熊本 ひかりゼミナールのブログ

熊本 ひかりゼミナールのブログ

2025/09/04
XML
カテゴリ: 小中学生の勉強
​中2英語 Here We Go ! の Unit 4は
​There be動詞 名詞.​
「~がいます/あります」
の文法から始まる。​


水曜日の授業、導入の問題で
​「コップの中に
 いくらかの水があります。」​

という文がある。
解説で
「不可算名詞は単数扱い」
と書いているので

be動詞の間違いはない。
しかし初見の生徒はほぼ確実に
​There is some water in the ​​ cup ​​​ . ​​​
と書いてくる。

冷たい飲み物を入れる glass と​
温かい飲み物を入れる cup の​
違いを説明しなければいけない。

一般的な中学生の言語理解力を
あまり信用していないので
絵を描いて説明する。

ついでに似たような単語を
全部書き出す。
​cap / cup / cop / glass / grass​


capとcupとglassとgrassの絵は
簡単に描ける。

問題はcop(警察官)。
​​

棒人間で描いても
イマイチ分かりにくい。
生徒の一人が
「オレ、絵は得意ですよ」
とか言ってきたので
試しに描いてもらった。

ん~?
何か微妙に変だな?
警察官って帽子に星あるか?
ネクタイなのか知らんが
セーラー服のリボンに見える。
手に持ってるのは何だ?

警察官というよりも
​人民解放軍・海軍​ に見えてしまう。​
中国人民解放军海军- 维基百科,自由的百科全书

まぁ、生徒の印象に残って

覚えてくれれば構わないんだけど。
​​​

ひかりゼミHPは ​​​ ​​​​​​​ ​こちら​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/09/04 04:17:31 AM
コメント(0) | コメントを書く
[小中学生の勉強] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: