全30件 (30件中 1-30件目)
1
8/30(土)江津湖の花火大会。塾では西合志南中と竜南中はテストの2日前。清水中と北部中はテストの5日前。午後からテスト勉強で塾に来ている生徒も多いが花火大会に行きたい場合は行っていいことにしている。中学生で彼氏・彼女もちにとって夏の終わりの花火大会って大事なイベントだよね?夏の思い出作りを邪魔するほど野暮じゃない。以前、清水の自衛隊駐屯地で夏祭りと花火大会があった時期は色々と制限していたこともあった。しかし最近では「塾は開けてる どうするかは自分で決めていい」というスタンスになっている。結局花火大会に行ったのは3人。何と全員中3受験生( ゚Д゚)多くの中2と中1が塾で夜までテスト勉強していた。特に夏から塾に来た中1が遅くまで残っていた。頑張ってるな!ひかりゼミHPはこちら
2025/08/31
コメント(0)

中3はノートに簡単な世界地図を描かせている。必要な内容は北緯40°の緯線と赤道そしてその周辺の重要な都市名。赤道はシンガポールとアマゾン川河口を通る。北緯40°は秋田岩手と北京、スペイン・イタリアワシントンとニューヨークの間サンフランシスコの上を通る。中3で受ける試験で時々出題される。生徒の一人が描いた地図がこちら。「カザフスタンとかウズベキスタンとか キルギスとか要らないだろ!」と突っ込んだら「カザフスタンとウズベキスタンと キルギスが好きなんです!」と言ってきた。イスラム原理主義者シーア派の中学生かとも思ったがどうやらTV番組の影響らしい。アルジャジーラ(中東の放送局)ではない。日本国内のお台場の色々と問題があったTV局の番組。平成から放送されていた旅行しながら恋愛するっていう番組をネ〇フリで見てるらしい。「面白いですよ!」夏休みの中3の息抜き程度なら…「シーズン1で22話あります」そんな長いのかよ!?「シーズン2も見ました!」夏休みの中3だろ!?何やってんだか…「集中できないときは ネット見ながら勉強してます」それは勉強してるとは言わない!!いや、明るく元気でイイ子なんだけどね…Wikiで調べたら2000年から放送されたあい〇りは久本さんや今田さんが出演したヤツで30分で400回以上あるようだ。そこにはトライしないで欲しい。ひかりゼミHPはこちら
2025/08/30
コメント(0)

8/28から合志市が学校再開8/29から熊本市が学校再開小中学校の40日以上の夏休みもこれで終了。高校生は9/1から学校再開が多いようだ。5年ほど前に前期後期制に小中学校の学期が変更されてから9/1新学期ではなくなった。今年は日テレの24時間テレビが8/30・8/31の2日間。昭和・平成の時代は24時間テレビのマラソンを気にしながら24時間耐久夏休みの宿題仕上げが夏休み最後の恒例行事だったはず。今年は24時間テレビの前に学校が始まることになる。以前、途中経過を書いた中3受験生の最終勉強時間がコチラ。7/18終業式の日からカウントして42日間で420時間学習。1日平均ちょうど10時間。最近は500時間を超える猛者がいないので400時間を超えたら1等賞だったりする。(学習時間が全てではないが)この生徒がウチの中3で今のところ一番成績が良い。先頭を走っている生徒が時間も量も一番やってる。ひかゼミの同じ志望校の生徒たち、この生徒に勝つためには学習量で勝たなければいけないからね!ひかりゼミHPはこちら
2025/08/29
コメント(0)
8/27の授業で夏期講習を終了します。夏期講習中に大きな事故やトラブルもなく最後までやりきることができたのもご家庭のご協力と生徒の皆さんのヤル気と努力の結果です。有難うございます。学習面で何らかの問題を抱えていた中1・中2生の皆さん、問題点の解決のための糸口は見つかったはずです。今後の学習で課題を克服して更に成績を伸ばして充実した中学校生活を過ごしてください。受験生となった中3生の皆さん、今年の中3は良い空気を出しています。そう、この空気が重要です。塾生の皆さんならばわかりますね?隣の高校生部屋にいるガチの高3生が出している空気です。当然中3なので高3ほどの凄みはありませんが将来の成長の可能性を感じます。笑うときは笑顔で話を聞くときは真剣に勉強するときは集中して中3受験生は良い夏休みを過ごすことが出来ました。残り半年このまま突っ走ってください!ひかりゼミHPはこちら
2025/08/28
コメント(0)

日曜日に1人の中3の生徒が「明日休みます」と言ってきた。どうやら日帰りの旅行に行くらしい。受験生が夏休み最後の忙しい時期に旅行など…とちょっと思った。「どこ行くの」と聞いたら「知覧です」と答えた。知覧といえば太平洋戦争末期の特攻隊の基地。特攻平和会館に行くのならば塾で勉強するよりも有意義な時間になるだろう。歴史的な知識当時の人たちの考え方日本人としての意識全てにおいて中3という多感な時期に感じるものがあるはず。火曜日にその生徒に聞いてみた。「どうだった?」「凄かったです」「特攻に行った人たちの 手紙を見ました」「今の時代に私は 元気に生きなければと 思いました」生徒たちの曾祖父母の世代で若くして戦争で散っていった方々がおられる。教科書でしか知らない歴史よりも実際に見て感じるほうが良い。往復6時間の日帰り旅行で80年前の過去に触れる。良い経験になったようだ。初めて貰った鹿児島土産「月揚せんべい」ビールのつまみになりそうで美味しかった。ひかりゼミHPはこちら
2025/08/27
コメント(0)
土曜日に小学生の終了テスト日曜日に中1から中3の県模試月曜日に欠席者の後日受験と小中学生のテストが全て終了。採点・返却も終わりやり直しを始めている。中学生250点満点で200点程度取っているならばテストのやり直しにそこまで時間はかからない。100点に届かないようならばそもそも全教科のやり直しはほぼ不可能。これは基礎学習からやり直しが必要。中学生全学年ともに数学はソコソコ点数を取っている。英語は個人差が大きい。中1と中2の理科社会は学習時間が取れた生徒はそれなりの点数だが英語や数学に全振りした生徒は厳しい点数になる。まぁこれは仕方がないが。中3は演習時間が多かった理科は悪くない。しかし社会が遅れている生徒は夏前と得点の変化がない。これは9月以降にもっと伸ばす余地があるってこと。9月最初に第一回共通テストがあっていた時代は夏休みラスト1週間の中3の空気が違った。今の日程だと、県模試後には学校の期末テスト対策になる。中3の復習の成果を計るのは10月末の共通テスト。ちょっと時間が空くのが残念。ひかりゼミHPはこちら
2025/08/26
コメント(0)
夏休みも残すところ数日。中高生にとって気になるのは夏休みの宿題。多くの生徒は夏休みの宿題をほぼ終えている。夏休みの宿題のラスボスといえば自由研究か読書感想文だろう。最近は読書感想文や作文の強い味方があるらしい。ある生徒が言っていた。「人権の作文は チ〇〇トG〇Tで書きました」チャントGET?チョットGAT?ちゃんとちゃんとの味の素?一体何のことだろう???新しい筆記用具?勉強部屋の一種か??本来ならば〇ャッ〇〇P〇を使用して作文を書くことを生徒に認めてはいけないだろう。しかし、これからの時代において人権について文章を書けることとAIを使いこなせることとどちらが重要になるだろうか?どちらも必要だが今後はAIを使いこなせることがより一層重要になるだろう。バレて叱られるのも一つの経験。AIの使い方を研究して更に上達しても良い。よって今回は黙認。ひかりゼミHPはこちら
2025/08/24
コメント(0)
6/20の【夏期講習のご案内】で以下のように書いた。中1・中2の生徒は自習室を有効に使えば家庭学習はゼロでもこの夏休みの勉強は完全に終わります。塾では中1・中2の殆どの生徒が夏休みの宿題は終わっている。昼に自習に来る1・2年生も多い。中3の授業の後ろや昼間は使っていない1Fの教室で学校・塾の宿題をやっていた。特に目立っていたのは中2のクラブチームの2人。8月は皆勤賞で月水金の授業日は昼と夜の両方に来ることもあった。1年前から通っているHは昨年夏は底辺近くの成績だった。1年間、数学に時間を使って6月の中間テストでは初の40点超。今年の夏休みの授業は英語に多くの時間を使った。中1の文法最初から復習して2年の接続詞・不定詞まで終了。英語教科書Unit2と3は単語も全部書けるし本文も暗唱できる。もう一人はHの友人のN。この夏期講習から塾に来た。数学が苦手でこれも1年の正負の数から復習開始。最初から掛け算九九と分数の足し算ができたのでそこまで苦労しない予定だった。今週までで中2連立方程式の文章題まで終わった。「連立方程式の文章題って こんなに簡単だったんですね」と金曜日の授業で言っていた。二人とも毎日昼の暑い中を自転車で塾にやってきて夕方まで自習する。居眠りしたり喋ったりボーっとすることもない。金曜夕方は大雨で自転車で濡れながら帰っていたが…中2の夏休みなんて普通は部活が最優先で空いた時間はスマホ見ながら家でダラダラする人が多いだろう。でもHとNは違った。公立中学で学年順位半分以下の生徒が受験生と同じような夏休みを送った。この夏休みはあなたたちの人生を変えたかもしれないよ。ひかりゼミHPはこちら
2025/08/23
コメント(0)
中3夏期講習理科の授業は前半に生物・化学の暗記中心後半に物理・地学の計算中心に進めている。天気の湿度計算の授業のときのこと。「四捨五入して小数第一位まで求めよ」という問題で「四捨五入がわかりません」という生徒がいた。一人二人ではない。しかもKKKやSSKを志望している生徒だったりする。「小学校で何習ってたんだ」と聞いて気づいた。四捨五入・概数を習うのは小学校4年生。現中3は2020年に学習しているはず。2020年そう、コロナによる全国一斉休校の年。熊本市では全国に先駆けてタブレット利用による遠隔授業を開始した。「やってます」感もあったが大西市長の行動力の成果だろう。当然、多くの人が気づいていた。「上手くいくはずがない」実際、上手く機能しなくても何もしないよりも「とりあえず動く」ほうが100倍良いことは事実。小学4年生での概数の授業はタブレットを使った遠隔授業。「遠隔授業のとき、何やってた?」と生徒に聞いてみた。「Switchでゲームしてました」「youtube見てました」「友達とtiktokで踊ってました」まぁ当然そうだよね。小学4年生がお利口に遠隔授業なんて受けるはずがない。絶対に楽しいことを見つけてそれを優先する。当時の識者の意見で「一斉休校の一番の被害者は生徒だ」というものがあった。実際に中3にもなって概数がわからないというのは割と大きな問題だろう。しかし当の生徒たちに被害者意識はない。ただの笑い話になっている。その他にもここ数年の中学生は小学校当時につけておくべき学力や技能が不足していると感じることも多い。全てがコロナ休校が原因だとは言えないがやはり影響はあるはず。当時の安倍首相の判断が正しいかどうかはわからない。しかし学力に影響はありつつ良くも悪くも社会が一気にリモート化されたという側面もある。色々な考え方はあるだろうが塾屋としては目の前の子どもたちが抱えている問題を一つずつ解決していくだけ。ひかりゼミHPはこちら
2025/08/22
コメント(0)

昨日の記事の続き。火曜日に授業で中1に日曜日の模擬試験について連絡事項を書いて告知した。誰もメモを取らない。「メモしなくてもわかるの?」と聞いたら「ハイ、大丈夫です」とか言ってきた。ハァ~( ゚Д゚)メモしなくても全部覚えることができると考えてるのか?どのくらいの成績で言ってんの?学年1位が言うのならば多少はわかる。しかし学年〇〇位で会話も厳しい状況でメモしなくても覚えることができると思ってるのか!?で、メモをさせるとノートのいろんなところに書こうとする。ここからだよね。ここから変えなければいけない。小学校で「話を聞くときは手は膝の上」と指導されている。ウチでは「話を聞くときは必ず筆記用具を持つ」これが常識。話の聞き方メモを取る重要性とやり方から教えなければいけない。高校野球、夏の甲子園もベスト4決定。準決勝と決勝を残すだけ。ネットニュースで(確か)仙台育英が負けた後に(多分)須江監督がミーテイングで話している動画を見た。多くの選手が手にメモ帳をもって監督の話をメモしている。試合直後のユニフォーム姿。この状況ですぐにメモ帳を取り出してメモをすることができる。普段の準備が想像できる。流石、全国トップレベルの強豪校。ネットで当該動画を探したが見つからない。そこでyoutubeから適当に拾ってきた。実際、ウチの生徒達には連絡事項はスマホで写真撮って保存することを認めてはいる。授業の板書を写真で保存するのもOKだが多くの生徒は写真撮って終わりだろう。ひかりゼミHPはこちら
2025/08/21
コメント(0)
まだ中学校に入学して4ヶ月勉強のやり方も覚束ない中1の夏期講習。今年の中1はなかなかイイ感じ。3つの中学校の生徒がいるが程よい距離感でまとまっている。相変わらず学力差はあるので全員が同じ学習を進めているのではない。しかし、どの生徒も確実に夏休み前よりもできることが増えている。中1の生徒たちの一番の成長を感じるのは英語の教科書の音読。夏休み前までに学校で学習した範囲は全員完全に音読できるようになった。英語が得意でなかった生徒もいたが中1はみんな音読が上手になった。これが英語学習で最も重要な基礎。単語を書いたり英文を書いたりも当然必要だがそれ以前に教科書が読めないと意味がない。中2だとこれが既に難しい。英語が苦手な生徒は教科書の単語の半分以上が読めない。夏だけでは足りなくて時間が掛かる。中3夏で教科書が読めない生徒はかなり厳しい。教科書を引っかからずに完璧に読めること。可能ならば暗唱できれば更に効果は高い。今年の中1の半数程度は暗唱できる。教科書は読める。基本的な文法は理解した。単語力は…個人差がある。これは今後の学習次第。多くの面で成長を感じる今年の中1だが火曜日の授業では厳しいことも言った。これは長くなりそうなので明日に続く。ひかりゼミHPはこちら
2025/08/20
コメント(0)
「臨機応変」と「行き当たりばったり」「効率良くする」と「楽をする」「危険を避ける」と「困難から逃げる」似て非なる言葉。どちらが正しいかなど言わなくてもわかるだろ?夏休みも残り10日。学校が始まったら1日14時間学習なんて出来なくなる。今しかない!行き当たりばったりの行動をせず楽をしようとせず困難から逃げるな!ひかりゼミHPはこちら
2025/08/19
コメント(0)

5日間の休みが終了。受験生にとって5連休なんて今年度は入試が終わるまで無い。中3はこの休みでどれだけの量の勉強をやってくるか…月曜日を楽しみにしておこう。8月17日は6月14日に亡くなったワンコの誕生日。16歳を迎えることができなかった。シャンプーの予約をしていた日だったんだけど…これは2年前の盆休みのシャンプーの後。当時14歳にしては若く見える。ひかりゼミHPはこちら
2025/08/18
コメント(0)

この記事の続き。塾生が出場した中体連九州大会剣道が先週行われた。結果はベスト4で3位。熊本県大会は九州学院が優勝で塾生の西合志南は準優勝だった。全国大会出場は優勝校のみ。九州大会は上位2校が出場。九州大会で九州学院にリベンジすることを目指していたが準決勝で佐賀の北茂安に敗退。因みに九州学院も同じく準決勝で大分の明豊に敗退で熊本勢は仲良く3位。優勝は西合志南に勝った北茂安。他県の事情は知らないが熊本の九州学院中は県外からも剣道留学する生徒も多い。そんな中で西合志南中は全員地元で小学校から剣道を続けている生徒だけ。これで九州ベスト4は大健闘だろう。このような高いレベルで部活をしながら塾での勉強もちゃんとやっている。中2はまだ来年もある。中3はこれで引退。次の目標に向けてがんばれ!1本にはならなかったが思い切りのよいメン。九州の上位はどこも強いなぁ。ひかりゼミHPはこちら
2025/08/17
コメント(0)

8/15(金)塾は盆休み中。ちょっと遠出をしてこちらまで行ってきた。野球好きならわかるかもpaypayドーム。ここに来るのは久しぶり。22年前の2003年阪神 vs ダイエー(当時)の日本シリーズの第2戦と第6戦を見に来た。13-0 と 5-1 で惨敗とかいう全く面白くもない結果。今回は阪神タイガースは関係ない。15年以上の付き合いがある保護者の方から誘って頂いてソフトバンクの応援。ソフトバンク 6-1 ロッテ山川選手の満塁HRでドスコイも見たし最後の花火も見たので良かった。22年前と違い色々と演出がかなり派手になってる。当時から花火はあったのかもしれないが阪神ファンは負け試合終了と同時に席を立つので見た記憶がない。今年の10月に阪神 vs ソフトバンクの日本シリーズがあるかどうか…どうせ現地観戦は無理だろうけど。誘ってくださった保護者の方は3連戦フル参戦らしく帰りは一人で新幹線で熊本へ。実は新幹線と新しい熊本駅は初体験。博多-熊本40分って新幹線はやっ!熊本駅キレイだし天井が高っ!ひかりゼミHPはこちら
2025/08/16
コメント(0)

盆休み前の火曜日夜3期のきょうちゃんが登場。この時期は帰省のついでに顔を出すケースが多い。きょうちゃんは熊本在住だが実家で家族の集まり中に子どもがぐずったので気分転換で外に出たついでに塾に来たらしい。きょうちゃんは高校卒業後熊本市内の食品関係の会社に勤務。10年近く前に結婚した。長女は何回かあったことがあるが1歳の長男は今回初対面。授業中だったから玄関先でちょっと話しただけだったが久しぶりに会えて良かった。子育て楽しんでるみたいだな!1歳の長男、イケメン確定!ひかりゼミHPはこちら
2025/08/15
コメント(0)

お盆休み初日は毎年恒例の大掃除。中1から中3まで10数名が集まってくれた。教室の大掃除をするとそのあとに生徒たちが教室をきれいに使ってくれる。(ような気がする)今年は初の試み駐車場の草取り(ミントとドクダミ)と大きくなりすぎた観葉植物の伐採。皆さんのおかげで教室内外がスッキリしました。有難うございます。教室の床の掃除夏場は床が黒くなる。草取りと伐採と水槽掃除そのあとは恒例の水遊び。クマノミ水槽もキレイになった。草取り中に出てきたカマキリ夏だぜ!ひかりゼミHPはこちら
2025/08/14
コメント(0)
8/13(水)から8/17(日)まで教室は休みになります。電話は転送で受けますので手が離せないとき以外は繋がります。LINEも繋がりますので必要ならば電話かLINEでご連絡ください。5日間の休み中3受験生には「14時間×5日=70時間」これが実行出来たら合格に近づくと伝えてあります。高3受験生は毎日やってます。ひかりゼミHPはこちら
2025/08/13
コメント(0)

お盆の時期は帰省してくる卒業生が多い。今日は4期のショウゴンが登場。済々黌から保健科学大に進学して臨床検査技師となり今は広島で働いている。5年前に結婚して結婚式では乾杯の発声をさせてもらった。7月末に予め連絡は貰っていた。しかし生憎の大雨でキャンセルを伝えてきたが夕方ごろにふらっと現れた。今回も中学生の前でちょっと話をしてもらった。臨床検査技師という言葉を知らない中学生も多いだろう。ウチの卒業生にはショウゴンともう一人臨床検査技師がいる。漠然と「医療系に進みたい」と希望している中学生もいる。医療系の一つの選択肢として臨床検査技師とはどのような仕事か良い点や物足りない点などを話してもらった。ショウゴン、大変参考になりました。たくさんの差し入れも有難うございます!ひかりゼミHPはこちら
2025/08/12
コメント(0)

日曜夜2Fで数名の受験生が勉強中。玄関をノックして卒業生がやってきた。5期生のゆうたろう。奥さんと長女が一緒。昨年末にも来ているが長女が1歳8ヶ月になっている。自分から歩くし言葉も話す。この時期の子供の成長は早いよね。ちょっと目を離すと教室内をあちこち探索している。ゆうたろうは済々黌から鹿児島大に進んで今は福岡の建設関係の会社に勤務中。年末年始や盆休みには必ず顔を出してくれる。今回もお土産有難うございました!本棚から数学の教材持ってきて興味津々。パパと違って理系かな?勉強好きな将来になりそう(笑)ひかりゼミHPはこちら
2025/08/11
コメント(0)

プロ野球セリーグで昨年までT監督の下で3年連続最下位でリーグ優勝は10数年前の落合監督の時代まで遡る中日(ちゅうにち)ドラゴンズのことではない。中日(なかび)と読む。大相撲でいうと8日目の日曜日。7/19から始まった夏休み熊本市は8/28まで全部で41日間。8/8がちょうど中間の21日目で中日となる。折り返し地点で200時間の学習時間を超えていれば目安となる夏休み400時間学習に到達する。当然時間ではなく「何をどれだけやったか」のほうが重要になるがそれなりの時間を費やさねば効果は出ない。この生徒は8/8時点で221時間学習で80%程の進捗。大量の課題の管理が難しくなるので毎日記録して終了したら消す。全部終えることができるかは日曜や盆休みにかかっている。今年の中3夏期講習の記録用紙はピンク。ただ単に在庫が一番多かったから。紙類が大量発生する時期なので見つけやすい色紙を使う。8/8の中日に中3に聞いてみた。「今日が夏休み中間地点だけど 何が出来るようになった?」「数学の関数ができるようになった」「歴史の流れがわかった」「動物と植物を覚えた」色々言っていたが一番良かった言葉は「毎日10時間勉強する習慣ができた」今までの自分の限界を超えた努力が当たり前になる。するとそこから更に自分の限界点が上になる。「閾値(いきち)を超える」さあ、残り半分!ひかりゼミHPはこちら
2025/08/10
コメント(0)
木曜夜から大学生スタッフのCさんが復帰。今年熊大薬学部2年生去年の大学の試験前も忙しそうだったが今年は更に大変そうだった。中学生の指導は7月中旬から休んでいたが実は塾には結構来ていた。大学受験のときと同じようなペースで夕食後に塾に来て23時過ぎまで勉強して帰っていた。熊大看護のKさんや熊大教育のNくんは試験前でもそれ程大変そうではない。やはり大学生の試験の難易度は学部と学年に影響される。Cさんが木曜夜に来たときには「一つも落としていません」と言っていた。さすが!これで大学生は夏休み。夏期講習の残りの期間宜しくお願いします!ひかりゼミHPはこちら
2025/08/09
コメント(0)

この卒業生が帰省して顔を出してくれた。熊本北高出身で防衛医科大看護科2年の16期Fさん。大学生なのにボーナスもらって10日間の盆休みだそうだ。年に1~2回は会っているが国家公務員自衛官であり看護大学生という特殊な環境なので学校生活を聞くと面白い。今回のネタは・小銃撃った・水たまりで泥んこになって匍匐前進・20年放置の宿舎で野営・習志野空挺団(陸自最強部隊)に 体験入隊してジャンピングスクワット・富士総合火力演習を見学・パラシュート降下やろうとして中止・5mから飛び降りるのも中止・2年生になったら学校生活が平和いや、普通の大学生ではあり得ない生活でしょ(笑)たまたま中3が多くいる時間帯だったので生徒の前で少し話をしてもらった。今年の中3は数名の北高志望者そして看護師志望がいる。普通の中学生が看護師になろうと思ったら熊本保健科学大か専門学校を考える。ところが実は防衛医科大というコスパ最強な大学がある。話を聞いていた中3がちょっと勉強頑張って防衛医科大を目指そうそう思うこともあるかもしれない。Fさんの話が誰かの人生の転機となる可能性もある。防衛医科大看護科についてはこちらで過去に書いたので参考までに。カッコイイ制服をわざわざ見せに来てくれた。Fさん、この写真が不都合ならば削除するので連絡してください。生徒の人数分以上のたくさんのアイスクリームの差し入れもありがとうございました!ひかりゼミHPはこちら
2025/08/08
コメント(0)

中3が聞いてきた。「済々黌に合格するには 何時間勉強すればいいんですか?」ウチの中3夏期講習では勉強時間の一つの目安を400時間にしている。過去には済々黌志望で夏期講習の勉強時間は500時間オーバーだったが済々黌を受験できなかった生徒もいる。8/31で520時間10年前の卒業生S。中3夏から済々黌志望で塾に来た生徒。最終的に志願変更して北高に行った。高校卒業後は山口大に進学し今は東京でSEをしている。一方で夏期講習中の勉強時間が300時間以下で熊高に合格した生徒もいる。8/30で242時間15年前の卒業生O。小学5年生からウチに来た。中3夏期講習前半は吹奏楽部で代表選考会まではほぼ勉強できず。熊高・九大を経て現在は大手通信会社勤務。上のSとOの例だと中3までに蓄積した学力の差が原因だろう。中学3年間の学習時間を比べると小学生からウチに来ていたOのほうが圧倒的に多い。勉強時間が必要なのは当たり前。しかし夏休み開始時点の学力は重要。そして一番大切なことは「時間だけではなく量」「〇時間勉強したから良い」ではなく必要な学習をどれだけやったかのほうが大切。スピードがある生徒は与えられた課題が短時間で終わる。スピードが遅い生徒は終わらない。だから一層時間がかかる。これはかなり大きい能力差になる。中3が聞いてきた。「済々黌に合格するには 何時間勉強すればいいんですか?」このように答えた。「大事なことは勉強時間だけではない」「与えられたことを終えるかどうか」量をこなすには結局時間で解決することになるが時間だけを追い求めて時間だけで満足してはいけない。ひかりゼミHPはこちら
2025/08/07
コメント(0)

昨日のブログの記事を書いて教室の片づけ・掃除をして帰ろうかとしたところどこに隠れてたのか事務室の隅からいきなりセミが飛び出した。これがまた素直に捕まってくれればいいものを電灯にぶつかったり天井に張り付いたりジタバタしやがって往生際が悪い。こちとら小学生の夏休みは虫かご一杯にセミ捕まえてラジオ体操に行ってたもんよ。セミの一匹ぐらい捕まえるのは楽勝だろ…回転椅子に乗ってエアコンの上に手を伸ばしたりカウンターに上がって天井向いたりと夏期講習終わりの夜中に何やってんだか( ;∀;)結局キャビネットの上にとまったところを素手で捕まえた。夜中に汗かいた( ゚Д゚)ときどきワンコの散歩中に公園で素手でセミ捕まえてたんであまり久しぶりではない。ピンぼけしてるがオスのミンミンゼミ。セミって幼虫で土の中に7年とかいるんでしょ。そして成虫になったら2~3週間の寿命。そんな切ない一生の最後が塾の事務室の棚の後ろだなんて悲しいよね。どうせなら夏の空の下自然の中で一生を終えなさい。玄関から外に放り投げたら「ジッ」と鳴いて飛んで行った。おしっこかけられなくて良かった。ひかりゼミHPはこちら
2025/08/06
コメント(0)

月曜日の夜授業終了後に2人の中3が箒をもってウロウロしている。自主的に教室の掃除をするとは何て殊勝な心掛けだと思っていたらちょっと様子が違う。箒をもって本棚の横や机の下を覗いている。事情を聞いてみると教室の中に「セミ」がいたらしい。で、事務室の中に飛び込んで行方不明になったと。セミなんてキャビネットの裏や冷蔵庫の下に入り込んだら捕まえるのは無理でしょ。暫くしたらセミ捕獲隊は解散しそれぞれ帰っていった。先ほど最後の高校生が帰り今夜のブログ書いて明日の準備をしようとしたら事務室の隅で「ジッ」と蝉の声がする。まだ事務室のどっかにいる。でもどこだろ…気にするとキリないのでセミの鳴き声を聞かなかったことにしよう。隠れてるところから出てきてくれれば逃がすんだけど…2Fに上がって事務室に戻ったら壁に何かが張り付いている。一瞬セミが出てきたと思ったら何か違う。黒いカマキリだった( ゚Д゚)セミがカマキリに変わった!?そもそもカマキリは鳴かないし…生徒の皆さん、教室の出入りの際は虫さんをご案内しないように気を付けましょう!ひかりゼミHPはこちら
2025/08/05
コメント(0)
夏期講習中の日曜日8/24県模試以外、教室は休み。高3受験生は朝から来てるけど。8/2土曜までで中3の授業日は12日間。ここまでで中1・中2の理社の半分が終了した。理科は生物と化学が終了。社会は歴史が全部終了。理科はこれから光音力・大地・電流・天気と重い単元が残っている。これらの範囲は1単元につき2~3日使う予定。盆休みを挟んで8/19までに1・2年の復習を終わらせる。済々黌以上を志望している場合は県模試過去問演習に4日間使える。北高までを志望する生徒は色々と残っているので1・2年範囲終了後は遅れている範囲のフォロー。今週も九州大会や全国大会出場の練習やクラブチームの試合など忙しい中3もいる。空いている時間は全部勉強するつもりで過ごしてほしい。ひかりゼミHPはこちら
2025/08/03
コメント(0)

土曜夜12期卒業生の元スタッフのNPが登場。ひかゼミから学付高・熊大理学部へ進学し現在は北海道大理学部大学院2年生。夏休み臨時スタッフの大学1年生2人は中学時代にNP先生に習っている。数日前に帰省の連絡を貰った。時間を調整して中3生の前で中高時代の話、大学の話大学院での研究の話をしてくれた。熊大時代はカニのハクセンシオマネキ北大での現在は鳥のさえずりの研究をしている。研究内容はそれなりに専門的だが中学生にも理解できるように分かりやすく話してくれた。カニも鳥も自然界の生物の生存の目的の中心は「種の保存」つまり伴侶を見つけて子孫を残すこと。オスがメスに選んでもらうために色々と工夫をして生きている。オスが「モテたい」という表現をすると中学生の食いつきも良い(笑)プロジェクター持参で研究データを示して統計学まで踏みこんで現在の勉強がどのように将来の学問に繋がるか、だから今の勉強を大切に!なかなか上手いまとめ方。最後は中学生の恋愛相談まで受けていた。NP、成長したな~(笑)ウチでは卒業生が来たら生徒の前で色々と話してもらうことがある。今年の中3は雰囲気が良いと先週日曜日の記事に書いた。今年の中3はNPの話を聞く姿勢が良い。笑うべきところは笑うし質問を求めたら次々に質問が出る。主体的・積極的な姿勢色々と興味を持つ行動ができる。簡単に言うとノリが良い学年は伸びる。もちろんNPが腕を上げたこともあるが。ひかりゼミHPはこちら
2025/08/03
コメント(0)
8/1は済々黌のオープンスクール。ウチから数名参加したのでこれまた感想を聞いてみた。「北高と似たような感じ」だから進学校はどこも一緒だって。「軽音部が楽しそうだった」ウチのスタッフCさんと夏の臨時スタッフKさんはどっちも軽音部。緩い部活なので勉強に負担は少ないだろう。「在校生の説明が上手だった」大人数の前で高校のアピールするんだから特に話が上手な生徒を選んでるはず。「応援団が凄かった」あの応援団は初めて見ると驚くよね。熊高の応援団は活動してないようだが昭和の香りを残す済々黌の応援団には頑張ってほしい。午前中は高校で部活動見学午後からは県立劇場で先生と在校生による説明会だったらしい。以前は1000人以上の中学生を真夏の真っ昼間に冷房がない体育館に集めて話すだけという何の罰ゲームですか?みたいなオープンスクールだった。最近は冷房が効いた県立劇場のコンサートホールで保護者同伴での説明会らしい。県立劇場のコンサートホールのキャパが2000人弱。ほぼ満席だったそうだ。一番大切な質問と感想。「済々黌に行きたくなった?」「本気で行きたくなりました」「全力で頑張ります!」オープンスクールの効果はこれだけでいい。忙しい夏期講習の勉強時間を削って参加する。時間以上に大切な「ヤル気」が上がるならば行った意味がある。ひかりゼミHPはこちら
2025/08/02
コメント(0)

今日で7月も終わり。昼から夕方までの中3の授業後小学生のミサキの指導中に卒業生のミサキが登場した。車高上げた四駆に乗って大き目のサングラスかけて首にタトゥー入った茶髪女子。最初誰か分らんかったが「せんせー」と呼ぶ声で10期卒業生のミサキだと判明。「面白い話があるので聞いてください」いきなり自分からハードル上げてきやがった。「私、離婚しました!」「はやっ!」「今、アメリカ人の彼氏がいます!」「マジか!」確かに上げたハードルに相応しい面白い話だ。「離婚した次の日にナンパされて 超可愛かったから付き合いだしました。 今は彼氏がアメリカに帰ったので 自分もアメリカに行こうと思います。 先生、英会話教えてください!」そんなヒマあるわけないだろ( ゚Д゚)ということでYoutubeの英会話動画を紹介した。英会話学校に通ったりする前にYoutubeでどこまでできるかやってみたらいい。「私毎日やりますよ!」「絶対に英語聞いて話せるようになって 彼氏に電話します」ミサキは中3夏期講習からひかゼミに来た。中学校での成績は下のほう。でも夏期講習はガチで頑張った。「夏休み中は400時間勉強した」9月に中学校で自慢したらしい。市内私立高校に進学して卒業後は北区で飲食の仕事をしている。去年結婚したがもう離婚した。「絶対に英語を話せるようになります」「また報告に来ますね!」相変わらずパワフルな子だ。「中学の頃、英語は 全然できなかったけど 今はマジでヤル気あります!」勉強のきっかけには色々ある。本気出したらちゃんとやるミサキだからホントに英語を話せるようになって来年にはアメリカに行ってるかも。報告を楽しみにしよう。ブログに顔出ししていいかと聞いたら快諾。「先生、ブログ書いてるんですか?」「タイトルは【愛の力】にしてください」タイトルまで決めてくれた(笑)ひかりゼミHPはこちら
2025/08/01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
