ヘンリーの国際関係学

ヘンリーの国際関係学

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ヘン国

ヘン国

Comments

Cherry Hill NJ personal trainer@ sQccXVNJpYkLUlAigE I am getting married on the 15th of Nov…
viagra@ fqpTnbGnORK Yet, much is unclear. Could you descri…
followers exchanege@ coCMGUEKJVWlpnkYRc Hello! How do you feel about young comp…
cheapostay promo code@ jMeAaWgXpSIjDtdXh Fresh thoughts, fresh view on the subj…
esalerugs coupons@ SVkDkxrDIprI I serched through the internet and got …
buy cheap oem software@ JCXvtglygktM ZGtUvR Comrade kill yourself.
海のくまさん@ チン型取られちゃったw <small> <a href="http://onaona.mogmog…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
アゲチン@ ありがとうな!!!! <small> <a href="http://bite.bnpnstor…

Favorite Blog

かみぽこぽこ。 かみぽこちゃんさん
愛国、日本 パボアホイジオタさん
中国的薀蓄網頁 ねいはい。さん
ハイビー★のスローラ… 八愛美位ー★chibiさん
トルコのミニ情報~… キタノウミさん
September 15, 2004
XML
日記の7月27日の分に、
<ヘンリーのヒトリゴト番外編「こどもが尋ねた『人権ってなぁに?』」>
と言うコラムを載せました。

「先生はこういう意見を聞いたらどう思うのだろう?」
と思ったので、聞いてみました。

是非目を通して下さい。


―――――――――――――――――――――――――
人権教育、難しいよね。なぜ難しいかというと、扱うにはあまりにも漠然としすぎて
いるから。だからこそ、ヘンリー君の言う「あくまでラベルとしての『人権』」や「生徒

「人権」という言葉の便利さに、人は事の本質を見失ってしまっているという着目は
なかなかです。(ちなみに言葉関連の話題なんですが、「学級崩壊」という言葉の定
義付けを怠って、あまりにも言葉を一人歩きさせすぎてしまい、結果、人々は混乱状
態の教室もザワザワ程度の教室も同じに捉えてしまって、本当の問題の解決を遅らせ
てしまっている、と指摘した学者が実際にいます。)
さらに、教師は教育内容の押し付け役ではなく、議論のファシリテーター役に徹する
べきという意見、もっともだと思います。

ですが、ヘンリー君のこの考えは、一体どのくらい斬新でしょうか。

確かに、生徒にいきなり人権ポスターを描かせるのはひどい事例です。ですが、それ
だけが状況として全てではありません。ヘンリー君の提案するような方法で指導に取り組
んでいる教師は、既に山ほどいます。

かにあります。教壇に立ったときに、どうするのかということです。

教師の仕事は、状況の設定と調節です。

例えば、道徳教育で、モラル・ジレンマというものがあります。複数の選択肢があっ
て、児童・生徒はそれらの中からひとつだけ選ばなければならない、ただし選択肢は
それぞれ比較しがたいメリットとデメリットを含んでいる、という条件付けです。こ

うことだけが焦点化されます。
>「じゃあ実際に人権侵害を受けてみようか!よーくわかるよー」
というのは確かに行き過ぎですが、教室ではロール・プレイングも有効な手法です。

上のような方法を用いるなりして、問題意識を持つような状況を設定し、子どもたち
の思考を汲み取りながら、常に場を調節し盛り上げていく。ヘンリー君は「人権=当たり
前の事」というテーマをしっかりと持っているのだから、もう一歩踏み込んで、次は
どうやって「何が当たり前を知り、それを当たり前にする」という議論を成立させる
のか、いかに子どもたちに考えさせるのかを聞かせてもらいたいです。

あと一つ。

>「当たり前の事を当たり前にやる」それで十分なのです。
>「人権」なんて仰々しい言葉を使うからややこしくなるんです。
>文部科学省も罪な事をしたものです。

それでは、文科省の人たちは、本当にその「当たり前の事」を見過ごしてしまってい
るのでしょうか。なぜ「当たり前の事」を文言として盛り込まなかったのか、これを
考えてみるのもいいと思いますよ。

* * *

さて、ヘンリー君はどの段階をもって人権教育が成功したと考えますか。子どもたちが
「当たり前の事」を一定数以上理解したらでしょうか。
僕は、児童・生徒たちが「よりよい人間関係を作る為には何をしたら良いのかな?」
について話し合って、話し合った後も心のどこかにわだかまりを感じていれば、また
あるいは、人権ポスターを描き終えた女の子が「まだやっぱり(内容的に)納得がい
かない」と思っていれば、成功したものと考えます。計りがたいものですけどね。

「人権」は、例えば「生命」や「コミュニケーション」といった言葉のように、正確
な理解や定義がほとんど不可能で、いくらでも言い換えることができる言葉だと思い
ます。「当たり前の事」という捉え方は、的を得ているにしても、それでもどこかに
弱点があるのではないかという不安は感じていませんか。
しかし、僕が子どもたちに持ってもらいたいのは、まさにそういった不安に他なりま
せん。それは、安易に答えを断定せず、ひたすらに考え続ける原動力になります。

それにもかかわらず、今、「人権ってなぁに」と尋ねる子どもに対して、「人権って
何だろう」と応え、一緒になって真剣に悩むことのできる大人が、教師も含めて、少
ないように感じます。ここは、僕個人としては、人権の易しい説明の仕方よりも、注
意すべきところだと思うんですが。

最も大切なのは、考えればきっと納得のいく答えが見つけられる、という立場よりも
むしろ、答えが決して見つけられないものに対して、どう向き合い続けていくか、と
いう立場だと思います。絵描き屋さんは、彼が描こうとする対象を観察すれば観察す
るほどに、逆説的に、その対象の輪郭はぼやけていくと言いますが、それでも彼は必
死になってその対象を画像として捉えようとしますよね。その姿勢です。我慢の姿勢
とでも言いましょうか。


――――――――――――――――――――――――――――

いくつか質問をしていただいていたので、
実際にこの方に返事をしたものを、ここに載せようと思っていたのですが、
持ってくるのを忘れたので、それに関しては2週間ほど(笑)お待ち下さい。

書き込みは自由にどうぞ☆


――――――――――――――――――――――――――
以下、追記です。
僕のメールの返事です。



お返事ありがとうございます!!
めっちゃ嬉しかったです。内容も満足そのものでした☆
やっぱり、本物に聞くと違うなぁ、と感心して感動しました。

>へンリー君の提案するような方法で指導に取り組んでいる教師は、既に山ほどいます。

安心しました☆英国では、この方法で指導され、効果的であると思ったので…。


>というわけで、僕が気になるのは、ヘンリー君は「具体的に」どう話し合いを成立させるかにあります。教壇に立ったときに、どうするのかということです。

なるほど。そこまで踏み込んで考えていませんでした。


>教師の仕事は、状況の設定と調節です。

これは色んな場所であるべき指導者の立場なのかなぁ、とふと考えました。
例えば部活から政治などでも当てはまる指導者の立場なのではないか、と。


>例えば、道徳教育で、モラル・ジレンマというものがあります。複数の選択肢があって、児童・生徒はそれらの中からひとつだけ選ばなければならない、ただし選択肢はそれぞれ比較しがたいメリットとデメリットを含んでいる、という条件付けです。これには、いわゆる正解というものはなく、いかに思考してその選択肢に至ったかということだけが焦点化されます。

就職試験でも似たようなものがありました。とても難しかったです(ユニクロの2次試験でそれがあって、落ちました)。
議論は「なぜこう思うか」という所を話し合う所に重要性があるのだと思いますが、それを実際に行うのは難しいですね。


>「じゃあ実際に人権侵害を受けてみようか!よーくわかるよー」
>というのは確かに行き過ぎですが、教室ではロール・プレイングも有効な手法です。

この話をした時、友人が話してくれたので思い出したのですが「青い目の子、茶色の目の子」ってビデオを見た事があります。
小学校で、最初、先生が「青い目の子は劣っているから」と遊具を制限したり、差別させるのですが、
3日ほど後に「ごめんなさい、先生が間違っていました。茶色の目の子が本当は劣っていて」と差別する対象を変える、という事をするのですが、
そうすると子供たちは差別される側の苦しみが解る、というような内容でした。
ロール・プレイングは重要ですね!


>ヘンリー君は「人権=当たり前の事」というテーマをしっかりと持っているのだから、もう一歩踏み込んで、次はどうやって「何が当たり前を知り、それを当たり前にする」という議論を成立させるのか、いかに子どもたちに考えさせるのかを聞かせてもらいたいです。

今はロールプレイングが良い方法かな、と思っています。
双方の立場を(やや誇張した形で)理解することができますから。
その後に、子供たちに感想を聞き、気持ちを整理させる話し合いを設ける、という感じでしょうか…。話し合いには家族も巻き込む事ができたらいいとは思うのですが(宿題として家族で話し合ってもらう等)、それは難しいですかね?


>>「当たり前の事を当たり前にやる」それで十分なのです。
>>「人権」なんて仰々しい言葉を使うからややこしくなるんです。
>>文部科学省も罪な事をしたものです。
>それでは、文科省の人たちは、本当にその「当たり前の事」を見過ごしてしまっているのでしょうか。なぜ「当たり前の事」を文言として盛り込まなかったのか、これを考えてみるのもいいと思いますよ。

「人権」という言葉自体が持つ力が強力だからでしょうか?
考えた事がなかったですが、確かにそうですね。


>さて、ヘンリー君はどの段階をもって人権教育が成功したと考えますか。子どもたちが「当たり前の事」を一定数以上理解したらでしょうか。
>僕は、児童・生徒たちが「よりよい人間関係を作る為には何をしたら良いのかな?」について話し合って、話し合った後も心のどこかにわだかまりを感じていれば、またあるいは、人権ポスターを描き終えた女の子が「まだやっぱり(内容的に)納得がいかない」と思っていれば、成功したものと考えます。計りがたいものですけどね。
>「人権」は、例えば「生命」や「コミュニケーション」といった言葉のように、正確な理解や定義がほとんど不可能で、いくらでも言い換えることができる言葉だと思います。「当たり前の事」という捉え方は、的を得ているにしても、それでもどこかに弱点があるのではないかという不安は感じていませんか。
>しかし、僕が子どもたちに持ってもらいたいのは、まさにそういった不安に他なりません。
>それは、安易に答えを断定せず、ひたすらに考え続ける原動力になります。
>最も大切なのは、考えればきっと納得のいく答えが見つけられる、という立場よりもむしろ、答えが決して見つけられないものに対して、どう向き合い続けていくか、という立場だと思います。絵描き屋さんは、彼が描こうとする対象を観察すれば観察するほどに、逆説的に、その対象の輪郭はぼやけていくと言いますが、それでも彼は必死になってその対象を画像として捉えようとしますよね。その姿勢です。
>我慢の姿勢とでも言いましょうか。

この部分には、本当に感動する以外のことができませんでした。
答えを見つけるのがゴールなのではなくて、答えが何かを考え続けるようになることがゴール、ってコトですよね?激しく同意しました…。
我慢の姿勢!僕もずっとその気持ちを持ちたいと思います!!


>それにもかかわらず、今、「人権ってなぁに」と尋ねる子どもに対して、「人権って何だろう」と応え、一緒になって真剣に悩むことのできる大人が、教師も含めて、少ないように感じます。
>ここは、僕個人としては、人権の易しい説明の仕方よりも、注意すべきところだと思うんですが。

これもそうだと思います。安易に「(大人の)正解」を与えようとし過ぎているんですよね。
でも現実の世界ってそんなに単純じゃありませんし、大人も一緒に考えていかないといけないことがいっぱいあるはずです。



―――――――――――――――――――――――――――
以上が、僕の返事です(ちょっとだけ手直しもしましたが)。


※ちなみに 明日の日記 に少しだけ続きます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 27, 2004 06:06:47 AM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:『人権ってなぁに?』」 に対する、ある先生の答え(09/15)  
んでる  さん
ある漠然とした不安が人権を考える際に原動力となる、と言うのに、共感しました。
まだわからない、と思うこと、そう実感する事が、人権に限らず思考のスタートだと思うので、たいてい場合、わからないことさえ知らないわけですよね。
人権など形のないものについてあるモデル(ロールプレイングなど)を提示して、わからないことをあぶりだす(?)って、すごく合理的だと思いました。 (September 17, 2004 11:58:32 PM)

Re:『人権ってなぁに?』」 に対する、ある先生の答え(09/15)  
キタノウミ  さん
人権って、時代によっても国によっても、求められるものが違いますよね。

人間が生きる、という権利が最も基本的な権利なのでしょうが、命の値段自体が人によって(その人が属する国によっても)違いますしね。

人権は今、理念が一人歩きの状態で、誰しもが持っているものではないですね。

「かわいそうな人」が必ずしも、人権を侵害されてるわけではないですし。
日本の戦後教育って非常に情緒的(感情的ともとれる)なので、大人も含めて論理的に
「これは人権侵害」「これは侵害してない」と考えることができる人自体が少ないのではないでしょうか。 (September 21, 2004 04:19:30 AM)

んでるさん でんでんむしレス「青い目」  
ヘン国  さん
亀を通り越してでんでんむしレスですいません。

>ある漠然とした不安が人権を考える際に原動力となる、と言うのに、共感しました。
僕もです。でも、こういう考え方って難しいですよね。
どうも「1つの答え」に安住したがってしまいます。

>まだわからない、と思うこと、そう実感する事が、人権に限らず思考のスタートだと思うので、たいてい場合、わからないことさえ知らないわけですよね。
「無知の知」って重要なんだなぁ、とつくづく思います。
外国でも日本のことを説明する際に、よく言葉が詰まります。質問されて説明しようとするまで、自分が知らなかった事に気付けないんですよね。

>人権など形のないものについてあるモデル(ロールプレイングなど)を提示して、わからないことをあぶりだす(?)って、すごく合理的だと思いました。
いやはや、本当に。
近いうちに僕の返信分を更新しますが、そこで「青い目の子、緑の目の子」(だったかな?)というドキュメンタリーについて言及しています。
「青の目の子はダメな子です」と言って、差別の対象を先生が設定するのですが、1週間後に「先生が間違っていました、ダメなのは緑色の目の子でした」と。
差別される側とする側を両方体験する事で子供達は何かを得ていくんですよね。
(差別対象が「目」だけだったか曖昧ですが)
(September 29, 2004 11:08:14 PM)

>「青い目の子、緑の目の子」  
んでる  さん
興味津々、楽しみにしてま~す! (September 29, 2004 11:56:28 PM)

Re:『人権ってなぁに?』」 に対する、ある先生の答え(09/15)  
k9725221  さん
『青い目茶色い目』だったと思います。
揚げ足取りが目的じゃないですよ、安心してね。

補足説明をしようと思います。
この実験は、現在厳禁とされています。なぜならば、実験対象になった子どもたちが精神的ショックから立ち直れなかったり、あと攻撃性がそのまま実生活に反映されたりして問題になったためです。
『es』という映画をご存知ですか?
ドイツの映画でこちらも実際に行われた実験を取り上げたもので、一方を囚人役、一方を看守役として実験をしたもので、壮絶な暴力を看守役は囚人役に振るっていました。
(September 30, 2004 11:00:28 AM)

k9725221さん 「補足ありがとうございます」  
ヘン国  さん
いやぁ助かりました。

>『青い目茶色い目』だったと思います。
>揚げ足取りが目的じゃないですよ、安心してね。
はーい☆

>補足説明をしようと思います。
>この実験は、現在厳禁とされています。なぜならば、実験対象になった子どもたちが精神的ショックから立ち直れなかったり、あと攻撃性がそのまま実生活に反映されたりして問題になったためです。
>『es』という映画をご存知ですか?
『es』は観ました。途中で逃げたった覚えがあります。
なるほど、そんな事態になってしまう訳ですか…。ならしてはヤバイですね。
補足ありがとうございます。
本当に助かります♪
(September 30, 2004 06:27:32 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: