/15)  
mayu-momoさん
>確かに、生まれてすぐの告知された方が、腹も決まるかな?今までなんともないと思っていただけに、そのお母さん達はショックだったかもしれないね。

確かに2~3年ふつうに生活してきたんだもんね
ショックは大きいよね
>でも、その間にも、子ども達は止まることなく成長し続けているんだもん。頑張って乗り越えて行ってほしいなぁ。心からエールを送りたいと思います。

ほんとみんなどの子もかわいくって愛らしいの♪
だからいつかは乗り越えられる日が来るよね(*^_^*)
>はるなママさんも、いい会に参加できてよかったね♪
>私もその言葉、しっかり胸に収めておくよ。
-----
お役にたったかな?
これから皆勤賞めざして毎月行ってみるね^^ (2005年09月18日 00時35分57秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

はるなパパ&ママ @ Re[1]:お久しぶりです(∩。∩;)ゞ(06/24) baby_smileさん 元気元気~といいたいと…
はるなパパ&ママ @ Re[1]:お久しぶりです(∩。∩;)ゞ(06/24) suzumam0717さん コメントありがとね~ …
はるなパパ&ママ @ Re[1]:お久しぶりです(∩。∩;)ゞ(06/24) ななみぴんさん お久しぶりですぅ(o ̄∇…
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: