ヘンリーの国際関係学

ヘンリーの国際関係学

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ヘン国

ヘン国

Comments

Cherry Hill NJ personal trainer@ sQccXVNJpYkLUlAigE I am getting married on the 15th of Nov…
viagra@ fqpTnbGnORK Yet, much is unclear. Could you descri…
followers exchanege@ coCMGUEKJVWlpnkYRc Hello! How do you feel about young comp…
cheapostay promo code@ jMeAaWgXpSIjDtdXh Fresh thoughts, fresh view on the subj…
esalerugs coupons@ SVkDkxrDIprI I serched through the internet and got …
buy cheap oem software@ JCXvtglygktM ZGtUvR Comrade kill yourself.
海のくまさん@ チン型取られちゃったw <small> <a href="http://onaona.mogmog…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
アゲチン@ ありがとうな!!!! <small> <a href="http://bite.bnpnstor…

Favorite Blog

かみぽこぽこ。 かみぽこちゃんさん
愛国、日本 パボアホイジオタさん
中国的薀蓄網頁 ねいはい。さん
ハイビー★のスローラ… 八愛美位ー★chibiさん
トルコのミニ情報~… キタノウミさん
April 13, 2004
XML
いよいよマニフェストも最終章となりました。
こんなに長くなるとは思わなかったんだけど、まとめ切れなかったんですわ。今回は
(4)民意を反映しながらマニフェストの実現
(5)次の選挙におけるマニフェストの達成度検証と国民の選択
ってとこなんですが、まずは3つのペーパーの説明をご覧ください。

英国には(a)コンサルティングペーパー (b)グリーンペーパー (c)ホワイトペーパー と呼ばれる政策提案書が発表されるのですよ。

(a)コンサルティングペーパー:議論のたたき台となる政府案とともに、それに関する質問を列挙して国民や関係団体に意見を求めます。
(b)グリーンペーパー:集まった意見を参考に修正した政府案を発表して、更なる意見聴取を行います。
(c)ホワイトペーパー:法案化の前段階。より具体的な内容を含んだ提案書です。


こういう事をする目的は「議会への政府案の発表」と「国民から意見や質問を受けること」であります。
また、これらには提案の背景など具体的な数字で示されることもあり、大学やシンクタンクの研究所などが、政策研究を行う際の資料になります。
大きな方針をマニフェストで示した後に、その枠内で利害関係と調整も行います。
国民に不満を言わせる「ガス抜き」として機能しているわけではなく、「意見により提案の見直しが行われる」といったこともありうるものなんですね。

更にブレア政権は、これまでなかった試みとして毎年マニフェストの達成状況についての「年次報告書」を発表してますですよ。例えば99年7月の年次報告書の場合、「177の公約のうち、90は『既に達成』、85は『現在進行中』、2は『まだ手をつけていない』」といった感じです。
つまり、マニフェストの内容が政権の業績評価の基準となっている訳ですな。

さて、それでは(4)を見ていくんですが、その前にちょっと復習しましょう。

政策決定過程では、総選挙時に各党が具体的な政策の枠組みを示して競い合い、国民の投票によって政策の大きな方向性が決定されます。この段階で政党から決定される政策の枠組みは、国民の審判を受けるものであり、国民全体の利益を考慮に入れた提案が出される傾向が強いです。そして選挙によって、政権を獲得する政権が決定します。

(4)はここからです。
政権獲得後は先ほど紹介したコンサルティングペーパー、グリーンペーパー、ホワイトペーパーが出され、実務家、専門家、利害関係団体からの意見を取りまとめ、段階的に意見の集約が行われます。この過程でもマスメディアが専門家や利害関係団体などの意見書を報道するので、国民に見えやすい形が取られています。

さて、そんなマニフェストを実現をするのは誰か?

そして、英国では公約に掲げていない事が実施されれば批判の声が上がります(選挙期間中の政党間の議論において公約の曖昧な点、書かれていない点も議論の材料となります)。
有名な逸話の一つに、マニフェストが実現されなかった為に訴訟に持ち込まれた事だってあります。戦後全ての総選挙でマニフェストを発表してきた英国では、マニフェストが「政権獲得後に実現させる政策」をまとめたものであり、「国民に対する約束」として重視されていますが、81年の大ロンドン議会選挙で、労働党は公共料金の値下げを公約しましたが、それが実現されなかったとして訴訟に持ち込まれたのです。控訴審では「マニフェストには法的拘束力は無い」との判決が下りはしましたが、ここからわかるのは「訴訟に持ち込まれるほど有権者に重視されているものと言える」という事でしょう。

(5)
総選挙前になれば現政権の実績について専門家やジャーナリストの検証が行われます。そして近年のブレア政権では「年次報告書」を出していることは先ほど述べた通りです(評価が甘いとは言われてはいますが)。
しかし、国民が選挙の時に現政権の正当な評価が下せるためには、以上のようにいくつもの「外部の検証」を受けるに値するマニフェストと現実を見比べるからこそ、と言えるのでは無いでしょうか?


改めて言いますが「二党制」が好いと言っている訳でもありません。
僕がイイタイコト、それは「好いと思ったからってそのまま仕組みだけ頂いても意味はそんなに無い」って事です。日本って国に一番ふさわしい選挙システムが何なのか、なんて事を語れるほどの知識を僕は持ってませんから。

でも、少なくとも今からでもできる事はあります。それは、「ちゃんと政府がやっていることを知ること」です。
「自分の国に責任を持つこと」です。
「選挙にちゃんと行くこと」です。
「身近な人と話すこと」です。
他にどんな事が考えられるでしょう?
一緒に考えて欲しいです。教えて欲しいです。


以下余談。
今回のタイトルが「英国白書」って事で「白書」について。
「いちご白書」は御存知でしょうか?荒井(松任谷)由美の「『いちご白書』をもう一度」というタイトルでいささか有名かもしれませんね。この「いちご白書」の原題、実は「The strawberry statement」なんです。そう、「White Paper」ではなく「Statement」なんですよ。
この「いちご白書」の原作は、反戦運動がさかんだった1968年、米コロンビア大学の体育館新設で黒人住民が追われることに抗議する学生の運動を、渦中の学生ジェームズ・クネンがつづった手記であります。原題は、学部長のハーバート・ディーン氏が「学生の意見など、いちごの好き嫌い程度の意味しかない」と語ったのを踏まえたもので、直訳すれば「いちご声明」となります。題名には「僕らは学部長の言う『いちごの好み程度のこと』でこんなに頑張った」という思いが込められています。
Statementという言葉が最近使われたのはマドリード同時爆破テロの後、アル・カーイダ系と見られる組織が「犯行声明」を出した際です(米英メディアもstatementと表現)。
「日本国語大辞典」(小学館)によると「声明=一定の事項についての見解などを不特定多数に発表すること、またはその宣言」としています。似たような言葉に「宣言(declaration)」がありますが、「犯行宣言」とは言いません。これは黒古一夫さん(筑波大教授・文芸評論家)曰く、「声明という言葉は発した者が特定の個人であることを感じさせない」「神戸の連続児童殺人でも、犯行声明の主『酒鬼薔薇聖斗』はだれなのか、最初は一人も複数かもわからなかった。それでも『声明』なら違和感はない」とのこと。昭和天皇の「人間宣言」や、野球選手の「FA宣言」では発した本人が特定されているからこそ意味がある、みたいです。
国際会議でも合意に至らないまま「共同宣言」が出せず、「議長声明」で終わることがありますが、いずれも法的拘束力がないながらも「声明」よりも「宣言」の方が思いという意識がありそうな感じがあります。
「いちご白書」を翻訳した青木日出男さんは、「The strawberry statement」を本文では「いちご宣言」と訳しています。ですが、角川側が最初からタイトルは「白書」に決めていたそうです。
「意味は違うが、名訳だろう。『「いちご声明」をもう一度』というタイトルなら松任谷さんも、あの名曲を作る気にはならなかったかもしれない」とは記者の談。
とはいえ、ものごとの本質を知らないままに訳された後の言葉だけを知ってしまっていては、これもまた問題でしょう。そんな訳で、「いちご白書」を読みも見てもいない僕のこの発言もまた問題かもしれない、と自己反省しつつオチとさせて頂きます。

【参考】
藤森克彦『構造改革ブレア流』TBSブリタニカ、2003年。
「ことばのファイル 声明」読売新聞3月27日付





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 13, 2004 12:23:38 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: