私の考察と歌詞ブログ

PR

プロフィール

You_you。

You_you。

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カテゴリ

コメント新着

You_you。 @ Re[1]:ヒプノシスマイク 中王区ドラマCD(09/18) 14くんの幸せを願うさんへ こんばんは! …
14くんの幸せを願う @ Re:ヒプノシスマイク 中王区ドラマCD(09/18) テキスト化ありがとうございます!! いま…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.02.26
XML
カテゴリ: キャラ紹介
放置少女 水鏡


司馬 徽(しば き)は中国後漢末期の人物

字は徳操。号は水鏡
人物鑑定家として名を博しています

荊州に移り住み龐徳公を兄として仕えていました

水鏡の号は龐徳公が名付けたものです

諸葛亮を臥龍、龐統を鳳雛と呼んだのも龐徳公だそうです

司馬徽は龐統の才能をいち早く見出し韓嵩・徐庶・向朗・劉廙・尹黙・李仁などを門下生にします

柿沼陽平は敦煌文書のなかに司馬徽が後漢時代の「少傅」(教育係)であるという記載があることを見つけて司馬徽はたんなる隠士ではなかった可能性を指摘しています



荊州を支配していた劉表には仕えず隠士として暮らしていたそうです

また「司馬徽(別)伝」によると「好(よし)」が口癖で何を言われても「好」と答えていたそうです

友人が子供の死を嘆きに来た時にも「好」と言い司馬徽の妻がそれを咎めると笑いながら「お前のいうこともまた好」と言ったのだそうです

劉表に司馬徽の登用を勧める者がいたがこうした彼の態度を聞いた劉表は「世間の者はいい加減なことを言って(司馬徽を持ち上げて)いるが、ただの書生ではないか」と断られています

司馬徽も劉表のことを凡人だと思っていたので政争に巻き込まれないよう政治談義には手を出さずこのような態度を取ったそうです

こうした司馬徽の態度から生まれた故事成語に「好好先生」という言葉があり「定見を持たない、悪と戦う勇気が無い」という悪い意味で使われます

劉表死後は劉琮が曹操に降伏し曹操に召し出されます
曹操は大いに用いようとしたが間もなく死去します

現代では「水鏡先生」は悉く老人の容貌で描かれています

司馬徽の生年や年齢を推測できるような記述が少なく龐徳公の10歳年小との記述が『襄陽記』のみ

『三国志演義』の文中には水鏡の弟子である童子の台詞として「水鏡先生は龐統より5歳年上」という言葉もあり『三国志演義』では司馬徽を老人と見做していません





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.02.26 22:51:52


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: