全27件 (27件中 1-27件目)
1
清水中前期中間テスト前の週末。学校ワークに各自のテスト勉強と生徒たちは各々テストの準備。塾歴が長い生徒は手順通りの行動をしている。朝から、または昼から夜までずっとテスト前として正しい行動ができる。塾歴短い生徒中1はまだまだ。時間を使うことができない。今後成長していけば良い。清水中の先生方にお願いです。前期中間テストの日程を6月中旬にして頂けませんでしょうか?理由は2点です。1.中体連の日程と近すぎます。6/30(月)は水泳の中体連ですよね?清水中にも水泳部はあります。水泳部の生徒たちは月曜⇒中体連水曜木曜⇒定期テストこの日程は厳しいでしょう。中体連から最大2週間しかないのにいつも通りに学校ワークの締め切りを設定するのですか?それでは答えを写して提出する生徒が増えるだけです。また、テニス部・野球部が天候の関係で順延があり6月4週の試合もあり得ます。昨年のテニス部の生徒たちは苦労していました。中体連前のテスト日程だと雨天順延の影響もないと思います。2.次の定期テストまで授業日数がありません。7月2日・3日が前期中間テスト。では、前期期末テストはいつでしょうか?年間予定表では9月3日・4日に実力テストとあります。これは前期期末テストではありませんよね?しかし9月末に前期評定締切りとあります。では9月最初の実力テストの位置づけは何でしょうか?本来定期テストは範囲を決めてその範囲の理解度を測るものでしょう。ところが前期中間テストから9月実力テストまで授業日数が12日しかありません。テスト返却で1時間使います。12日間で各教科の授業は何時間あるのでしょうか?これでは試験範囲を設定した定期テストの実施は無理でしょう。だったら過去の学習内容を試験範囲とする実力テストが評定=通知表の評価対象になります。これでは「新学年になったから 気持ちを新たに頑張ろう」という生徒が報われません。熊本市が前期後期の2期制に移行したのが4年前でしたか。2期制移行当時の校長先生と他の先生方が前期中間テストの日程を決められたのでしょう。4月新年度開始5月体育祭で4・5月の授業があまり進まないのはわかります。しかしコロナ以降の体育祭は短縮プログラムになり以前ほど予行練習で授業が無くなりません。6月中旬中間テストと7月最初の中間テスト比べると7月実施のデメリットが大きいでしょう。検証せずに前年のカリキュラムを踏襲するのでなく他の日程も考慮して年度毎にアップデートして頂けませんでしょうか?どうせ清水中の先生方に読まれることはないでしょうが清水中保護者の方誰か声を挙げられては如何でしょう?夏期講習のご案内はこちらひかりゼミHPはこちら
2025/06/30
コメント(0)

土曜日中3授業は国理社。清水中テスト前につき授業は進めずに問題演習。今年から強化書が改訂になり「理科」という言葉が消えて「科学」になった。中学英語で理科=scienceと教えている。science = 科学のほうがしっくりくるので教科名「科学」には賛成。左が熊本市の教科書で右が合志市の教科書。表紙は熊本市のほうがカッコいい。(あくまでも主観)合志市は前期中間テストの範囲がイオンだった。イオンのページを見てみると両方とも順番がかなり変わっている。イオンの概念の次は酸・アルカリ⇒中和の順番になっている。以前の教科書で中和はイオンの最後だった。中和の次は電池。前回の教科書改訂でダニエル電池が高校範囲から中学範囲に変更になった。合志市の東京書籍の教科書はダニエル電池の前にボルタ電池の説明に4ページほど使ってある。一方、熊本市の教科書はボルタ電池の説明は隅っこにちょっとだけあってダニエル電池の説明がメイン。いきなりダニエル電池は難しくないだろうか?実用的ではないがボルタ電池でイオンと電子の移動その結果電流が発生するという理屈を理解したうえでダニエル電池に進んだほうが良くないかな?(あくまでも主観)全てのページを比較したわけではないが電池の単元においては東京書籍版のほうが分かり易いだろう。(あくまでも主観)どうせ塾ではボルタ電池⇒ダニエル電池の順番で教えることになるが。夏期講習のご案内はこちらひかりゼミHPはこちら
2025/06/29
コメント(0)
中体連も一区切り部活を引退した中3は受験モードに切り替える時期。ウチには中体連に関係なく春休み以降毎日来ている中3がいる。「家では勉強しません」「家でしか勉強しません」これはどっちもアリ。勉強はどこでやってもOK。自分が一番集中できて捗るところでやればいい。ただ、ファミレスやスタバで勉強やってる中高生の半分は「そこで勉強してる自分カッコいい!」と思ってるだけだろうが…毎日来ている中3は中体連終了後は夕方から来るようになった。これが大事!今まで部活に使っていた時間が完全にフリーになる。この時間を夕寝したりスマホいじったりダラダラと無駄に過ごしてはいけない。部活を引退したらスパっと切り替える。「夏休みから…」とか「来週から…」とか言い訳して逃げてはいけない。6月の時間も2月の時間も長さは変わらない。清水中は今週末はテスト前。土日もフル稼働して準備しよう。夏期講習のご案内はこちらひかりゼミHPはこちら
2025/06/28
コメント(0)
勉強があまり得意ではない生徒のよくある特徴として「文章を読まない」「読んでわからないときに 適当に考える」がある。このような生徒の対応にウチでは言葉を使わない。言葉で教えても伝わらないし残らない。このような生徒に「文章を読みなさい」といっても読むようにならない。言って変わるくらいならばとっくに変わっている。じゃ、どうするかというと「気付かせる」言葉で書くと簡単だがこれがなかなか難しい。説明が書いてある場所を指定して繰り返し読む。次に問題を繰り返し読む。この「繰り返し」に個人差があり10回から50回くらい。繰り返し読むと説明と問題が繋がるときが来る。すると正解が書ける。文字で書くと簡単だがここまで30分から1時間程掛かることもある。語彙力の確認は必須。正解を書いたあとに自分がやったことを振り返る。「繰り返し読む」しかやってない。それで正解に辿り着いている。じゃ読めばわかるよね♪となるハズ。途中で妥協して「この問題は~だから…になるよね」なんて教えてはいけない。そんなことするから「読めない」「読まない」生徒ができあがる。そもそも教えても伝わらないことが多い。このくらいでも鍛え上げれば北高に合格したりする。自分たち塾屋の仕事は目の前の生徒たちを「自分で生きていける大人」にすること。だったら自分で読んで問題解決をできるようにならなければいけない。「読めない」「読まない」生徒を「わかるまで読む」「適当に考えない」生徒に変化させるまで、個人差はあるが3ヶ月から3年ほどかかるだろうか。ここだけは妥協してはいけない。夏期講習のご案内はこちらひかりゼミHPはこちら
2025/06/27
コメント(0)
塾生保護者の皆様へ先週と今週で夏期講習と三者面談のご案内を配布しております。中3生と保護者様には三者面談はお時間を見つけてお越しいただければ有難いです。中2・中1生の保護者様とはお迎えの際にお話しする機会も多いのでご希望の方のみ三者面談を行います。ご確認とご連絡を宜しくお願いいたします。
2025/06/26
コメント(0)

火曜日の授業前11期卒業生トリマーのリョウさんが教室にお花を持ってきてくれた。2期卒業生トリマーの愛美さんは先週自宅にお花を届けてくれた。2人とも最後まで気にかけてくれて有難うございます。
2025/06/25
コメント(0)

これも日曜日の試合観戦菊池郡市中体連サッカー。会場は大津スポーツの森。初めてスポーツの森に行ったけどかなり立派な施設だったので驚いた。以前、熊本市の中体連を見に行ったときは市内の中学校のグラウンド。当然、芝生ではない。卒業生のサッカー部に聞いたらベスト4あたりから運動公園の芝生のグラウンドが使えるらしい。着いたら試合の真っ最中。全面芝生でスタンドあり。こんなとこで試合できるなんて楽しいだろうなと見てた。応援も本格的。太鼓でリズムとって芝生スタンドで踊っている。中体連の応援なんて控えの中1が口ラッパでコールするもんだろう。選手の体格も良いしプレーもパワフルだし…何か変だとよく見たら大津高校とガンバ大阪ユースの試合だった。プレミアwestの公式戦。そりゃ上手いはずだ。どっか他にサッカー場があるはず。広い会場を探してたら見つけた。スタンドはないが全面芝生のグラウンド。向こうには阿蘇が見える。中学校のグラウンドと大違いの好環境。これは菊池郡市中体連の準決勝の試合。前半終了間際にFKで1点先取後半に追加点を挙げて月曜日の決勝進出。残念ながら雨の中の月曜日の決勝戦では敗れたが塾生はまだ2年生。来年がある。これから1年間サッカーと勉強とどっちも頑張れ!夏期講習のご案内はこちらひかりゼミHPはこちら
2025/06/24
コメント(0)

日曜日は菊池郡市の中体連。会場はこちら。郡部の学校は広い。しかも校舎がきれい。何よりも素晴らしいのは駐車場に制限がないこと!熊本市内の中学校だとコインパーキング探し回ったあとに数十分歩くのが当たり前。短パンに濡れタオル首にかけた完全にワンコの散歩スタイル。こんなラフな格好で保護者さんに会うのも気にしない。競技はこちら。私も高校までやっていた剣道。塾生の中学は菊池郡市では強豪らしい。剣道は試合のときに選手は揃いの道着と胴になる。強豪校は試合着のときに醸し出す雰囲気が違う。体育館2Fから見た塾生は確かにオーラがあった。結果個人準優勝・団体優勝で県中出場確定。いや、本当に強い。団体準決勝では大将戦まで縺れたが決勝は完勝した。レギュラーの身長がみんな高いし振りが強くて速い。菊池郡市ではちょっと抜けてる感じだった。そりゃ、打倒KGって言うよな。いつから中学生が逆胴打つようになったんだろう?昭和の中学生は逆胴を打たなかったけど。ちょっと気になったのは女子団体で5人揃わない学校がいくつかあったこと。熊本は男女ともに剣道が強くて女子の全国制覇も度々あった。それがやはり少子化などの理由で競技人口が少なくなっているのだろう。我が母校の熊本高校剣道部は今年の新入部員が男女1人ずつ。このままだと存続の危機かも!?誰か剣道やってる中学生熊本高校目指しませんか?夏期講習のご案内はこちらひかりゼミHPはこちら
2025/06/23
コメント(0)

今年も行ってみた、熊本市中体連。土曜日は女子バスケ。会場はこちら、熊本市中央区の中学校。4月から毎日塾に来て頑張っている中3が出場。着いたらちょうど試合開始。中3バスケ部塾生の兄の大学生の卒業生とずっと一緒に観戦していた。結局第一Qから得点を重ねて一度も逆転されることなく快勝。1回戦はいい試合になると聞いていた。今年も勝ち試合を見ることができて良かった。残念ながら2回戦で惜敗したが半分の選手が初戦敗退するトーナメントで1回勝つことができた。中学の部活を満足して終わることができただろう。会場の体育館の2階に上がって昨年の教訓を思い出した。団扇か扇子を持っていく。首に濡れタオルをかけておくとイイかも。とにかく暑い!そんな中で毎日練習して暑い中でコートを走り回って練習の後に塾で勉強して中学生運動部は凄いな!夏期講習のご案内はこちらひかりゼミHPはこちら
2025/06/22
コメント(0)

熊本県教育委員会のHPで2026年度高校入試の日程が公表されている。前期選抜実施日2/2(月)前期選抜発表2/9(月)後期選抜実施日3/4(水)・3/5(木)後期選抜発表3/12(木)来月上旬には私立高校の入試日程も決まるだろう。春休み中の記事での予想的中!教室のカウントダウンのボードも中3生が更新していた。日数合ってるのか?夏期講習のご案内はこちらひかりゼミHPはこちら
2025/06/21
コメント(0)
7月21日より小中学生の夏期講習を開講します。【中3】募集定員:8名授業日:7/21~8/30(全33日間)授業時間:14時~18時 24時まで質問対応します県模試:8/24受講料:58,300円(諸費用含む)指導日数が多く指導時間が長い塾です。偏差値60から済々黌に行きたい人偏差値50から北高に行きたい人志望校に本気で合格したい人大人数の塾で質問できない人成績が伸び悩んでいる人受験勉強の進め方がわからない人どうにかします。8月24日の県模試までは中1・中2の復習が中心です。偏差値40から偏差値65程度まで実は夏休みの期間中に学習する内容の90%位は共通です。つまり済々黌志望から千原台志望の生徒までこの時期に学習する内容はほぼ同じということです。学習内容の違いは秋以降に出てきます。済々黌志望の生徒ならば12月には入試の過去問を解き始めます。北高・必由館志望ならば9月からも暫くは基本の復習が続くでしょう。偏差値60程度では夏だけで中1・中2の全範囲の復習は終わりません。熊工・千原台志望の生徒は年内は知識の定着と基本的な問題を解いていきます。学力の差はスピードの差から生じます。スピードがある生徒は夏休み中にこちらが提示した内容を全て終わらせることができます。過去、熊高や済々黌上位で進学した生徒たちはこのタイプです。スピードがない生徒は夏休みにやり残したことを秋以降に繰り返します。これでも済々黌ギリギリ第一・北高までは合格することもあります。スピードという能力差は確かにあります。しかし努力によってそれを逆転することは絶対にできます。「スピード」と一言で表していますがその中には「読解力」「暗記力」「計算力」などを含みます。これらの力よりも「精神力」「忍耐力」「集中力」「体力」のほうが重要かもしれません。【中2】募集定員:6名授業日:7/21~8/30(全20日間)授業時間:19時半~22時半 14時から自習できます 県模試:8/24受講料:39,600円(諸費用含む)学年上位10%から学年下位10%まで(学年200人で20位から180位まで)学校の夏休みの5教科の宿題を優先して終わらせます。このレベルの生徒層は夏期講習・部活などで学校の夏休みの宿題の宿題が完全に終わりません。部活の宿題提出の締め切りに間に合わせるために答えを写して「できました!」になることがあります。そこで、この夏休みは9月の定期テスト対策も含め学校の夏休みの宿題を8月9日までに理解して正しい手順で完全に終わらせることを目標とします。数学ならばどこの段階で理解できていないのか指導の中で見つけたあとで必要な練習問題を繰り返して学校の宿題に進みます。理科社会は必要な知識を最初に頭に入れて学校の宿題に進みます。英語は…これが一番難しいですが必要ならば中1内容に戻って中2内容の文法と単語を理解して学校の宿題に進みます。これは中1内容の理解度によっては間に合わないかもしれません。学校の宿題が終わったあとは各生徒ごとに必要な内容を個別に準備して学習します。学年上位10%の生徒は自分なりのやり方で大丈夫でしょう。学年下位10%の生徒は学校の宿題を正しく全部終わらせることは厳しいでしょう。これらの生徒の場合は学習内容は個別に対応します。中1・中2は学校の定期テストの成績を上げることを優先します。【中1】募集定員:6名授業日:7/21~8/30(全20日間)授業時間:19時半~22時 14時から自習できます 県模試:8/24受講料:37,400円(諸費用含む)中1も中2と同じく学校の宿題を正しく終わらせることを目標にします。夏休みの学校の宿題は学校配布のワーク中心となります。これは9月の定期テストの範囲となるためテストの準備になります。学校の宿題が全て終わった後に生徒ごとに必要な教科・単元の学習を進めます。1年生の初めのうちに正しい宿題のやり方テスト勉強のやり方を理解しましょう。中1・中2の生徒は自習室を有効に使えば家庭学習はゼロでもこの夏休みの勉強は完全に終わります。【小4~小6】募集定員:2名授業日:7/21~8/22のうち 月曜~金曜 授業は全8時間選択授業時間:17時~18時または18時~19時終了テスト:8/23費用:19,800円(諸費用含む)中学受験指導は行いません。算数・国語を中心に生徒個人の学力と希望に合わせて指導します。算数だけを前学年に戻って復習する受験レベルの内容まで深く学習する何れも対応します。国語の読解問題のみ前学年の漢字の復習などご希望をお知らせください。どうにかします。【全学年共通】夏期講習前に1週間の体験授業に参加できます。部活・習い事などで日程や時間の変更のご希望がある場合はご相談ください。日曜日・8/13~8/17は教室は休みになります。詳しい時間割や指導内容志望校に求められる学力などご質問がある場合はご連絡下さい。℡ 096-343-8789ひかりゼミHPはこちら
2025/06/20
コメント(0)
タイガが永眠しました。15歳10ヶ月でした。今まで気にかけて頂いたり教室で構って頂いたりした生徒・保護者・卒業生の皆様有難うございました。
2025/06/17
コメント(0)
昨日の記事の続き。高校総体とベネッセマーク模試が終わった高校3年生が何をしなければいけないかというお話。最優先は「敵」=志望校の入試を知ること。出落ち感満載だが「敵を知り」とくればその続きは決まっている。孫氏の兵法によると当然「己を知ること」志望校の入試システムと傾向・ボーダーは分かった次に知るべきことは自分自身について。志望校が求める学力レベルに対して今の自分がどの程度の力を持っているかを知らなければいけない。マイペースで進めばいいのかちょっと本気でやればいいのか伝説作るレベルでやる必要があるのか自分自身の学力を測らなければいけない。そのために必要なことは「実際の入試問題を解くこと」高校入試の場合は履修していない範囲が多いのでこの時期の過去問は勧めない。しかし大学入試の場合は理社の一部が未履修なだけで英数国はほぼ終わっていることが多い。当然今の時期に過去問を解いても合格点に届くことはないだろう。しかし「点数がどの程度足りないのか」を把握することはできる。その結果現実的に残り半年から8ヶ月で到達可能なレベルなのか他の選択肢を考えたほうがいいのか浪人覚悟で突っ込むかある程度判断ができる。高校受験生によくある「今のままやっていれば 志望校に合格する」という甘い期待を持ってはいけない。実際に過去問を解いて自分自身のレベルは把握した。当然点数は届かない。じゃあ、次にすることは?これは孫氏の兵法にも書いていない。次は計画を立てること。国公立大入試の場合は共通テスト・二次試験の得点目標を立てる。私大入試の場合も入試得点目標を立てる。推薦入試の場合は面接・小論などの完成時期を設定する。この場合は漠然と「合計何点取る」と考えるのではなく「どの教科で何点取って 合計何点取って合格する」まで落とし込まなければいけない。入試には時間制限がある。決められた日時までに求められる学力をつけなければいけない。国公立大入試でいえば学校の模試日程を確認する。そしてそれぞれの模試での目標点を設定する。目標点に到達するためにどの教科で何点取るか決める。共通テスト700点目標ならば英数国の目標点を最初に決めてそこから逆算して理社の学習開始の計画を立てる。受験は戦術でクリアすべきもの。何も考えずに、たーだ勉強すれば合格するってものではない。2500年前の中国の思想家孫子が明言している。敵を知り己を知れば百戦危うからずひかりゼミHPはこちら
2025/06/15
コメント(0)
5月末で高校総体が終わり先週末でベネッセマーク模試が終わった。高校3年生にとって本気で受験生として行動する時期が始まった。ここで最初にやらなければいけないことは何だろう?数学の復習?確かに時間がかかるから早めに始めるべきだが最初ではない。英単語のインプット?それは大事!英単語が完璧でないならば単語帳1冊終了は優先度高いがそれ以上に大切なことがある。熊高・済々黌以外の受験生は最初の行動を知らないことが多い。最初にやるべきことは「情報の整理」まだ志望校が決定していない高3もいる。選択肢がいくつかある場合やある程度決まっている生徒もいる。そんな生徒たちが最初にやるべきことは「敵を知ること」「敵」つまり志望校の学習内容や進路、取得できる資格を知ることから始める。そして受験教科、ボーダーは絶対必要。こんなのは聞かれたときに秒で答えるようにならなければいけない。細かい点では共通テスト教科と二次教科の配点による圧縮比率。共通テストの社会の採用は高得点採用なのか第一選択教科なのか。理科基礎2科で専門理科に置き換えできるのか。私大では国語で古典が必要なのか。推薦入試の出願条件はどうなっているか。細かいところまで募集要項を読み込み全てを頭に叩き込んで受験勉強をスタートする。昨年度のこの卒業生とか流石に熊高上位の生徒で高3のこの時期で志望校の受験内容に関することは何を聞いても即答していた。経験上、北高第一必由館レベルの高校3年生は受験校に対する情報分析が足りない。まずは必要な情報を全て整理して紙に書き出しすぐに目につく場所に貼っておく。これが最初にやるべきこと。では、その次にやるべきことは何だろう?答えは明日。ひかりゼミHPはこちら
2025/06/14
コメント(0)

水曜夜のこと。18期卒業生のこの生徒のお父様からLINEがあった。18期のIHは熊工機械科3年生。野球部ではレギュラーをとれるかギリギリで甲子園出場に向けて毎日頑張っているようだ。今回は就職の相談だった。IHは割と成績が良いらしく機械科にきている求人はどれでも選べる状況らしい。本人は県内大手機械メーカーのH機工を考えていたが高校の先生から自動車メーカーの学園生を勧められたらしい。で、アドバイスが欲しいので時間がありますか、という用件。※学園生自動車メーカーとその関連会社で高卒で入社して社内の職業訓練校で1年間学ぶ。その後は現場の幹部候補生として就労することになる。熊工からは成績上位の生徒の進路になる。H機工と学園生ねぇ…大人としての一般論は語れるがどうせならば有意義な情報を提供したい。ってことで、卒業生ネットワーク発動。H機工には12期卒業生のマユキがいる。すぐにマユキに連絡したら早速木曜夜に来てくれることになった。マユキ、手を骨折していた。木曜夜、中学生の授業後にIHとお父様でマユキに色々とインタビュー。マユキはH機工入社6年目。昨年は1年の中で200日以上はアメリカに出張していたらしい。H機工は今は業績は好調のようで「明日はボーナスです」とか言ってた。結局日付が変わる頃まで多くの話を聞くことができてIHのお父様には「大変参考になりました」と言って頂いた。熊工では成績上位の生徒の進路が決まらないと成績中位以下の生徒の進路が選べないと聞く。IHにとって少しでも進路決定の材料になってくれたら良かった。でも、その前に甲子園予選!ひかりゼミHPはこちら
2025/06/13
コメント(0)

北部中と西合志南中はテストの返却が進んでおり今年になって入塾した生徒たちは全員自己ベスト更新!中1も(今のところ)全員が文句がない点数を取ってきた。火曜・水曜で楠中と竜南中のテストが終わり次は7月の清水までちょっと時間があるな…と思わせておいて実は来週から高校のテストが続く。必由館と真和の日程どうなってんだ?高校3年にとっては本来は評定に関係する大事なテストだが今年のウチの高校3年は指定校推薦狙いはいない。推薦入試狙いの生徒は評定に余裕があるか全く足りないかのどちらか。大事なのは高校1年。高校1年にとって2年後に「評定が全く足りない」という状況を作らないように今回から12教科になる定期テストで十分に準備して臨んでもらう。ひかりゼミHPはこちら
2025/06/12
コメント(0)

また夜中にこの卒業生が現れた。「今日はFD連れてきました!」いや、夜中の1時半だぞ。一般人が行動する時間じゃないし…今までで一番背が高い卒業生とかなり背が低いその友人の卒業生。頭ひとつ身長が違う。どちらも中学時代は野球部で部活が終わって直接塾に来てお母さんが持ってきた下さった夕食を塾の事務室で食べてそのまま授業に参加していた。勉強は得意ではなかったがそのような忙しい生活を1年以上続けてきたということはそれなりに根性はあったのだろう。FDは今は整備士として働いている。資格を取って技術を身につけて彼もいつかは独立したいようだ。2人とも今はまだ勉強の期間。机に座って文章を読んだり問題を解いたりするだけが勉強じゃない。周りの先輩たちの言葉をよく聞いてしっかりと学びなさい。「先生と乾杯したくて 酒持ってきました!」だーかーらー一緒に飲むのは20歳になってからってこの前言っただろうが!相変わらず人の話を聞いていない…ひかりゼミHPはこちら
2025/06/11
コメント(0)
月曜夕方は中学生個別指導の日。クラブチームに所属しており夜の通常授業に参加できない中学生が来ている。勉強よりも部活が優先。だけど全く勉強ができない状態は望ましくない。せめて学校の授業が理解できる程度には勉強できるようになりたい。そんな生徒たちが来ている。中3生数学25点大した点数じゃないと思うでしょ?いやいや、今までの自己ベストが10点ちょいだから。過去最高点が倍増、100%以上アップ!中2生数学41点 理科32点 合計138点いつものテストは5教科20点前後で合計は100点くらい。数学は普段の授業でできているので数学の友やるだけでOK。40点は超えるはずと予告して予定通りクリア。本当は45までいけそうだったが…テスト前の日曜日を理科に使った。普段はやっていない教科だったが直前の集中力で今まで取ったことがない30点台を持ってきた。今までで一番テスト勉強に時間を使った。その結果、合計点でも自己ベスト更新。教育関係者ならば分かるけどこの時期の数学は計算大会。反復練習だけで点数は伸びる。本当は大威張りするほどじゃない。でも大切なのは結果でしょ?半年以上通って保護者さんのお金と生徒の貴重な時間を頂いて結果出してあげたい。数学も、中2理科もやったら点数取りやすいことくらい指導者はみんな知ってる。だから本当に点数を上げる。すると生徒も保護者さんも嬉しいし「頑張って良かったね」「これからも頑張ろう」という気持ちになる。目先の点数よりもこの効果のほうが重要。部活優先で勉強があまり得意でなかった生徒たちが「自分もやればできるかも」と思ってくれる。今まで全くやってなかっただけで中には楽しみな能力の生徒もいる。そのような生徒たちが少しでも勉強に意識を持ってくれたらいい。ひかりゼミHPはこちら
2025/06/10
コメント(0)

日曜日は午後からテスト前の中学生が勉強中。中学1年生にとって初めてのテスト勉強。細かくチェックして今のうちから正しい勉強のやり方を指導しなければいけない。午後から夜までみんなよく頑張りました!夜23時前にまた6期卒業生が登場。まあ予め連絡はもらってたけど。右がTM。中学時代は割と成績が良くて「済々黌受けていいよ」と伝えたが「熊工で空手やります」と言って熊工に進学した。多分入試の点数が別格だったのだろう。熊工としては異例の後期入試合格者からの新入生代表。高校卒業後県外に就職したが30歳を前に色々と考えることがあったらしく独学で宅建取って帰熊してこっちの不動産会社に就職。「中学のときに勉強していたので 仕事しながらの宅建の勉強も 苦労せずにできました」だって。熊本の不動産王を目指して欲しい。左のキレイなお姉さんがNE。1年前にこの記事で登場している。去年の格闘技の試合を見たかったんだがYoutubeに上がってた。去年の格闘技の大会でジェロムレバンナと仲良くなって口説かれているらしい。大量の差し入れ有難うでした!2人とも「周りがみんな結婚していきます」「誰かいい人いませんか」とか言ってる。だったらあなたたち2人が付き合っちゃえばいのでは?ひかりゼミHPはこちら
2025/06/09
コメント(0)

戦争が~終わって~ボクらは生まれた~♪土曜は中3国理社。まだ中体連前なので時間通りに全員が揃うことがない。今月一杯は仕方がない。理科はエネルギーを全部終わらせてあとは中学校の進度を見ながら進める。社会の宿題であった問題。「太平洋戦争中に日本の本土が 空襲されることになった 原因となる出来事は?」解答は「サイパン島の陥落」だが生徒たちはそれがどうして本土空襲と関係あるのか繋がらない。そもそも「空襲」という言葉から理解していない。サイパン島がアメリカ軍に占領されるとそこの飛行場から爆撃機が直接日本本土を往復で爆撃できるようになる。これは納得できるのだが「じゃあ真珠湾攻撃はどうやった」となる。日本はハワイの真珠湾を空襲してる。だったらハワイから日本も空襲できるのでは?確かに、戦争に対する知識が皆無だとこんな発想になるよね。航続距離という発想がない。そこで必要な知識が「空母」はい、この言葉も分からないと言われる。そんなときは最終手段「Youtube」戦争映画から空襲や空母の動画を探して見せる。言葉で説明するより簡単。これは赤城かな?ミッドウェー海戦の動画を探して見せてたら「これってどの戦争ですか?」「どこの国ですか?」だーかーらー、、、戦争映画といえば「永遠のゼロ」「あの花が咲く丘でなんちゃら」こんなのしか知らないらしい。だーかーらー、、、男の子はそんな映画は見ないの!空母といったら絶対これ!!アンチエイジングの神といえば郷ひろみかトム・クルーズしかいない。ミッションインポッシブルの人でしょ!一人しか知らなかった…ひかりゼミHPはこちら
2025/06/08
コメント(0)

最近ブログにあまり登場しなくなったウチのワンコ、今年の8月で16歳になるコーギー。人間の年齢にすると80歳くらい。13歳9ヶ月で虹の橋を渡ったお兄ちゃんワンコの年齢を2年も超えた。いつも散歩に行く公園では今年になって先輩方が相次いでお星さまになり公園レギュラーワンコではウチの子が最年長から2番目になった。半年ほど前と比べるとかなり動かなくなった。昨年まではボール遊びできたけど今年の2月を最後にボール遊びは卒業した。以前は柴犬と目が合うと唸ったり吠えたりしていたが最近は他のワンコが近づいても全く気にしない。食べるとき・食べないときの差があり先月中ごろに2日間殆ど何も食べなかったときは覚悟した。調子の良し悪しも結構あり調子がいいときは散歩でも休憩なしで15分くらいは歩く。調子が悪いと公園に行ってもすぐに伏せる。今週月曜は調子が悪かったが水曜はここ数ヶ月で最高に調子が良かった。意味が分からない。でもこれが「老いる」ということなんだろう。これから夏本番。体調管理が難しくなりそうだがどうにか16歳を迎えることが出来ればいいかな。おじいちゃん 調子がいいと よく歩くひかりゼミHPはこちら
2025/06/07
コメント(0)

水曜夜中の1時半頃生徒が帰ったあとに玄関を施錠して事務室のドアを閉めていろいろと仕事をしていた。すると玄関を叩く音がする。ウチの卒業生たちは夜中でも平気で現れる。誰だよと思って見たら16期卒業生のYT。このメンバーの中の一人。この生徒は今までの卒業生の中で一番背が高い。中2夏の入塾時で170ちょい中3卒業時には180オーバーここで止まるかと思いきや高校で更に伸びて今は194cmらしい。これがテストの得点だったら良かったんだが…あまり勉強に向いているタイプではなかったが中3の最後までサボらずに来ていた。卒業後も時々来てくれる。高校でこの長身を活かすような部活でもやれば良かったんだがのらりくらりと高校生活を過ごし今は夜の街で働いている。「いつか自分の店を持ちたいです」「そしたら花束持って行くよ」店を出すならば今のうちに知り合いを増やしておいたほうがいい。「先生、FDとSDと一緒に 今度飲みに行きましょうよ」「YTたちが二十歳になったらな!」YTとその友人卒業生との飲み会、カオスな予感しかない。ひかりゼミHPはこちら
2025/06/06
コメント(0)

水曜・木曜で北部中と西合志南中の定期テスト実施中。水曜夜はテスト中の中学生が集合。中2理科「過去イチできました」中2最初の定期テストは覚えるだけなので点数を取りやすい。中1数学「〇門間違いました」満点取りたかったらしい。事前の準備と実際のテストを受ける行為両方が同程度で重要だってこと。今回は初めてのテストトライ&エラーで経験を積んで成長しなさい。反省はソコソコにして2日目の教科に向けて準備中。今年から採用されたのかな?国語のワークが良くできている。長文記述の手順解説のページ。最初に①条件チェック字数と設問内容の確認。そうそう、コレ大事!②書く内容をおさえよう解答を分解して作成する。「言動」という言葉の意味説明。恐らく3割程度の生徒は言葉の意味説明が必要だろう。どんな人物⇒解答欄の最後に予め「人物」と書いてある。このルールを知らない生徒も多い。③まとめよう②の内容を連結して解答を作成する。記述があまり得意でない生徒に解答作成の手順が丁寧に解説してある。本当に良くできた教材だと思う。こんな感じの問題は熊本県公立高校入試だと3点配点になる。「読めない」「書けない」生徒だと最初から捨てることになる。「どうにかして生徒に 記述の問題を書けるように なってほしい」この教材を選択した学校の先生の意識が感じられる。でも、これを試験前の提出課題にしてしまうとまともに読みも、考えもせずたーだ答えを写すことにならないかな?できればこのページは学校の授業で全生徒相手に解説しながら授業をすればいいのでは?塾の授業で学校配布の教材を使うのはちょっと抵抗がある。ひかりゼミHPはこちら
2025/06/05
コメント(0)

先週、テスト前の中1の学校の英語のワークをチェックしていた。一般動詞を使った条件英作文の問題があり自分の名前好きな食べ物するスポーツを書こうという学校ワークによくある問題。I am 自分の名前 .I like niramenko .I play soccer .しっかりした字で書いてある。でもちょっと待て…ニラメンコ???何だそれは?最初は「私はにらめっこが好きです」の書き間違いかと思った。「にらめっこは食べ物じゃないだろ」と突っ込む準備をしていた。「ニラメンコって何?」聞いてみたら教室にいた生徒の半数ほどが知っていた。「ニラメンコ」初めて聞いた。食べたことがある生徒によると「メチャうまい」らしい。中学生に場所を聞いても「コストコの近く」とか曖昧なことしか言わない。ネットで「ニラメンコ」で検索したらわかった。ニラ+メンチカツ+コロッケでニラメンコなんだ。確かにこれはうまそう。でも甲佐町か…遠いなぁ…HPを確認するとキッチンカーで熊本市内近郊に出店していることもあるらしい。ときどきチェックして近所に来たら買ってみよう。間違いなく来週になったら忘れてる。生徒の一人によるニラメンコの説明が「メンチカツの中に ギョウザの黄身と ニラが入ってます」概ね理解したが「ギョウザの黄身」って中に入ってるものを「黄身」というと勘違いしていないか(笑)ゆで卵じゃないんだから…ひかりゼミHPはこちら
2025/06/04
コメント(0)
日曜日で高校総体が終わり2年ちょいの高校生活を部活に捧げてきた高校3年生が戻ってきた。バスケ部のキャプテンとして1年間高校総体に向けて練習を続けて最後の総体、最後の試合では接戦で惜しくも敗退したそうだ。部活を引退した月曜日早速受験勉強を開始した。春に進路希望を聞いたときにはデザイン系と公務員や教育系といくつか選択肢が残っていた。月曜夜に話を聞いたら志望校もはっきりと決めて将来のビジョンも見えている。この生徒は器用なタイプで能力はある。しかし2年間の積み重ねの基礎力が足りない。大学入試共通テストまで残り7ヶ月。果たして間に合うか!?まずは今週末の進研マーク模試の得点が目安となる。6月マークから本番まで真剣に努力すれば100点は上がる。死ぬ気で頑張れば200点上がる。伝説レベルは300点上がる。さあ、どこまで行けるか?ひかりゼミHPはこちら
2025/06/03
コメント(0)

テスト前の日曜日6月にテストがある中学生は午後から集合。クラブチームの活動で夜だけしか来れない生徒も数名いたが今週は多くの生徒がテスト勉強に来ていた。塾に通うようになって今年初めてのテスト勉強の生徒が多い。中1は変な習慣がついていないのである意味やりやすい。問題は中2と中3の塾初心者たち。「ワーク終わりました」これが全く信用できない。学校の締切があってやっつけ仕事で終わらせて提出後に返却されたものをチェックする。特に厳しいのが英語。単語のスペルミスやピリオド抜け冠詞忘れを無視している。自由記述の問題は何か書いてれば〇にする。これらのものを全ページ全問チェックする。本人たちは学校に提出して学校の先生の検印を貰ってるので終わっているつもり。いや、学校の先生は内容は見てないから。範囲全部がやってあるかを確認してサインまたはスタンプ押してるだけだから。別に学校批判するつもりはない。ワーク1冊チェックするのに10分程度はかかる。学校の先生ならば100人以上処理しているだろう。10分×100人=16時間以上になる。こんなの全部内容チェックしたら数日徹夜になる。そしてこれらは全てサービス残業か持ち帰り仕事。だから学校ではやってあるかの確認だけになる。これは仕方がない。そのため塾で内容をチェックする。塾歴が短い生徒たちに正しい勉強法を指導するそれが前期中間テストの一番大切なところ。生徒たちに伝えた。「学力が高い生徒は 自己採点のミスがない」成績を上げたかったらミスがない自己採点を出来るようになりなさい。こちらも今年初めてのお客さん。駐輪場で見つけたメスのクワガタ。ヒラタかコクワどっちだろう?クワガタが登場すれば夏!ひかりゼミHPはこちら
2025/06/02
コメント(0)

3月に卒塾した17期大学1年の学年で1人だけ残っていたこの生徒が5月末で卒塾した。3月に浪人が確定した当初は「ひかゼミで次の大学受験をする」と言っていた。しかし熊大レベルならばまだしも旧帝大レベルを受験するならば独学に近いウチでの受験はあまり勧めない。そこで予備校に通うことになった。ある程度の学力はあるので当然のように授業料免除をゲット。実際に予備校に通ってみると日曜祝日も休みなしで夜も(ウチほどではないが)遅くまで自習室が使える。そのため予備校1本で大学受験に臨むことになった。最後に来た5/30の夜「オールしていいですか」とか言ってきた。いいわけないだろ( ゚Д゚)結局午前3時くらいまでは付き合ったが…最後に高校生自習室のホワイトボードに書き残していった。5月のマーク模試の判定は阪大理学部A京大農学部A熊大医学科A今のところ順調のようだ。まぁ、まだ現役高3が部活やってる時期のマークだしレベル高い大学は二次重視だからマーク模試の結果はそこまで影響はないのだが。「来年の3月に ホワイトボードに書きに来ます」夜中にそう言って帰っていった。思いっきり背中を叩いて送り出した。2面が壁の自習室一等地が空いた。誰が座るんだろう?ひかりゼミHPはこちら
2025/06/01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


![]()