私の考察と歌詞ブログ

PR

プロフィール

You_you。

You_you。

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カテゴリ

コメント新着

You_you。 @ Re[1]:ヒプノシスマイク 中王区ドラマCD(09/18) 14くんの幸せを願うさんへ こんばんは! …
14くんの幸せを願う @ Re:ヒプノシスマイク 中王区ドラマCD(09/18) テキスト化ありがとうございます!! いま…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.03.13
XML
カテゴリ: キャラ紹介
放置少女 公輸般



3月31日から登場する公輸般についてです
見た目がすごく可愛いですよね
ちょっとガンダムみたいな感じで…けどこのキャラサポートキャラが良かったなぁと
ハンマー系で戦うのかな〜?、

また公輸般が来るということで離火・魯班が華にいるので奥義解放に絡んでくると思います

欧冶子、離火、魯班、公輸般でしょうね


公輸 盤は中国春秋戦国時代の魯の工匠である

公輸子・魯班とも。



彼が竹・木で作った「鳶」は3日間翔び続けたという伝説が『酉陽雑俎』・『論衡』に記載されていたり巧緻な器具を数多く製作し鉋・錐などを発明したことから後世、建築の祖師として祭祀された


子供時代は全く勉強に興味を持たなかったそうです

彼が15歳になった時、子夏の門人の端木起(たんぼくき)について儒学を修めて後に泰山の南にある小和山にこもった
そこで鮑志(ほうし)という老人に会い、各種の技術を学んでいるそうです

『淮南子』成立時にはすでに魯班の伝説化が進行しており建築・彫刻・船・車・農具・鋸・鉋・墨壺・曲尺を手掛けていたそうです

『論衡』儒増篇に木鳶の他、魯班が母親のために「木の馬車」を作ったが乗った母は操縦する方法を知らなかったため何処かへ行ったまま帰らなかったという伝説があります

『酉陽雑俎』では木の鳶を作って3つの楔を打ち込んで飛ばしていた公輸般の父親が木鳶へ10の楔を打ち込み飛んだところ呉まで行ってしまい現地人に殺されたようです

ここに引かれた伝承が「公輸般の怒りにより木像が立てられ、呉国には雨が降らなくなったが、現地人が謝罪したため大雨が降った」と匠を讃える話になっているのを筆頭に
唐代に仏教の施設、寺院などの名工の作品は魯班の作ということにされ清代の文献で「鶏鳴山の麓の渾河にある石の柱は、その昔、魯班が橋を架けようとして、姉の意図により途中で終った残骸」という伝承が登場します

『墨子』「魯問篇」には「公輸盤が木竹で鵲(凧のようなものとされる)を作った」話について『韓非子』「外儲説左」にある「墨子が木で鳶を作った」という話との類似点もあります

公輸盤は巧聖先師という名前で信仰され瓦職人・大工・左官の崇拝されたそうです





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.03.18 23:51:29


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: