2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1

台風20号の影響で連日の大雨・・・本日25日予定していたイチの運動会が延期・・・外は強風の為、お昼は・・・イチの手作りオムライス!!弟たちの分もがんばって作ってくれました!三つ子の内、ヘイが写ってないのですが・・・ケンカして大泣きの真っ最中!!でした・・・
2009.10.25
コメント(0)

来年度小学校に入学する三つ子たち・・・入学前の検診がありました。3人とも入学試験のような緊張感で望みました。聴覚に始まり・・・視覚・・・歯科検診・・・内科検診・・・簡単な質問・・・と一生懸命にこなし・・・結果は・・・「元気な1年生になれますよ!」と言われいよいよ1年生に向かって・・・動き出したことに3人は大喜び!「ランドセルの色はね・・・」と帰りの車中では盛り上がっていました!あの三つ子誕生から早・・・6年が経って・・・小学1年生・・・夢のようです!親としては感無量です・・・
2009.10.23
コメント(0)

次男ヘイの歯が・・・抜けました!!「ぐらぐらする~!」と神経質なヘイは連日かなり気にしていました。まだ一度も抜けたことがないので不安100%のヘイ歯が抜けたら・・・「バンボッシュ(注1)だよ!」と勝手に決めたことを昨日、私に宣言した・・・今朝、玄関を出るとかなり気にしていて・・・見るとほとんど抜けそう・・・そして、手で軽く引っ張ると・・・血も出ずに・・・抜けました!一人前になったヘイの引きつった笑顔!!(注1)バンボッシュ・・・焼肉やお寿司・デザートの食べ放題のお店。三つ子たちはまだ行ったことがない夢のレストランである・・・。
2009.10.17
コメント(0)

「本日のお弁当」シリーズ!廃案になったのかと思った方・・・お待たせしました!お母さんが朝早くから頑張ってくれました今日は三つ子たちが通う町のお祭り「西原祭り」午後からイベントで15分間だけではあるがダンス出演があるので・・・お弁当!朝はどしゃぶり・・・昼から快晴という天気予報・・・たくさん練習したようなので何とか晴れてダンスをさせてあげたい気持ちが届いたのか・・・?現在、太陽が出てきました!明日はPTAの校内作業!運動会前に綺麗な環境にするためがんばります!
2009.10.17
コメント(1)
最近読んだ本からの抜粋です。戦争のさなか・・・ひと時も予断を許さない銃撃戦。敵が激しく攻めてくる。必死になって伏せて弾から逃れようとする。銃撃がやみふと頭を上げると、両隣に伏せていた仲間が死んでいた。その話の最後に父はいつも「今、こうして生きているのはありがたいこと。人間は目に見えぬ大きな力によって生かされている」と言っていたものです。私たちは生かされている。本来の自分を素直な心で見つめ、自分が思ったときに、自分のやりたいことを必死でやる。自分らしくなく過ごした時間は、空っぽです。(禅・シンプル生活のすすめ 枡野俊明)意味があり生かされている・・・5年前の三つ子誕生時に一緒に入院していた双子ちゃんの一人・・・1歳の誕生日をむかえることなく亡くなった・・・ことを思い出しました。生かされていることに感謝すること!今日があるのは当たり前ではないこと!自分勝手に生きているのではなく「生かされている」自分らしく今日を過ごそうと!思い直すことが出来た文章でした。
2009.10.16
コメント(0)
長男イチの小学校は2学期制をとっていて「秋休み」というものが存在する・・・「秋休み」・・・私の学生時代にはなかった響きである。こうしてパソコンで字を打っていても「あきやすみ」・・・変換・・・「あき休み」と出る。パソコンも秋休みを認識していないようだ!もちろん「なつやすみ」・・・変換・・・「夏休み」と一発で正確に変換される。そんなパソコンも認識していない中途半端な休みも終わり・・・とりあえず2学期が始まった。これから、運動会・お祭り・クリスマス・・・と行事が目白押しである。小学校の先生方も行事準備で大忙し・・・さて、「秋休み」はそんなドタバタの中、先生方には行事準備として有効なのだろうか・・・とふと意味はないが考えてしまう。先生方にとって行事目白押しの中で「有効」ならそれなりに「秋休み」は意味があると思う。もし、そうでなければ・・・先生方、父兄にとって負担となることは間違いない。どうなのだろう。子供たちは気持ちを新たに今日から授業に望んでいるのか・・・しょうもない疑問だが「秋休み」を経験したことがない私はなぜか気になる・・・民主党は「ダム廃止!」だが、「秋休み廃止!」とは言っていない!ので必要なのだろう・・・と長々と書いたお陰でパソコンが「秋休み」を一発変換するようになった・・・ので独り言は終了!
2009.10.15
コメント(2)

「おはようございます!」と大きな声で登校してくる小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちに挨拶をする三つ子たち・・・長男イチの小学校の校門前で毎月12日に行なわれる「愛の声かけ運動」2ヶ月ぶりの参加で朝から張り切っていた!恥ずかしさもなくなり大きな声を出すことは気持ちがいい!挨拶された人も気持ちがいい!来年小学1年生になっても大きな声で挨拶ができる子でいてほしい・・・
2009.10.09
コメント(1)

昨日、妻の姪っ子の学園祭に行ってきた。その学校は・・・私の母校「浦添高等学校」卒業依頼26年ぶりに校門をくぐった。校舎も体育館も当時とは違うが、場所が同じなので当時の雰囲気とあまり変わりはなくなつかしさを感じた。3年間裏門から登校していたので裏門から校舎までの道のりはいろんなことを思い出した。みんなどうしているのだろう・・・
2009.10.05
コメント(3)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

