はてなのゆりさん

全て | 旅のスケッチ | さ迷う日々 | スペース 四季の花 | 庭の四季 | 八国山の散歩道 | 健康食かんたんレシピ | 山でスケッチ | 花のスケッチ | 生きるって? | 東村山って すごいで~す♪ | 自分の身体 | 60才から始めたこと | 東村山の施設 | 猫と 小鳥 | 世の中の動き | 楽しい里歩き♪ | わたしの花言葉 | 市の財政は? | 仲間と山歩き | 楽しいまちづくり♪ | 日々のウォーキング | 小さな生き物たち | 財政クイズ | わが市の緑 | 西口再開発 その後 | 武蔵野そぞろ歩き | 楽しい 物作り♪ | 市民財政研究会 | 『四季の花』 果樹園 | 憲法、ここが面白い♪ | 宇宙はてない社のえほん | ミミ猫 ピコ猫 | 庭に来る小鳥♪ | 堆肥づくり♪ | 原発の絵本シリーズ | 原発のこと | 浜岡原発のこと | 社会福祉士をめざして | 北山公園の四季 | お話、お話 | 脱原発をめざして | 伊方原発のこと | お楽しみ教室 | わが家の太陽光発電 | 楽しく歌おう♪ | カネミ油症のこと | カネミ油症 国の考え方 | ゆーりっくさんのこと | 今月のメニュー | 公民館の詩吟 | 楽しくランチ♪ | 百人一首を詠う会
2007年12月31日
XML



秋津駅南まちづくり推進協議会では

8つの班を作って、各主任の下…
…数人が班員となり…と
昨日のブログ で書きました。

新たにできた2班を除いた6班の主任さんは
4人ですが、姓は 吉川さんと小俣さんだけ

小俣さんがお二人、吉川さんもお二人です。
偶然でしょうか? ご親戚でしょうか?

3つの班の主任をされている吉川さんは
新秋津駅前で不動産屋さんをされていると
聞きましたが、本当に そうですか?



西口では再開発組合の三役さんが
広場に面する一等地になる予定…

地元の商店の方が出店するために
100メートルビルが必要、と言われて
きましたが、地元の方は出店されず
決まっているのはコープとうきょうだけ

136億円の事業費のうち税金が92億円
そのうち市税が48億円使われますが、
そのあとの維持運営費や追加費用など
増えていくかもしれません。



それは理不尽…と いくら市民が思っても
今の議会では、暗黙の了解があるのか
通過してしまいそうです。

地権者さんが、ご自分たちの利益のために
立案されるのは結構なことだと思いますが

税金を使って…というのは、もう
やめていただきたいと思います。



東村山市の人口が増え始めたのは
市になる前の 昭和30年頃…

諏訪町でも田んぼが埋められて
都営住宅ができたりしました。

その頃は2万人をきっていたと思います。
その前から移ってくる方もおられましたから

昔から東村山に住んでいた人は1万数千人?

現在は、14万7千人をこえていますから
10人のうち9人は新しくこられた方です。



わが市は、昔からの人の意のままにされていると
いう声もあり、西口でも そうだったと言えます。

秋津南でも、また同じような動きになるとすれば
それはもう、わかっていても声をあげない全市民が
いけないのでは?というしかないように思います。

秋津南については、もう10年近くも前に
約200億円もの再開発の試案がだされていて
その冊子が情報コーナーに置いてありました。

もちろん、その通りになるわけではなく、西口でも
そうだったように、何分の1かに縮小されて、
あれよあれよという間に一部の人の間で決まって
しまうということも、十分に考えられることです。



この諏訪町に両親共、昔から住んでいて
私も、ここに生まれて 育ちました。

選挙のたびに母は 選挙は嫌いだ、と言ってました。

ご近所や親戚つながりがあるし、手伝いに行けば
私や私の姉弟たちに、批難をされてしまうし…
ということで、本当に嫌だったのだと思います。

20代の頃、都内で公害について考えるグループや
消費者運動の団体に、少し関わっていた私としては
新しく移り住んでこられた方々に期待をしました。

でも、その期待は みごとに外れました。

体力づくりや自治会つながりなどで、ほとんどの方が
いうならば保守の力に取りこまれてしまったからです。

新しくこられた方々が、古い力に
呑みこまれてしまったと思います。

それは、どうしてなのかと考えると、
おかしいと思っても、多くの人が我慢して
黙ってしまっていたからだと思います。



そして、市民の立場から発言していこうとしている
人たちは、選挙によって分断されてきたと思います。

選挙がなければ、市民の声はもっと一つに
まとまるのに…と残念に思っていました。
だから、私も選挙は 嫌いでした。

でも、西口再開発の動きの中で
目をさまされた思いです。

おかしいことは、おかしいと言っていかなければ
私自身もおかしくなってしまうし、税金を使って
次世代に負担を残すようなことを、くり返し許して
いたのでは、これまで何のために生きてきたのかと…



秋津風便りに書いてあることを、なるべく淡々と
ブログに載せていこう、他にも少しでも調べて、
判ったことがあったら書いていこうとは
思っていますが、本当のところは怖いです。

でも、よく考えてみれば、それは ごく普通のこと
人が生きていく上で、当たり前のことだと思います。

これまで生きてきた わが東村山が、ごく一部の
昔からの人の意のままにされているとしたら…

そうさせてしまっているのは、私も含めた
ひとりひとりの 市民なのだと思います。



新しい年が、みなさまにとって
良いお年となりますように…

明るい話題であふれるようになると
ぽっいいな~と願っております。 

今年一年、ありがとうございました

来年も どうぞ よろしく お願いいたします。





☆関連 前ブログ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年12月31日 19時05分53秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: