率川神社

率川神社


正式名称は率川坐大神御子神社(いさがわにいますおおみわのみこじんじゃ)

推古天皇の勅命により 593年に大三輪君白堤が 神武天皇の皇后をお祀りするために創建した

古い歴史と由緒をもつ神社。


率川神社は 別名子守明神とも呼ばれ 古来より安産・育児の神 または主祭神が姫神さまであることから

女性の守護神として 信仰を集めている神社であり

また 奈良で一番古いとされる恵比須様も祀られる古社でもある。


祭神は媛蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめノみこと)

狭井大神(さいノおおかみ)玉櫛姫命(たまくしひめノみこと)である。


この神社の特徴は 主祭神の五十鈴姫命を中央に向かって

左に父神の狭井大神 右に母神玉櫛姫命と 三殿並んでお祀りされていることで

その様子は 子を守る父母の姿を彷彿させるため 子守明神と呼ばれ

安産 育児 息災延命の神として崇敬されることとなった。


五十鈴姫命は 人皇第一代神武天皇の皇后様として 内助の功が高かったという。

皇后様を主祭神としてお祀りした神社は 全国でも珍しいそうだ。

左殿の狭井大神は 大神神社の大物主大神 出雲大社の大国主神と同じ神様である。

率川神社1おまもり(率川神社)

本殿は工事中で見ることができなかった。拝殿とお守り


所在地   奈良市本子守町18
TEL  0742(22)0832

交通アクセス   JR「奈良駅」中央口から東へ徒歩7分


もどる^^


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: