GB遊戯王4


遊戯王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記
2000年12月7日発売

遊戯王と聞けば知っている人は多いだろう。
というかこんなブログを好んで見てる方は
大体若い人だろうと思うので大体知ってるでしょう。名前くらいは。
そういう前提でお話します。
しかしこのゲーム、 裁くべき点が多すぎて困る。 (シャーディー風に)

このゲームは2000年、ゲームボーイ末期時代に発売された
原作遊戯王の「バトル・シティ編」を基に製作されたゲームですが、
基本的なシステムは従来のデュエルモンスターズ1~3と同じ。

もっともこの1~3の中でも
1は「火炎地獄」のダメージが 5000 だったり
2は同一カードの枚数制限がなくて
火炎地獄40枚積み で2ターン目でデュエルが終わったり
した
ある意味伝説のゲームですがまぁ初期版の至りだ。
許してやろうじゃないか。原作だって王国編はルールカオスだったし。

さて、デュエルモンスターズ4で大幅に変更された点は
「遊戯デッキ」「海馬デッキ」「城之内デッキ」の
3つのバージョンに分かれたこと。 ポケモン商法っすかね。

今回のレビューには昔買った攻略本がついている、
これで下手なことは書かずに済むはず。
さらに私が持っていたのは遊戯デッキである。

かつての作品の例に漏れず「4」も世間一般では評価が高いようで。
200万本売れたらしいし。
だが、気になるのが「評価が高い」という点。
私はそうは思えない。

何故か?



まず一つ挙げるべき点。
遊戯デッキが弱すぎるのだ。
以前友人との間でデュエルモンスターズ4の話になったが、
普通それぞれの意見が違うはずの強さ論議が満場一致で
結論が城之内>海馬>>>>>>遊戯だったもの。

遊戯デッキの弱点、
まず 罠カードがほとんど使えない。
さらに モンスター強化魔法もほぼ使えない。
フィールド魔法も使えずモンスター効果に頼るしかない。
更に言わせて貰うと「サンダー・ボルト」はおろか
「闇への手招き」すら使えず
「ハーピィの羽帚」も使えない。

遊戯デッキの使える強力な魔法カードは
「死者蘇生」「洗脳-ブレイン・コントロール」
「光の護封剣」「大嵐」くらい。
これらのカードは非常に強力で
遊戯デッキでは間違いなく主力となるでしょう。
でもね、
海馬の「サンダー・ボルト」や城之内の「激流葬」と比べると
見劣りせずにはいられません。


さらに 洗脳と護封剣が使えるのはクリア後。

よって、キャンペーンモード(いわゆるストーリーモード)も
後半になると勝てないこと勝てないこと。
ラスボスのペガサスなんざ海馬デッキのみが使える儀式カードで
召喚できるモンスター「サクリファイス」(敵モンスターを奪う効果を持つ)
儀式無しで普通に召喚してきやがります。
さらにその上位互換「サウザンド・アイズ・サクリファイス」も同様。
明らかに「激流葬」を仕掛けられ動けないことも多々あります。
だってそれは当然、罠の解除手段が
敵味方も一緒に罠を破壊する「大嵐」しかないんですもの。

この時点で遊戯デッキを選んでしまった私としては
コナミさんに ブラックマジックをぶち込みたい気分でいっぱいです。

というかそもそも
バージョンで使えるカード違うっていうのは
おかしいんじゃないのかな?ん?

それともアレでしょうか。
コナミさんは遊戯デッキを使用していた私を含むユーザーと
決闘(デュエル)したいんでしょうか?

さらにさらにモンスターのレベルやらがOCG(オフィシャルカードゲーム)
完ッ全に無視。
レベル4(生け贄無し召喚の上限レベル)の最高攻撃力が1350。
原作の「ブラッド・ヴォルス」等の立場が 一瞬で消え去りました。
「迷宮壁-ラビリンスウォール」の守備力は3000。
OCGでは生け贄1体で済むレベル5のコイツは
レベル9、生け贄2体となり一気に使えない子になりました。

…ま、まぁゲーム本編についての内容はもういい。
クリア後のデュエリストが どいつもこいつもサンダー・ボルトや
激流葬入れてたり闇遊戯が死者蘇生3枚入れてたり
洗脳と心変わりの2枚積みは当たり前だったり
攻撃力1350モンスターが余裕で並んでたりする
のはさておき、
最もこのゲームをクソゲーたらしめたのは
最初に挙げた 「3つのバージョン」 に分けたという仕様
そのものにあります。

遊戯王の関連商品は元々がカードゲームなだけあり
大体カードがついてくる。
デュエルモンスターズ1~3にもついてきた。
そして4には原作に登場した 「神のカード」 がついてくるのだ!

だが4は3バージョンに分けたがために
金だけは十分なクソガキが 付属カードを抜き取ってソフトを売り飛ばす という
暴挙が繰り返される 事態が発生。
中古屋の買い取り価格が発売日に1000円に下落する所もあったとか。
そういうガキは 中古屋さんと闇のゲームでもしてればいい と思います。
コナミさんはアレですよ、
グールズより悪質なんじゃないでしょうか。
現在の中古屋でもカードを抜き去られた無残な「遊戯王4」が
ワゴンを占拠しているところもあるとかなんとか…

コナミさんの暴利主義が見え隠れする部分はまだまだ続く。
ゲーム中にも「神のカード」は 登場します!


ただし、自分のバージョンに対応した神のカードをくれる相手は
自分のバージョンでは戦うことができません。
すなわち、 通信交換で手に入れるしかありません。
となると通信する相手がいない人はどうなるか?
実際私はいませんでした。だってアイツら家遠いんだもん!

ソフトをもう一本購入しましょう、ということですか。
当時小学生の私にそんなことができるとでも?






OCGルールの改竄…
暴利主義の見え隠れする付属カード…
明らかな格差のある各バージョン…

















コナミさん。
ひとつだけ…お願いがあります。






























私と…決闘(デュエル)してください。 (真剣を構えながら


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: